ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


オクヤマ アウトランダー用フットレスト

オクヤマ アウトランダー用フットレスト

  • 2010/12/05
  • 三菱アウトランダー

    RAZOのアクセル&ブレーキペダル用プレートRP101 GT SPEC PEDAL SET AT-S | RP101を取り付けております
    理由は単に格好良いからです
    作用として多少は滑りにくくなってブレーキの横幅が増えて快適になった
    ブレーキはアクセルに極力干渉しないように間隔を空けまくって設置した

    フットレストも同種類のが用意されており

    RP106 GT SPEC FOOTREST PEDAL | RP106ということで用意してはみたもののサイズが全然合わない

    そこでネットを彷徨っていたところオクヤマ

    アウトランダー専用フットレストを買ってみました

    二つのフットレストを比べると

    こんなにも違う

    アルミ板をそのままというのは寂しいので

    ハセプロの本物のカーボンを混ぜているというマジカルカーボンCA-Sを購入し貼り付けてみました
    ・・・まぁないよりはマシ程度にはなったと、思い、ます
    表面だけではなく右側面部と下部にも貼り付けております

    一番上の穴は最初アクリルの板でも載せようと計画し段差をリューターで削りカーボンもくり抜いたものの、「別にアクリル板いらねぇんじゃね?」とやり終えたあとに計画を急遽変更したためああなったままであります

    ちなみにリューターはPT-αからHP-200Sへ換えました
    PT-αは軸ブレがヒドくなってきて長時間作業していると腕の震えが数時間は止まらなくなるほどになるので
    そんなわけで良いのを買おうと思った矢先、近々新モデルが出るのか知らんが数量限定大特価と銘打ってHP-200Sでやたら安く売っていたので買いました
    17900円でした、普通は+10000円ぐらいで売っているぐらいなのに、そりゃあ即ポチるでしょ
    場所は食うがこいつの快適さは異次元だね


    実際に取り付ける(ビス止めではなく両面テープ止めです)とこうなりました
    横二つと比べてとても偽物感が伝わりますが(実際そうだけど)まぁこれでもいいじゃなイカということで

    このフットレストは穴のバリ取りを綺麗にされていないので全く滑べることはありません
    フットレストにそこまでの機能が必要かはわかりませんが

    No Image

    陸運局

  • 2010/11/26
  • 三菱アウトランダー

    リアナンバープレートの再封印をして貰うために埼玉運輸支局へ行ってきました

    何故かというとアレですよ
    ナンバープレートフレームが今頃になって欲しくなっただけですよ( ´ー`)y-~~

    まずフロントはLED付きのフレーム
    生産終了しているみたいで、カタログ落ちもしていますが普通にディーラーが取り寄せてくれました
     (その辺の事情は知っていたのでダメ元で頼んだのに数日で取り寄せてくれました)
    LEDを光らせるために恐らくエレクトロタップで既存の配線に取り付けるのだと思いますが、面倒でしたので1,800円ぐらいの工賃を支払い取り付けて貰いました
    あー、でも掛かった時間が3,40分ほどだったのでエレクトロタップではなくちゃんと分配させたかもしれんね
    ※追記
    その後グリル内へLEDテープを装着した際に確認したところ
    普通にポジションディスチャージからエレクトロタップを割り込ませてギボシで取り付けてありました
    おかげでLEDテープの設置においてそれを利用できたので助かりました


    さて問題はリアのフレームでして
    乗用車では左側に封印がされているのではめ込みタイプのフレームだと封印を取り再封印しないといけません
    ですので一般的には車の購入時にフレームも購入してナンバー申請時に取り付けてから納車です
    軽自動車には何故か封印なんて物ないんですがね

    ですが納車後に欲しいと思ってしまったのだから仕方ない
    もちろんディーラーでも再封印までの手続きをやってくれる”かも”しれませんが手数料はかなり掛かると思います
    というわけでフレームだけを発注し陸運局敷地内で作業することにしました
    封印が破壊されたり無かったりするナンバープレートで公道を走ることは良くないので、ね

    封印を極力綺麗に外したかったので精密マイナスドライバーを印(蓋)と枠(台座)の間に入れて金槌でガツンとドライバーを叩き、テコの原理で蓋部分を持ち上げたらややめくれたもののそれなりに綺麗に取れました
    普通は印部分のど真ん中にPH2か3のプラスドライバーで穴を空けるそうです
    2004年9月より前の古いタイプの封印だとグルーガンのグルースティックを用いることで無傷で外せるそうです

    作業は超簡単だったわ
    再封印も70円しか掛からなかった。自販機の缶ジュースよりも安いとか


    ついでにレーサーズに売っているSUSナンバーボルトキャップ(三菱エンブレムver)をM6×20の特殊ネジで共締めして取り付けた
    これで簡単にはナンバープレートが外せなくなった
    特殊ネジとは言ったがホームセンター行けば専用ドライバーが売ってるレベルの気休めだがキャップは当て布をして金槌でガッツンガッツン打ち付けたのでな
    ボディやバンパーが割れなくて良かったわぁ~( ;゚Д゚)y─┛~~
    キャップ一つが当て布してたのに何故か傷つきましたけどorz

    とはいえマックガードのボルトはキャップに入らないし、JCCロックもロゼットワッシャーが入らないしネジ穴塞ぎも難しい
    ワンサイドネジはマイナスドライバーで締め付けは容易だが外すのに必須な専用ドライバーは安くても4,500円もしやがる
    なんかドライバーの形状から見るとがっつり締め付けたら外せない気がするんだが・・・

    キャップなんてしないという人でナンバープレートの盗難が心配という人はJCCロックにすると良いですよ
    ロゼットワッシャーでプライヤー対策にネジ穴を塞いでしまうのでネジをドリル等で壊さない限り絶対に外せませんから(無音では取り外せない)
    警察署の生活安全課?で格安で売っているらしい?という噂がありますが真偽は不明
    マックガードは・・・ネジ穴がある時点でJCCほどではないでしょうが取り外しもしたいという人にはこれかなぁ
    ワンサイドはJCCとマックガードを足して2で割った感じだろうか。専用ドライバー使えば絶対に外せるか不明瞭だし

    三菱アウトランダー MMCS用 TV-KIT(MTV320)取り付け

    三菱アウトランダー MMCS用 TV-KIT(MTV320)取り付け

  • 2010/11/12
  • 三菱アウトランダー

    三菱自動車アウトランダーが納車され慣らし運転とかいろいろやっております
    その課程で純正ナビ(MMCS)の使い勝手がそれほど良くないので改善しようと思いました

    (速攻余談だけど、十何年ぶりに車が変わるとカルチャーショック受けまくりですわ
    エンジンは静かだし停車中なんかDレンジでも振動がまったくないし、ハイテクすぎだし楽しすぎる
    まあ前の車よりもパワーを落としたのでパワー不足感は感じることもなくもないけど)

    走行中でも同乗者がテレビやDVDとついでにナビを操作できるようにしたいので
    データシステム社のH22 9月のアウトランダーのMMCSに対応しているMTV320を取り付けることにしました

    かなり気が向いたので写真を撮りながら作業したので特設ページまで作ってしまった
    アウトランダー TV-KIT MTV320
    画像クリックで特設ページへ移動


    注意事項も書いておいたのでそれも一緒に参考に

    No Image

    よくないと思うんだよ

  • 2010/10/16
  • 三菱アウトランダー

    自動車を買い換えることになりました
    今まで使っていた車はもう16、17年ぐらいは使っていました
    ちなみに去年エンジンを載せ替えました

    載せ替えたんだけどな・・・一年ちょっとでだいぶ調子が悪くなってしまいました
    ATなのにバッグギアに入れるとゴトゴトと異音を立て始めシカトしているとエンストしてしまう
    この現象は数ヶ月前から現れておりこの前の遠出から急に再現率が上がった。4割ぐらいの確率

    だからこそエコカー補助金が貰える時期に散々進言していたのにな
    終わってから騒ぐのな

    私の所有物ではないので購入条件が特殊
    何せハンドブレーキがないとダメらしい
    最近はサイドブレーキは左足で行うようになっている車種のほうが多い
    ハンドブレーキなんて希、SUVやスポーツカーだと多いけど
    ボタン式なんていうのもあったな。レガシーがそうだった

    マツダでプレマシーを見るも前が見えにくいので却下
    日産でマーチは小さすぎ、エクストレイルはデカいいしガチすぎるので却下
    スバルはディーラーマンがやる気がなく接客態度もヒドすぎて却下
    という道を辿りました
    トヨタは好きじゃないので却下だしホンダやスズキなど他は忘れてた

    結局前と変わらず三菱
    いつも行っている三菱のディーラーは立て替え休業なのでだいぶ遠いところでアウトランダー 20G 4WDを契約
    (RVRも展示されていたが後方が見えにくいことと何よりリアシートのリクライニングが話にならなかったので却下)
    条件から目星は付けていたがもう衝動買いだった
    条件に当てはまる選択肢がもう無かったときあ車の調子もヤバいんじゃねという逼迫した状況だったとはいえ試乗せず、行って2、3時間で契約とかありえない


    案の定契約完了後にいろいろ不満が出てきたわけで
    まずメーカー純正のナビ(MMCS)は安いけど走行中に操作ができない
    キャンセラーも売ってはいなくはないがそれが動作している間はナビの仕様で自車は動かなくなる
    社外製のナビには大抵殆ど不都合がでないようなように施されているのだがカーメーカーだとそうはいかないらしい
    個人的にはどうでもいいが事情を知った弟はたいそう不満だったロックフォードのスピーカーの非搭載
    グレード的にオプションではなく標準搭載だったのですがラジオでしか車のスピーカーは使わないので外した
    ロックフォードのスピーカーってもったいなかったかもしれないが、超廉価版なので本物と比べると笑っちゃうぐらいしょぼいらしい
    それにサブウーファーがトランクに付くためトランク容量が減るのでロックフォードは無くて正解

    ちなみに純正ナビとスピーカーは発注後には変更できないのだそうだ
    変更できるのはディーラーオプションのみということだ
    車購入で契約時から立ち会ったのは初めてだったのでこれは初めて知ったよ

    ナビは最悪今使っているゴリラを移植させてもいい。ナビが2台になるが
    入れ替えは考えない方が良いな。車輌設定が出来るのはメーカーオプションのナビだけだ

    致命的なのは何で2000cc?
    前の車は2400ccで走りには不満はなかったのに車重も殆ど同じなのに何故400ccも落としたし?

    高い買い物でオプションやら何やらで仕様変更が多いものの衝動買いはよくないと思うんだよ