ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

放置車両の処遇

  • 2019/12/19
  • 雑記

    関空「放置車両」に悩む…外国人乗り捨てか、「事件」関与の車も

    空港の駐車場における長期放置車両の処遇について頭を抱えているというトラブル
    放置車両は外国人の乗り捨てが主な原因ということで駐車代も処分費用も回収不能

    昔の駐車場運営会社は駐車から20日間を超えた車は廃棄や売却できるという規定の元に処分してきたそうです
    今の運営会社に管理移譲後はそれではトラブルに発展しかねないということで法的正規手続きを経て処分することにしたそうです
    民事訴訟を地裁へ起こして裁判で勝訴し処分手続きを行うというもの
    相手がどこへ行ったのか不明なので公示送達という裁判所内に訴状を掲示して被告に届いたとする方法を用いたそうです

    放置車両を防ぐ方法は残酷ですがありません
    駐車代をクレジットカードに紐付けしようが解約すればおしまいですからね



    こういう長期にわたる放置車両トラブルは私有地(駐車場)でよく起きます(しかも相手はほぼほぼ日本人なんですがね)
    警察に通報してもせいぜい所有者へ連絡してくれるのが関の山。連絡がつかなければ警察はお手上げです

    最終的にはやはり上記の通り裁判を起こすしかありません。費用と手間がかなり掛かります
    そんなことが出来るのは大きな企業だけです
    現実はブラックな手段ではありますが放置車両を処分する専門業者へ委託して処分するという方法が主に取られています
    ふざけた話ですが最悪相手方から損害賠償を請求されることが稀にあるそうです
    (まあ相手が出てきた時点でこちらが受けた損害賠償分の回収の目処を与えてしまうため”稀”ということですが)

    No Image

    ビニール袋の開け方

  • 2019/12/10
  • 雑記

    スーパー等で自分で袋詰めしないといけないところでビニール袋を渡されますが、指が乾燥していると静電気でしっかり貼り付いてなかなか広げられない

    そんなとき
    ・一生懸命がんばる
    ・揉み合わせてズレてくれるのを祈る
    ・備え付けの濡れ布巾で指を湿らす
    ・指に唾付ける
    という方法しかないと思っていました

    ・ビニール袋の輪っか部分を横(外側)に引っ張ると内側に僅かに突起が出てくるのでその隙間から確実に広げることができる


    濡れ布巾を使いたくない人
    唾付けが嫌、嫌といわれる人
    祈りがなかなか届かない人
    そんな人にお薦め

    No Image

    撤去するならお早めに

  • 2019/12/03
  • 雑記

    住宅地に“緑の壁” 住民が撤去要請も…
    16年前に住宅建設中に建築基準法に抵触していることが発覚し住宅は解体されたが、高さ10mほどに組まれた足場はそのままで今日まで放置され、雑草が絡みついて虫害が出ているという問題
    隣家のブロック塀に接触しているので倒れているか当初よりもズレていますよね足場

    土地の所有者(会社経営者)は知らんぷり。撤去したけりゃ隣家連中でやれば?という
    また住宅を建設する可能性があるから放置しているということだが、そのときは足場は新しくするからその言い訳は苦しいどこじゃないが

    自治体は空き家ではないので手出しは出来ない。確かにその通りで(空き家対策法でしたっけ?)法律の盲点

    足場は通常はレンタルですが16年も放置だと、足場会社から買い取っているか足場会社が倒産してるのかになるんじゃないかなと。じゃなきゃ儲けよりも失うリスクのほうが大きいと見込まれるからとっくに介入してるだろうし

    何故こうも土地所有者は意固地になっているのか
    恐らくは建築中に建築基準法に抵触していると隣家の誰かが通報したんじゃないかなと
    もちろん抵触していたので建築業者が100%悪いわけですが当然しわ寄せも土地所有者に掛かる
    つまりその逆恨みでしょうかね?

    倒壊事故を起こして刑事事件になるか(台風で倒れても免責されないであろう)、裁判で強制撤去にするかってことになるんでしょうかね
    撤去するにもまだ重機使わずに可能であれば早くに手を打たないと費用が倍増しますぜ

    No Image

    誰も興味がないのですが

  • 2019/12/01
  • 雑記

    木製の座席「お尻が痛い」五輪会場・有明体操競技場、木のぬくもり好評も観客ため息

    オリンピック会場の椅子が角材を敷き詰めただけの手抜き椅子でクッション持参必須という注意喚起の記事
    理由はオリンピック終了後は撤去して再利用するからとのこと

    見た感じ杉の角材で垂木規格じゃないかなと
    節があまりないのでそれなりに選んではいるようだが
    どうせ手鉋すらかけてないんだろう
    再利用っていったってどうせ砕いて肥料が関の山でしょうに
    しかしまああんだけ金掛けてるのにどこに使われたのやらっていうのがホント多いな

    オリンピックに興味ある人間が周りに誰もおりません

    No Image

    そういう着地点になったか

  • 2019/11/25
  • 雑記

    ゴルフ練習場売却し損害補償 台風15号で鉄柱倒壊 千葉・市原

    台風15号による強風で千葉のゴルフ練習場の支柱が倒れた事故ですが、土地の売却を持って損害賠償とすることにしたそうです
    法的には賠償は免責扱いになる可能性大だったと思います
    (人身事故にもなりましたが警察も重過失までは問えなかったようで捜査中という話が一向にありません。たとえば糸魚川大火では重過失が問われ刑事事件になりました)

    あくまで特例中の特例対応ってことになります
    普通は弁護士(保険会社お抱え?)が言うように各自の保険で対応すべき案件ですのでね
    保険に加入してないなら辛辣だが自業自得になってしまうのです。保険は非常に大事