ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

01 2025/02 03
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

トラックの脱輪事故

  • 2022/01/18
  • 雑記

    最近ちょこちょことニュースに出てくるトラックの脱輪事故
    大抵左後輪が取れて事故になっています

    理由としてよく言われているのが2010年のISO規格統一
    それまでのJIS規格では左側のハブボルトが左ネジでした
    ISO規格へ統一したことで新しいトラックは右ネジに国際統一したということです

    一般的に左側のハブボルトを左ネジにすると締まると言われています
    自転車でも左側のペダルのネジは左ネジになっております

    さて締まるという左側の左ネジの採用ですが、左ネジと右ネジによる緩み止めの差は実は無いんじゃないかというデータがあったりします
    (長年定説だったものが覆されるのはスプリングワッシャーみたいな流れと同じですね)
    自転車の左ペダルでも別に締まってはいきません。緩んでいたらやっぱり外れていきます
    アクセルのときに締まる方向に力が加わるとするならば、ブレーキのときには緩む方向に力が加わるわけでな


    JISの時代でも決まって脱輪するのは左後輪
    脱輪事故の件数はJIS時代でもさほど差が出ていない。(オマケにトラックの労働環境等は激変してるしな)
    JISへ戻しても脱輪事故はさほど変わらないのでは?と思われる
    というかここの記事に原因書いてあるわ

    JISやISO以前に単純に冬場に備えてタイヤ交換後のトルク管理ミス
    交換作業はプロとユーザーが半半といったところですね。取り付け時には問題なくてもそのうち緩んでくるということになるのだろう。だから定期的なトルク管理が重要

    左前輪が何故脱輪事故になっていないのか・・・前輪が緩むとハンドルの異常振動で分かるから事故のなる前に対処するから
    左側が外れやすいのは日本の左側通行の関係と路面の雨やゴミを流すための路面傾斜が左に設計されているから
    ついでに2010年のレポート

    No Image

    ついに雪か

  • 2022/01/06
  • 雑記

    少し前にも降ってた気がしますが今回は積もるほどの降雪
    まあ明日の日中には解けてくれることを祈ります
    予報では消えそうですしね
    事故は増えそうね
    今はアスファルトには積もってはいないものの夜から朝頃にかけて凍結してるだろうから

    No Image

    無料貸し出し車の保険

  • 2022/01/04
  • 雑記

    ホームセンターの無料貸し出しトラックは保険なし? 使用中に事故が起きたらどうなるのか

    ホームセンターや家具屋のサービスとしてある無料貸し出し車
    (軽トラやワゴンタイプの軽自動車が多いですね。たまに1.5tトラックもあります。どれも基本オートマです)
    手軽に借りられる反面、基本的に任意保険は付帯していないという記事

    借りる時に言われたり契約書に記載していたり車のダッシュボードに張り紙付いていたりします
    保険があるのは義務の自賠責のみです
    ・自賠責保険で賄える額を超過する人身事故
    ・対物事故
    ・貸し出し車の修理や修理中の代わりの貸し出し車レンタル代金

    これらは自分が加入する任意保険で賄うことになります
    (ごく一部のお店には有料で強制的に保険に入れられるところもある)

    元々任意保険に入っていない場合は考えるまでもありませんね
    ここで問題なのは他の車両走行時での事故でも自身が加入している保険から賄えるのかです

    これは自分が加入している保険の特約事項をチェックするしかありません
    ない場合も多々あります
    対人対物保険は加入していても車両保険には加入していない(結構そういう人多い)場合は最後の貸し出し車の修理や補填は自腹になります

    貸し出し車を借りる場合は、お店側に有料保険があるところか自身が加入している任意保険の契約書を熟知した上で借りた方がいいでしょう
    面倒なら有料で日数は掛かりますが配送してもらうしかないですね

    今年のイヤッッホォォォオオォオウ!リスト

    今年のイヤッッホォォォオオォオウ!リスト

  • 2022/01/02
  • 雑記

    やっぱり毎年恒例の続けて何か面白いのかもう分からなくなっている今年の衝動買いリストです
    例年通り去年のも半分近くは達成していました


    カメラ
     ニコンD6

    防犯カメラ
     8chNVR

    PC関連
     高級電源850W以上
     RTX4080

    電気製品
     エアーコンプレッサー
     レーザー距離計

    スマホ
     iPhone 14

    遊戯王
     蟲惑魔のカード

    FIT4 eHEV
     シートヒーター

    消極的にニコンD6は入れておきます
    本当に欲しいのはデジタル部分を刷新したD6sかD7ですが

    防犯カメラ用のNVRを8ch以上にしたいなぁと
    ちょっと4箇所だけじゃ足らねーわ

    予定では次期Geforce RTX4000シリーズが秋に発売予定なので4080は買おうかなと思っております
    4K144Hzモニターなのでそれに見合った性能は欲しいですからね
    そしてさらなる爆熱化のリークがチラホラあるのでさすがに電源の取り替えが必要かも知れない

    エアーコンプレッサーは主にDIY作業後のブロアー用
    持ち運び出来てさほど大きくない方がいいとなると必然と容量が少なくなり作業効率が極悪になる
    レーザー距離計は屋外メインで100mぐらいは使うのでそれ相応の代物になってしまう

    iPhone SE(初代)からいい加減買い換えたいのですがSEシリーズ以外で指紋認証復活させろやと言わざるを得ない
    14ではさすがにあるよね?

    遊戯王の蟲惑魔カードはもはや義務とかしてきている
    海外版は正直集めるのがしんどくなってきている

    親の車のFIT4にシートヒーターを入れたいなぁと
    スマートにするならシートカバーに差し込むタイプのシートヒーターが良いがコストが一番掛かる


    カメラは正直どうでもいいまである

    レフ機なんてもう出ないだろうと諦めているからね。消える運命よ
    かといってZ9は別にいいかなって
    Zレンズ買わんし連射もあまりしないからミラーレスである必要はあまりなくて撮影しててテンション上がらない。ミラーレスはスマホの延長線上なんだよね私の中では
    そして何よりもマイクロズームレンズでAFがまともに出来ないのが致命的

    No Image

    2022年明けました

  • 2022/01/01
  • 雑記

    明けましておめでとうございます。
    本年もよろしくお願い申し上げます。

    雪が降らないだけマシですが日が落ちた後の冷え込みが身に応えます。