ダムの緊急放流という名称は誤解を与えていると思います
流入量に対し排出量を同量にするのが緊急放流なわけですが、
まるでダムが緊急事態だから大量に放出してしまうのがこれだという印象を与えてしまう。というか実際にそう思ってる人多いよね
台風当時のNHKでも緊急放流の説明を何度もやっていたのですが・・・私はそれで知った口です
あと八ッ場ダムは試験運用中で水が殆どない状態だったから八ッ場ダムがあったおかげで被害が少なかったというのは誤りとか言う人もいますが
でも世の中は結果論なんですよ
たまたま運良く助かった時点でそれが正解なわけでしてね
いくら理屈や理論上じゃ正しかろうが結果が悪ければ正しくなかったとなるんですよ
まあ旧民主党の鳩山政権で凍結し野田政権でGOとなった八ッ場ダムですが、どうも旧民主党の人達はいまだに否定派が多いんですよね
この時期においてダムの否定は政党支持いりませんよ宣言と同等です
彼らは野田元首相に感謝したほうがいいと思いますよ
起死回生の際どい発言がしたいなら、「結果論ではあるが一度凍結し後にGOサインし工事を遅れさせたからこそ八ッ場ダムに水が殆ど無い状態で台風19号を向かえることが出来、被害を最小限に抑えられた。」みたいなことを言って、決して自民党の手柄じゃない的なことを述べたほうがまだ好感度あるぞ