ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

10 2024/11 12
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 テレカ収集
 水晶収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 軽度の車の改造
 砥石収集
 刃物研ぎ
 中度の自転車改造整備

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


ロブテックスFK-1 ホーザンP-707 オープンバレル圧着工具の比較

ロブテックスFK-1 ホーザンP-707 オープンバレル圧着工具の比較

  • 2011/06/11
  • 工具・工作・DIY

    ※大幅に修正and加筆

    車の電装弄りでは避けて通れない工具の一つオープンバレル型 圧着工具
    オープンバレル・・・芯線と被覆に噛ませる羽(バレル)が付いた端子(ギボシやら平型端子、コネクターピンなど)が該当します
    ペンチで端子を潰すことも出来なくはないですが、きちんと圧着出来ずすっぽ抜けるのが目に見えているので必ず専用の圧着工具を用いてください

    ちゃんと芯線は芯線バレル・被覆は被覆バレルへ圧着してください
    芯線バレルに被覆を噛ませることは欠陥となるので絶対してはいけません



    車用として人気があるのは

    LOBSTER(エビ印)のロブテックス 電装圧着工具 FK-1
    全長:23.5mm
    一般的な車の電装弄り(コネクタ端子までは弄らない)程度であれば、これで必要十分でしょう

    ○概ね2000円程度と低価格な割に結構綺麗にしっかり圧着できるので使用者は多い
    ○刃厚が太めで一回でしっかり全体が圧着される
    ○がた付きが無い
    △裸圧着端子やワイヤストリッパはオマケ程度(裸圧着端子は必ずJIS認定工具を用いるべき)
    ×グリップがかなり堅めで薄いため手が痛くなる
    ×グリスや注油をしようが開閉が渋いまま


    HOZAN(ホーザン) P-707 圧着工具
    全長:23.0mm
    近年発売された(大体1年半ぐらい前だがこういう市場はサイクル長いからね)ばかりのトグル機構付きのオープンバレル型 圧着工具。成形確認機構は無い
    値段が値段なため使用者はあまりいないと思われる

    ○コネクターピンまでほぼ全て圧着できる
    ○トグル機構なので軽い力でしっかり圧着できる
    ○動きがなめらかでグリップも太いので手が痛くなりにくい
    △ダイスが多すぎる(個人的にはΦ表記ではなくmm表記のほうが嬉しいのだが)
    ×高価
    ×トグル機構なのでどうしてもグリップの開きが広くなるし根元のダイスは狭くなる


    電線も含めた圧着具合を比較してみると

    左:P-707 
    右:FK-1
    芯線の圧着具合ですがP-707は大変綺麗でしっかり圧着されております
    FK-1のほうは綺麗とは言いづらいですが十分な圧着具合です


    左:P-707 
    右:FK-1
    次に被覆だがやはり綺麗さではP-707で内側に丸く折れ曲がり被覆を押さえるように圧着
    FK-1は逆に被覆へかっつり食い込んで圧着している


    見やすいように銅線なしで圧着方式を見てみるが、これは本来の使い方ではないので参考程度に
    まず芯線部分

    左:P-707 (幅:3.0mm) 
    右:FK-1 (幅:3.8mm)
    P-707は内側に寄せるように圧着。隙間が殆ど無くなるのでがっちり圧着されている
    FK-1は上からほぼそのまま圧着。隙間が多いので細い芯線だと工夫しないと厳しいかも

    次に被覆部分

    左:P-707 (幅:3.5mm)
    右:FK-1 (幅:4.4mm)
    P-707は内側に寄せながら丸まるように圧着。被覆や芯線へのダメージが少なくしっかり圧着
    FK-1は食い込ませるように圧着。被覆に食い込むので芯線へのダメージもあるかもしれない


    圧着具合や方式を比較してみましたが
    P-707はかなり綺麗に幅も狭く圧着は必要十分以上に仕上がる
    FK-1は仕上げは雑で幅も広いが圧着は必要十分で仕上がる
    価格や入手性ではFK-1に軍配が挙がり、使い勝手や仕上がりではP-707が優れていると言える
    万人に勧めるならFK-1で、P-707は余程こだわる人でもなければ購入対象にならないだろう


    オープンバレルの端子にはISOやJISに統一規格がない
    そのため端子メーカーごとに、バレルの形状や太さなど大なり小なり異なる点が出てしまう
    となると工具のほうもどうしても端子と相性が出てしまいますが、だいたい芯線側はあまり相性は出ないそうです。問題となるのが被覆側だそうで

    例えばこのように被覆部分の爪部分(バレル)の圧着が折り重なっていますが、爪部分が被覆全体を包んでいるためこれでも被覆側の圧着自体には問題はないそうです(HOZANから資料を貰いました)
    もちろん芯線のみ圧着した状態でも引っ張っても抜けずしっかり圧着されているという前提ですが


    ちなみにケースはエーモンターミナルセット E3を改造


    P-707よりも5mm長いFK-1ももちろん入る(本来こいつを入れるために工具収納部分の仕切りをカットしてたしな)
    FK-1よりも横幅が増えたのでヒートガンで仕切りを曲げればご覧の通りぴったり入る

    ターミナルセット E3に付属していた圧着工具(電工ペンチ)は全く使い物にならなかったよ
    FK-1を使った後だとおもちゃにしか思えなくなるでしょう
    そのFK-1もP-707を使った後だとry


    オープンバレルではないギボシというのもある


    オス側にもメス側にも最初から硬質の絶縁スリーブが取り付けられており、スリーブは外すことは出来ません
    オス側も端子が露出しないフルカバータイプのスリーブですね

    これを圧着させるには専用の工具が必要となります
    絶縁被覆付き圧着端子/圧着スリーブ用の工具です

    LOBSTER(エビ印)のロブテックス ミニ圧着工具 AK112MA
    絶縁被覆付の端子やスリーブもJISで規格化されておりません
    成形確認機構があるので(解除ノブを使わない限り)ちゃんと圧着されるまでグリップは開きません
    カチカチっとなるので仮押さえも容易
    ケーブルの被覆と芯線とを同時に圧着します。ダイスの高さが手前と奥とで異なるので使用には注意

    絶縁被覆付き圧着スリーブはそこそこ使い道が多いので意外と使用頻度が高いです
    (JIS規格のある裸圧着スリーブは圧着後にテープ巻きしたり熱収縮チューブを使ったりして絶縁処理する手間がある)


    圧着具合

    左:AK112MA
    中:P-707 
    右:FK-1
    絶縁被覆で守られているのでわかりにくいな


    普通のオープンバレルのギボシと互換があるのは1.25sqと2.0sq用です
    今回0.5sqのケーブルに圧着させましたが、推奨されていない使い方なので1.25sqよりも細いケーブルには使わない方が良いかもしれません

    (一応0.5sqや0.3sqでも強く引っ張っても抜けませんし、オープンバレルと同様に規格化されていないので、同じように「引っ張って抜けなきゃOK」と考えて使っています
    でもメーカーの推奨外なのでお勧めはしません)

    無駄に高い工具買いましたけどこれが工具集めの性ですな

    ※追記
    矢崎総業製のギボシと防水ギボシ用スリーブを手に入れました

    No Image

    PMT端子→ミニピン相互変換ケーブル製作

  • 2010/04/17
  • 工具・工作・DIY

    以前買い換えると言いましたが730DTから740DTへ買い換えるに辺り私的にちょっと改造しなければならない箇所があります

    それはFM VICSの端子です
    今期機種からVICS用の端子がサンヨー独自らしいプラグのPMT端子から一般的なミニピンプラグ(モノラルタイプ)へと変更されました
    (実物を見たわけではないのでオプション品や付属品のNVP-VAN10やNVP-VANF3の写真や説明文を元に話を進めています)

    (電源やスタンドも同様に変更しなければなりませんがこれらは換えるのがラクなので敢えて話題しません
    スタンドはサードパーティの粘着式にしますけどね)


    付属品のNVP-VAN10へ取り替えれば済む話ではありますが
    また左フロント部分のピラーを外して現在配線しているVICSフィルムアンテナを外しNVP-VAN10を取り付けるというのは非常に面倒
    それに一度貼り付けたフィルムアンテナは再利用できないとかという話も聞きます
    PMT端子→ミニピンプラグへ変更するケーブル等があればいいがサンヨーは用意してくれない様子

    そこで部品を買ってPMT端子→ミニピンプラグへ付け替えることにしました
    難易度は相当低く半田コテが扱えてテレビ用F型接線を作れれば余裕なレベルではあります
    PMT端子は形状こそ独特ではあるものの接続されているケーブルは芯線と網線のGNDしかない(つまり同軸ケーブルと同じ)
    故にNVP-VANF2(従来のVISCフィルムアンテナ)のケーブルを途中でぶった切って、PMT端子の代わりにモノラル用のミニピンプラグにケーブル内の芯線と網線をくっつければいい
    クドいけどモノラル用ミニピンプラグの場合プラグの先端に繋がっている部分に芯線、リングから後方部分に繋がっている部分に網線と決まっているので注意

    通常はこれで終了


    しかし今はPMT端子用の730DTしかないのでこのままでは740DTが届くまでVICSが使えない
    あとは・・・740DT用のFM VICS(NVP-VAN10)を730DTにて使えるようにしたい

    ということでミニピンプラグからPMT端子へ変換するケーブル(この場合戻すケーブルか)もさらに必要となります
    これは先ほどケーブルの途中でぶった切っていらなくなったPMT端子と別途用意する延長用モノラルピンジャックを繋げれば完成だ
    当然こちらもピンジャック内でケーブルの芯線と網線を付ける箇所は決まっている
    ちなみにこのPMT端子→ピンジャック変換はたまにヤフオクで出品されていることがある
    (最初はわざわざ製作せずにこちらで済ませようと購入したが微妙にPMT端子の太さが純正よりも細く外れやすかったため結局使わず仕舞い)

    変換に変換を噛ましているがVICS情報取得は無改造時と変わらず730DTにて問題なく出来ている



    さて加工方法は色々方法があるが
    私はケーブルとケーブルを半田でくっつけて熱収縮チューブ等で補強and保護というのはスマートではないので好まない(キリッ AA略)
    そこで共立エレショップ
    3.5φモノラルプラグL型
    3.5φモノラルジャック中継型
    を購入して製作した

    あとは必要に応じて熱収縮チューブを用意するとか
    (3.5φモノラルプラグL型のプラグ周辺のGNDが露出しているのでφ15mmぐらいの熱収縮チューブやビニールテープで巻いておくことを推奨する)



    PMT→ミニピンプラグへの付け替えは最初に述べたとおり、
    740DTへ従来のVICSフィルムアンテナをそのまま使用するために必要なことだったが、
    ミニピンジャック→PMT変換ケーブルまで必要となるこのタイミングで作った理由は今使っている730DTと740DTのVICSケーブルを人に譲るから
    この場合どうしても事前に変換ケーブルを作ってテストするのは必須だった
    譲ることと事前テストが無ければ今回の改造は740DT到着後にPMT→ミニピンプラグへの付け替えのみをやっていた


    ※追記
    740DTが届き実際に取り付けましたが問題なくVICSが受信されました
    ただ、3.5φモノラルプラグL型が若干細いためか抜けやすかったのでプラグのGNDにアルミテープを軽く貼ったら解決したのでOKとします

    学習リモコン

    学習リモコン

  • 2009/03/06
  • 工具・工作・DIY

    電気製品が増えると自然に数を増やすリモコン
    テレビ・レコーダー・セットトップボックス・AVアンプ・セレクタ×2・コンポ・アプコン
    以上8機種を操るのに実に8種類のリモコンを駆使しないといけません
    そんなことやってられないですね。どっちかというと…なくしかねませんよね

    そんな時に役に立つのが学習リモコンというリモコン
    学習リモコンはその名の通り学習してくれるリモk…説明になってないだろjk
    各種リモコンの赤外線を学習してくれ、一つのリモコンで複数のリモコンを操れるようになるという代物

    さすがに汎用なリモコンなためどこにどの機能を割り振るか好き勝手に出来ます
    しかしちゃんと法則性を立てるなり一覧表やシールを貼らないとどこにどの機能を学習させたか忘れかねません

    また裏技っぽい使い方として一つのボタンに複数のリモコンを学習させることが可能
    例として
    テレビの電源+AVアンプの電源→学習リモコンの電源ボタンに割り当て
    これにより学習ボタンの電源ボタン一つでテレビとAVアンプの電源が付くようになります
    もう一つ例
    レコーダーの30秒スキップ+レコーダーの30秒スキップ→学習リモコンの適当なボタンへ割り当て
    これにより60秒のスキップボタンが可能に!コレを応用すれば90秒も可能ですね


    ということで利用している学習リモコン
    私が使っているのは
    ソニーRM-PL500D


    後継モデルのRM-PLZ510Dが出るまでは学習リモコンの定番だったようです

    このPL500Dですが使ってるうちにボタンが反応しなくなることがあります
    特に小さいボタンでは比較的早期に表れソニータイマーとか揶揄されていました
    ご多分に漏れず私のもそうなりましたが、なんとなく接点が死んでるんじゃないかと予想が付いたので分解してみました

    基本はネジは電池ボックスにある1本だけです
    あとは爪で引っかけてあるだけなので慎重に隙間に指の爪でもマイナスドライバーでも挟みながら外していきましょう

    この基盤部分はアルコールでも常備してあればそれ使って汚れを落とすのも良いかと思います


    問題のゴムの接点ですがまず全ての接点にアルミを置いてみました
    私は持っていたアルミテープを折りたたんで適度な厚さにしてやってます
    アルミ箔でもよかったかもしれませんが薄すぎるのでどうかなぁと思います


    どうも全部の面をやるとうまくいかないので小さいボタン全てと電源と機器切り替えボタンを除く中くらいのボタン全てだけにしました
    大きいボタンはへたりそうもないので
    この程度なら問題なく使えました


    こうすることで小さいボタンもちゃんと動作するようになりました
    新型のPLZ510Dでは改善してるんでしょうかね?
    まあだましだまし使えなくなったときに換えますけど、なんで背面が曲線を描いているのかわからない

    TDK SP-XA40の低音過多を改善させよう

    TDK SP-XA40の低音過多を改善させよう

  • 2007/07/19
  • 工具・工作・DIY

    皆さんはパソコンのスピーカーは何にしてますか
    少し前の私はディスプレイ内蔵のスピーカーを使っていました
    どうも音が割れたり歪んだりするので換えてみました

    TDK SP-XA40


    本来自分用にしかもパソコン用に買ったわけではありませんがまぁその話はどうでもいいでしょう
    このスピーカーの良いところは価格が安くボリュームを変えやすいことと2.1chなところでしょうか
    場所を食いますが上に物が置けるのがメリット

    欠点としては高音が若干篭もり気味であることと致命的なのは低音(ウーファー)が強すぎること
    高音は価格からしたらそう悪くない部類でしょう
    この部分のスピーカーを交換するにも特殊なスピーカーで音の広がりを出しているので同タイプは無いでしょうし、普通のスピーカーキットを買ってきて交換させれば音は良くなるでしょうが肝心の広がりが無くなり、なんでこいつを買ったんだという疑問が湧き意味がない

    低音過多はイコライザー等を使って調整するという手もありますがそれではちょっと不便
    ウーファースピーカーは普通のタイプのものですが恐らく変更すればマシになりそうですが同じサイズのを捜すのが大変面倒
    そこでウーファーに流れる電流を少なくさせれば低音のボリュームも下がり、低音過多が解消されるのではないかと思い改造という話になります

    取り外し方(保証がなくなりますので自己責任で)

    ネジがない個体なのでスピーカーの網の縁に精密-ドライバーを差し込んでテコの原理で外しました(結構堅いので力を入れすぎて滑らせないように注意しましょう)
    きれいに取ることはかなり困難かと

    ウーファースピーカーを露出させたところ

    四隅にネジがあるので外します
    スピーカーユニットを外しますがこれまた堅いので端の方に精密-ドライバーを差し込んでテコの原理で外します
    テコの原理は偉大です


    可変抵抗器をアンプとスピーカーユニットに接続させました

    …っていきなり完成画像とかかなり割愛してますが
    可変抵抗器はマルツパーツ館WebShopで「東京コスモス電機(TOCOS) 【RA30Y20SB100】RA30Y型 10Ω」をチョイス
    10Ωというかなり低い抵抗器なためか他のに比べやけに高価ですが我慢しましょう
    ホームセンターで圧着端子とリード線を買いました

    半田を使う方がいろいろと都合良さそうですが半田コテを出してくるのが面倒だったし元に戻すにあたって元からくっついている端子をそのまま利用したかったので圧着端子を使いました
    リード線のチョイスにミスってやたら太いのにしてしまい可変抵抗器に導線を付ける作業にかなり手こずってしまいましたアホすぎです(細いので十分です)

    選択ミスった導線接続は置いといて一番苦労する可変抵抗器の接続方法ですが…はて忘れました
    ま、まあ音を鳴らしながらあれこれ繋ぎ直していけば適当ですがそれでそのうち正解にたどり着けますので

    追記

    ちゃんとやり直しました

    可変抵抗なのは低音量を調節するため
    何か好きな曲でも流しながら抵抗器のノブを回して低音量を決めてやると良いでしょう


    これといってさほど難しい作業ではないですが低音過多を改善してくれたスピーカーを出して・・・出ても買いませんが



    マザーボードのサウスとノース、さらにCPUクーラーをいじってみました
    サウス用に買ってきた昨日発売したENZOTECH製ヒートシンク CNB-S1L
    かなりきれいですがこの手の商品としては驚くほど高価

    でもサウスにサイズが合わずお蔵入り正直泣きそう。アホすぎ
    仕方ないのでマザー付属のシンクをネジ止め
    ノースのHR-05をプッシュピンからネジ止め
    プッシュピンだとどうやってもグラグラするのでネジ止めは安心感があります
    ネジはトリオコートのネジで10mmと15mmを使用
    トリオコートのネジは普通のネジとは比べものにならないほど外れにくいです
    HR-05に15mmとか無謀すぎた
    ぴったりすぎだったので20mmがベターかも知れない

    CPUのクーラー(SI-120)は位置変えのみ
    ヒートパイプを下にした位置に変えた
    最初固定したときにうっかりコンデンサーの上に載せた形で固定してしまいCPU負荷ソフトで面白いように温度が上がる上がる
    仕舞いには警告音が出る始末

    ちゃんと固定したら以前の時よりも冷えました
    やはりヒートパイプは下向きの方が冷えるようです(メーカーのサポート曰く下が一番冷え左右上の順で冷えなくなるそうです)

    今日はニアミスが多すぎてなんか凹む