ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

01 2025/02 03
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


BORGで使ってみた 2

BORGで使ってみた 2

  • 2010/06/11
  • 写真

    1.4倍テレコンバーターGR【7215】を使ってみました

    昨日とだいたい同じぐらいの距離から



    テレコンを入れると暗くなりすぎてしまうのでD3sのピント情報が使えずファインダーで確認するほかありません
    歩留まりが悪くなりますが結構悪くない?むしろ良かったりする?ていう感じになりますか
    三脚を使ってじっくりやると素敵な写真が出来上がりそうだ

    テレコン以前に逆光に弱くフレア気味になるのでフード内にもっとしっかりとした遮光紙でも貼っておこうかと思っています
    効果があるかは知りませんが


    昨日のも含めて全てRAW撮りで最近体験版が配布されたLightroom3での現像ですがこれのノイズ除去が見事としか言いようがないな
    (カメラキャリブレーションで処理を2010年にする必要があります)
    デフォルトでカラーノイズが25%・ディティール50%になっていたのですが綺麗にカラーノイズ(いろんな色が散りばめられているノイズ)だけが消えてくれる
    あんまりカラーノイズを除去すると色あせてくるのでやり過ぎ厳禁

    例えば

    等倍で見ると確かにノイズが多いがカラーノイズは完璧になくなっている。25%程度でね
    ちなみに輝度ノイズは0
    一般的な鑑賞レベルとしてはモニターサイズぐらいだと思うがそこまで縮小させるとまったく気にならなくなる

    恐らくK-7でも同様の目覚ましい効果が期待できるだろう

    輝度ノイズは確かにボツボツというか粉っぽいノイズを除去できますがヌルッとしてやや甘めな感じに仕上がりCGっぽくなるから余程の事がなければ使わないと思う
    CGっぽいよりは粉っぽくディティールを重視するほうを好むのでね

    このLightroom3は十分買いだな


    あと等倍写真は容量バカ食いだから自重しよう

    BORGで使ってみた

    BORGで使ってみた

  • 2010/06/11
  • 写真

    BORG 77EDIIが私の持つレンズの中で最も長焦点距離の望遠レンズです
    何せ屈折型の望遠鏡ですからね
    スペックとしては510mmF6.6のMFレンズ

    ニコンではTC-16Aを改造してAF化が可能なようですが持ってませんし今後やろうとはあまり思ってません
    改造TC-16Aはヤフオクとかにたまに売ってますけどね
    K-7でAF化はしたけど画質劣化がヒドすぎということもあったが全く飛びものを撮ろうという気が起きなかったから

    さて話を戻そう
    D3sで使う場合、当然ながらカメラマウントニコン用が必要なわけだがちょうどスペースゲートにてカメラマウントニコン用+カメラマウントホルダーMのセットのB品が2,800円で売っていたので購入
    B品とのことだがパッケージがないだけのまったくの美品で大変お得だった
    元々カメラマウントホルダーMは持っていましたがカメラマウントペンタックスK用にがっちりねじ込んでしまったので取れなかった


    MFでの手持ちなので装備はなんてことはない
    デジボーグ77EDII望遠レンズセットの標準セットからヘリコイドMの代わりにLMF-1にして、YUETSU-27gM57回転装置DXを追加しただけ
    重さ的には2.5kg程度
    D3s(1.4kg)との組み合わせだと意外と悪くない

    最初、雲台装着のために鏡筒に取り付けている鏡筒バンドMとベルボンのQB-F51L(ネジ部分1個追加済み)を装着したまま(+500gぐらい)にしたらさすがにちょっと厳しかった


    D3sの凄いところはピントが選択している測距点の後ろにあっているのかジャストか前にあっているのかがファインダー内に表示されること
    これにはビビる
    音を鳴らせる設定にしてもジャストになっても音がなりませんでした
    (接点のどこかをショートさせないとダメかな)まあこれは無くてもいい


    LMF-1で厳密にピント調整が可能ですこぶる快適
    手持ちだと前後ブレでやや怪しくなりますが先に述べたD3sのピント情報で補正も容易
    ただしLMF-1はかなり重い
    ヘリコイドMって使った事はおろかそもそも持ってないので分かりませんが、そっちのほうが手持ちだと良いかも知れませんね
    たわむとか黒い噂もチラホラ見られますが

    LMF-1を手持ちで使用する殆どの場合、M57回転装置DXというのが必須になってきます
    LMF-1のノブを任意の位置にしたい場合にこれがないとどうにもなりませんから
    両方のノブが全部上側にあったら手持ちではもう無理でしょ?

    そんな準備のもとで撮った写真
    15~20mぐらい
    25~30mぐらい

    こんなに離れてもこれだけ細かな部分が写りますか
    高感度耐性が最高に高いD3sだとISO感度を上げてシャッタースピードを確保出来るから手ブレしにくくて相当楽しかった


    やや周辺減光があるような気がしますがこの程度なら修正可能
    まあ・・・周辺画質はあんまりよくないか
    望遠鏡なので中央部分は凄いけど周辺はオマケっぽいと聞くのでテレコン入れると逆に良くなったりして(持ってて良かったフルサイズ対応テレコン
    あるいは絞り機構があれば改善されるだろうか77EDII用のはないから仕方ないけどね
    これだけよく映ると640mmF6.3のアレが欲しくなってきますね
    次はテレコンを使って月でも撮ってみますかね

    青葉園の藤 再度撮影

    青葉園の藤 再度撮影

  • 2010/05/11
  • 写真

    青葉園の藤
    画像クリックで特設ページへ移動します


    前回は早すぎたという事だったのでまた行ってきました
    今度はちょびっと遅かった感じがします
    どうやらGW中が最も良い見頃な様子


    今回かなり久しくDA17-70mm F4 SDMなんて持ち出してみました
    もはや花火用ぐらいでしか価値がないと思っていた使ってこなかったレンズです
    意外や意外、ややあっさり目で柔らか系のデジタル世代レンズっぽくない色合いでこのレンズこんな良かったっけ?と首をかしげてしまった・・・
    最初の頃に抱いた悪い印象がずっと引っかかっていた
    ただこの手のズームレンズにありがちな広角端で歪みが見られるのがやっぱり残念だが、重さや大きさは気になるほどでもなしで欠点はもうこれだけ

    青葉園の藤

    青葉園の藤

  • 2010/05/03
  • 写真

    青葉園の藤
    画像クリックで特設ページへ移動します


    GWでは早すぎたね
    5月中旬頃が良い感じになりそうだ

    庭に植えるなら藤よりもスズランだろうか
    そのうちスズランを買ってこようと思う

    最近DAレンズのコッテリ線の太くなりやすい特性が合わなくなってきた感じがする
    例えるなら昔は塩辛いモノも普通に食えたけど最近はあっさり目のモノしか受け付けなくなったそんな感じ

    BORG 77EDII

    BORG 77EDII

  • 2010/04/28
  • 写真

    月

    1月にBORGの77EDIIを導入していますがたま~に月を撮っています
    1.4倍テレコンGRを付けて・・・714mmF9.3ですが画角にすると1071mm相当という超々望遠だと地球の自転速度も影響するようになりじわりじわりとフレームアウトしていきます
    だからシャッタースピードを稼がなきゃいけない。故にISO感度を上げなくてもいけない
    逃がさないように雲台でチルトとパン(上下左右)動かしたり、ピント調整等で機材に触れるとファインダー内やライブビュー表示中の液晶画面は大地震状態!
    にならないような後記にある装備をして何とか撮影
    でも微妙な感じ。公式の作例とは雲泥の差ですね・・・どうやったらあんな感じになるのだろうか

    月だけでも意外と楽しい
    AF BORG化もたまに行うがやはり望遠ではレンズ内手ブレ補正が欲しい。それ以前に鳥には興味がないが

    アイピースや天頂ミラーを入れたりして撮影だけでなく月面観察も面白いものである
    多少身近な惑星の位置を覚えて木星や土星を観察してみたいものだ


    101ED IIという77DE IIの上位対物レンズが発売されるそうでやや興味がありますが14万円(殆ど77EDIIのパーツを流用可能なので対物レンズ単品だけで十分)はちと厳しいな


    使用する装備は
    レンズは言わずもがな77EDIIに1.4倍テレコンGR(限定生産モデル?)
    三脚はGT3541LSにレベリングベース
    雲台はNEW KDSマウントII(改造:ガタ止め&微動ノブ&3/8→1/4ネジ変換(ヤフオク)・スペーサー入れ替え)
    ピント合わせにLMF-1
    大まかに主要な装備はこんなところ

    とりあえずチルトとパンの微動が出来るNEW KDSマウントIIと微動でピント合わせの出来るLMF-1があると撮影や観察はもの凄く快適になります