ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

DIYerなら余裕なクイズ

  • 2019/07/03
  • 雑記

    2019年も半分が過ぎました

    さて面白そうなクイズがあったのでやってみました
    現場の人にしか分からない#ネジの種類クイズ

    DIYをやってる人なら初級レベルで全問正解できる難易度ですが
    本当に現場向きの問題ならば問題の時点でコレ何言ってるんだろうとなるだろう


    例:強度が一番上のはどれ?
    「SUS304(A2-50)」
    「純チタン」
    「SUSXM7(A2-70)」
    「SCM435(12.9)」
    「64チタン合金(Ti-6Al-4V)」
    「A7050」
    「BUMAX(109)」

    これだとDIYerでは正解率3割切りそうだけど現場の人間なら9割越えだろうね

    No Image

    DIYでは杉や桧を多用してます

  • 2019/06/23
  • 雑記

    ちょっと木材を買いにホームセンターへ
    杉の垂木は6本一纏めにバンド留めされてはいるが店員に言えばバンドを切ってくれる
    明らかに無理矢理切ったんだろうな的な残骸がいくつも転がっており、外しにくかったんだろう下側は全て取り付いたままで欲しいやつだけ頑張って抜き取ったような跡があってちょっと笑えた
    そんな状態じゃ良さげのはないだろうなと思いきや、無節赤身ものがいくつも残されておりラッキー
    どうやら赤身はお気に召さなかったようだ

    杉の垂木の場合は、赤身が最低ラインでそこから節や反り、柾目とか目の詰まり具合でランクが上がってゆくと思っている
    白太は個人的には耐久性の関係上無価値。セットものだと混入はするのでどうでもいいところに使う
    垂木は赤松がメジャーだけど松材はどうもいろいろと好きになれないのでまず使いません

    ついでに桧の変わった寸法規格の板材が安価で売り出されていたので、無節ものが無いか探したら1枚だけあったので小節級共々2枚確保してきた
    最近は桧のツーバイ材も無節とか柾目を見かけることが皆無になった。前は極稀に見かけることはあったんだがな

    No Image

    他人の御朱印帳のだまし盗り

  • 2019/06/21
  • 雑記

    川越八幡宮の御朱印で完成だったのに… 女が持ち去り、埼玉県警、詐欺事件で捜査

    昨今は御朱印帳で御朱印集めがブームになっております
    私はやっていませんが、神社専門で御朱印を集めている人がいるのでたまに見せてもらっています
    神社ごとどころか書き手によって随分と御朱印の印象が変わるので集める気持ちは分からなくもないです
    そんななかついに起こってしまった事件

    御朱印をお願いする場合、混んでいると番号札を渡され終了次第番号が呼ばれ番号札を返却します
    この事件では番号札をなくしたと偽って他人の御朱印帳をだまし盗ったというわけですね

    犯人はこの特別な御朱印帳が欲しかったんでしょうなあ
    恐らくは偶然にもこの御朱印帳と持ち主の番号を知ったための突発的な犯行だと思います

    世知辛いですが、神社も今後は防犯カメラや番号札紛失の場合には顔写真付き身分証のコピーを取って控える等の防護策が必要なのかもしれませんね

    No Image

    除草という選択肢

  • 2019/06/17
  • 雑記

    最近は暑かったり寒かったり、雨が降ったり止んだりと気温も気候も安定していませんが、幸い体調は万全な様子(食生活もクッソ悪くなっていますがとりあえずまあ元気です)

    さてこの時期に土のある場所では雑草が伸びてきて困ったものです
    防草シートも分厚い超高級品(例:デュポン社のやつとか)のものでもないと長くは保ちません
    敷設してもちょっとした僅かな隙間があればやっぱり生えてきますがね
    その辺のホームセンターで売ってるようなのはマジで保たない
    数年保つという謳い文句ながらもそれは恐らくはその上に厚く砂利引きした上での話だろう、そうでもしないと1年経たずにシートの上に草が生える。草生える

    こまめにやれるなら草刈り機
    根切りまでやるならそれなりには防草期間が維持しますな~
    根まで切らないとすぐ元通りだ
    チップソーやブレード系は取り扱いに注意な

    手間が掛からないのはやはり除草剤
    しかし雨が降ったり止んだりのこの時期では液体タイプは微妙
    液体タイプは葉から吸収される仕組みなので、雨で流れて土壌に付着しても効果が見込まれないため
    一応半日晴れていればOKらしいが、出来れば数日は晴れて定着期間が欲しい
    ラウンドアップは薬でいうところの先発品なので高価、現在はジェネリック品が安価で出回っているのでそちらを選ぶべき
    ただし既に濃度を薄めてあるようなのは超割高なので避けること

    短時間の小雨程度や雨上がりならば粒状のが適している
    土壌に定着し根っこから吸収される仕組みなため液体のものよりも防草期間が長い
    反面、効き始めるのに時間が掛かることや何よりコストが液体の比ではないほど掛かる
    にも拘わらず雨が多く降ると濃度が下がって効き目が失われるという萎える仕様


    除草剤に関して言えば動物への影響が心配される
    現在流通されている除草剤で常識内での散布量で致死量に達するものはないが、体調不良にはなるかもしれない
    発がん性で海外を騒がせているラウンドアップ系のグリホサート、あの件は耐性遺伝子改良の野菜をグリホサートが残留したまま摂取しているのが主な原因だろう
    普通の野菜ならグリホサート耐性がないので撒いた時点で畑の作物全滅だからだ
    (恐らく国内産の作物でグリホ耐性遺伝子組み換え種子を使っているところはないんじゃない?)
    やはり除草剤散布後の雑草を動物が摂取することは避けるべきであろう

    除草剤でも身分証の提示と認め印が必要な特定の製品があるが、あれは効果がヤバいというのではなく組み合わせで爆発物が作れてしまうからというのが理由
    学生運動時代に農薬や除草剤から爆発物作った人達がいたせい


    ということで無害な塩という選択肢
    除草レベルの塩水だとコストが莫大に掛かるので海水が現実的。除草剤にも塩タイプ(食品成分)もある
    どういうわけか日本でも塩害を心配する声が大きい様子
    土壌管理する田畑とか木材や金属部分に撒くなら大問題だが、そうではない土地に1度塩水撒いたって影響があるように思えない。雨で流れて~というが流れるほどの雨量ならば濃度下がりまくってるので尚更影響減で、雨量の少ない海外とは状況が異なる
    しかしながら津波で海水が浸かり土の入れ替えしなかった土地も結局は一年で雑草が生い茂っていたので、普通に一度撒いた程度では効果の持続性は除草剤と差は無いのかも知れない
    なので割に合わなさそう


    じゃあもっと無害なのはというと熱湯
    熱湯を大量に作るのが面倒で時間が途方もなく掛かる、火傷注意、それらに目を瞑れば草は当然ながら土壌内の種子も恐らくは全滅できるだろうから防草期間は長いと思う

    No Image

    もうそんな時期

  • 2019/06/14
  • 雑記

    今年もいたばし花火大会のチケット一般販売が明日より始まります
    一応今日まではプリセール中で販売していたりしますが、現在でも全種類売ってるのですぐ売り切れるエリアのを狙うならむしろ今のうち

    試しにプリセールでS席取ってみたら10エリア下段の最後列が運良く取れたので早くも購入しました
    まあ上段最後列が良かったですが運とタイミングで狙って取れるわけじゃないのである程度の妥協は必要だろう

    今年はたたら祭りの花火大会はないので、8月はこれで終わりかなっと