ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

01 2025/02 03
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


第34回 たたら祭り 花火大会 2012年

第34回 たたら祭り 花火大会 2012年

  • 2012/09/24
  • 写真


    画像クリックで特設ページへ


    第33回たたら祭りは花火大会のほうが去年は震災の影響で中止し、祭りも日曜日のみとなりましたが今年は通常開催
    比較的快適に撮れるのがたたら祭りのほうです
    前日のいたばし花火大会のほうがあまりに凄すぎたため・・・ですがその点はしょうがない

    レンズベビーの操作の癖とNEX-5Nの扱いにくさと相まってなかなか難しい
    前日の失敗から汎用のレリーズケーブルを使いましたが、無いよりはマシ程度で快適さにはほど遠く困ったものだ

    第53回 いたばし花火大会 2012年

    第53回 いたばし花火大会 2012年

  • 2012/09/23
  • 写真


    画像クリックで特設ページへ


    今回は7エリアでしたが、花火に凄く近いよここ
    S席ではこのエリアが一番良いのではないかと思います

    NEX-5Nの初投入でしたが正直芳しくないねぇこのカメラ
    レスポンスが悪い上に操作性も悪い
    ケーブルレリーズが用意されていない割にリモコンも受光部が液晶側に無いのは片手落ち
    しかしこの小型コンパクトさは魅力だし・・・なんとかなりませんかね?ソニーさん

    とりあえず18mmでも広角が足りません
    どんだけ近いんだ7エリアはという話

    太陽を撮ってみる

    太陽を撮ってみる

  • 2012/05/26
  • 写真

    金環日食の影響で望遠鏡(BORG)の装備を強化することにしました
    詳細は気が向いたらということで

    とりあえず一番大事なフィルターは
    サウザンド・オークス.オプティカル社製「太陽黒点観測用 金属メッキ」ガラスフィルター(輸入代理元)
    を使用しました
    BORG 77EDII用には品番:08010が対応(付属のフェルトテープを使うことで)となります
    眼視・撮影の両方に対応とのことなので安心ですね。その分高いですが
    プロミネンスやフレアーはこのフィルターでは対応しておりません。黒点は対応

    まずはBORG 77EDII 直焦点(約510mm:画角765mm相当)

    トリミングしていませんので、ここからトリミングすれば十分鑑賞に耐えられると思います

    次にSD-2X(アイピース:Pentax XW20)を使っての拡大撮影法(約2000mm:画角3000mm相当)

    こちらもトリミングなしです。大きさ的には丁度良いですが輪郭に収差が出てしまいますね


    このフィルターは真っ赤になるとかどこかのサイトに書かれていましたが、普通にオレンジでした
    眼視でもオレンジ色なのでロットで変わったのでしょうか?オレンジのほうが好みなので良いですが
    画角が1.5倍換算しているのでカメラはD3sではない。新しく仕入れた
    ・・・なんか調子が悪く測距点がズレる。メーカーに問い合わせているがまた不良品引き当てたというのか※追記 仕様とのことでした(ファインダー付けるとそうなる仕様とのこと)

    今日は金環日食

    今日は金環日食

  • 2012/05/21
  • 写真

    今日の話題は金環日食で持ちっきりですね






    専用フィルターは高いので買わずに裸眼用の日食メガネで代用
    やっちゃいけないんですが、コンデジだしまぁいいかなと

    縮小以外の加工はなし。EXIFも残してあります

    芝桜とかその他

    芝桜とかその他

  • 2012/05/16
  • 写真

    芝桜もついでに行ったので

    まあ殆ど終わってたわけだが
    人も殆どいねぇ・・・つか13日日曜日で今期は閉園だそうだ
    こっちは個別に撮るよりも全体を写した方がいいだろう。超広角レンズの出番です


    その他

    めっちゃアオスジアゲハ


    そういえばこういう手法もあったなあということで
    超広角レンズでマクロ的に撮ってみた


    カメラ熱も冷め、記録用の撮影ばっかりだが
    たまにはこういう風景撮影もいいかもしれんね