ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

10 2024/11 12
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 テレカ収集
 水晶収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 軽度の車の改造
 砥石収集
 刃物研ぎ
 中度の自転車改造整備

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

ほぼ確定事項

  • 2012/09/26
  • 三菱アウトランダー

    昨日の計画、カロッツェリアのヘッドユニットDEH-970の導入だがいけそうな感じである

    一番重要とされる電源線
    10Aあれば十分なのだが下手なところから持ってこれないからバッテリーから直接引いてくる必要がある
    助手席側のタイヤハウスのグロメットから助手席のキックパネルのグロメットへ試しに針金を通したら四苦八苦して通せた
    針金程度の細さでかなり苦労して入れたから軽く絶望感が漂うが、試しに8AWGのケーブルを針金に取り付けて引っ張ってみたらスルッと抵抗なく8AWGが通ってしまった
    オーディオテクニカのTRK10/3.0だと10AWGとワンランク細いケーブル
    来たな

    というわけで必要な物を忘れないようにメモ
    カロッツェリア
    DEH-970(ヘッドユニット)
    AD-115(1DIN箱)
    オーディオテクニカ
    TRK10/3.0(30Aのバッ直・ACC電源取りだし)
    TPC16(アンプ2台のリモート線用)
    ガレイラ
    GAL-MBO02(ステアリングリモコンを有効にするための学習リモコン)


    これ以外にも1DINを留める金具も必要だが現物が届かないとどれを使えば良いのか分からんな

    あとMMCSの音声出力をどうするかだが
    ラジオ・ナビ・ETC・テレビの音声はMMCSから出すことにしようと考えている
    ラジオは渋滞情報しか使わんしナビはゴリラがほぼメイン、ETCは音はなくても構わない、テレビは・・・前見たのいつだったか震災のときだっけということで重要度は低い
    使っていないリアスピーカーに出力させるのが金が掛からずラクだな

    No Image

    例えばこんな例

  • 2012/09/25
  • 三菱アウトランダー

    純正ナビMMCSからNR-MZ60 PREMIへ換えた場合、純正パーツを流用するため20万円近く掛かる
    しかしこのNR-MZ60 PREMIはナビゲーション自体の性能は芳しくないようです

    現状はMMCSのナビは使っていないにも等しい状態で、だいたいはポータブルナビのゴリラに任せている
    地図もそのうち新しいのが届く予定だ(下旬発売だからいい加減来ても良いと思うのだが遅いな)

    それならば別にナビの性能が劣っていても問題ないのではと思う
    でもふと思った
    ヘッドユニットを入れれば費用も安くオーディオ性能は高く出来るのではないかと

    安価で高性能ということで人気のあるモデルと言えばカロッツェリアのDEH-970だろう

    例えばこれを導入するとしよう
    ETCやハンズフリー等のMMCS機能の案内はとなると・・・適当なスピーカーをMMCSに繋げれば良いだろう
    新たにバッ直線が必要となるがエーモンに【2049】リレー付電源ケーブルという2種類の電源取りだしのがあった
    リアウォッシャーの穴はもう一杯で導入不可だが、ケーブルが細いのでタイヤハウスから導入できそうではある
    オーディオテクニカにもTRK10/3.0という似たのがある。こちらのほうがケーブルが太めでヒューズも汎用品。10ゲージが通ればこちらのほうが安心なのだが
    ステアリングリモコンは何故かDEH-970のオプションに三菱がはぶられているがガレイラのアダプター有線タイプor学習リモコンで使える模様
    学習リモコンならハンズフリーのステアリングボタンも使えるのか?それならハンズフリーはMMCSからDEH-970にしたほうが良さそう
    あと1DINを固定する取り付けケースも必要だろう。カロにAD-115という安価のがあった

    最大の問題はこれをどこに置くか、だ
    ってアッパーボックスのところしかないか

    費用は・・・5万程度あればいけそうだな
    これで安いとか思っている時点で麻痺ってんなぁ~。ナビ換えるよりは遥かに安いけどさ

    アルパイン サブウーファー用アンプ PDX-M6を入れてみた

    アルパイン サブウーファー用アンプ PDX-M6を入れてみた

  • 2012/09/17
  • 三菱アウトランダー

    そろそろ終わりが見えてきたアウトランダーのカーオーディオ変更

    今回はロックフォード P3D212を駆動させるアンプを、カロッツェリアのPRS-D8400のブリッジ接続から専用のサブウーファー用アンプに換えてみました


    アルパイン サブウーファー用アンプ PDX-M6
    インピーダンス4Ω・2Ωに対応した定格600Wのスロープ-24dB/octのモノアンプ
    さすがに国内正規品は高いので並行輸入品を買いました。3万円もしませんでした
    もっとパワーが欲しければ上位のPDX-M12(国内未発売)というのがあります。ヤフオクで安価に出ていることがあります

    このアンプはスピーカーライン入力(ハイレベルインプット)には対応していないので、ハイローコンバーターを用意しました
    定番のオーディオテクニカのAT-HLC220を使うがゲインは適当。調整ノブが十字になっているからどの位置がわからんわ


    アンプが2台となるのでヒューズブロックで分岐させないといけません
    4AWGから4AWG+4AWGへ同じ太さで分岐し、大本は80Aのヒューズを入れており全長も6mもいかないのでヒューズブロックは省略しても構わない
    その際にはディストリビューションブロックやアースブロックで代用
    (4AWGは5mまで100A、6mまでなら80Aまで耐えられるためです
    ヒューズホルダーやヒューズブロックに使うヒューズはケーブル保護のためのヒューズなのです)

    しかしながら、ヒューズブロックで分岐した方が何かと安全だろうということで取り付けます

    マクロム MFD-2という2連のMIDIヒューズブロックを使います
    高いですがMIDIで2連だとどこも生産終了していてコレしか見当たらなかったもので
    ネジ止めでしっかり固定出来るMIDIやANLヒューズが好きです。大好きです
    4AWGなので80Aのヒューズをそれぞれに入れます
    もちろん4AWG用の棒端子UDC-AT4 を使ってケーブルをヒューズホルダーへ固定します


    このヒューズブロックは面白いことにヒューズの状態をLEDで知らせてくれる基板が付いています
    ヒューズブロックから出ているアース線を繋げるとLEDが点灯します


    ヒューズが切れると赤いLEDが点灯するので分かりやすい仕組み

    でもLEDは常時点灯する(入力はバッ直線だから)ため、目障りなので実際にはアース線は結線せず光らせていません(常時点灯させてもチップLEDだしバッテリーが上がることはないだろう)
    ヒューズ切れの疑いがあったときに使うことにします


    アンプの設置は助手席下

    余裕で入りますね
    もちろんスピーカー線とバッ直・アース線、リモート線には棒端子を取り付けています
    コスト掛かりまくりです・・・ケーブルエンドターミナルを嫌うとこういう目にあうわけです

    スピーカーラインとRCAラインは当然前者のほうが電圧が高い関係でノイズに強いです。そのためハイローコンバーターはナビ裏ではなくここに置いてRCAケーブルは短めにします
    冬場シートヒーターを使ったときにノイズが入らないといいけど

    ちなみにスピーカーラインはリアスピーカー用から拝借している。フェダーコントロールで調整できるようになってラクになった
    もちろんリアスピーカーは鳴らなくなりましたが、元々フェダーでOFFにしていたから問題なし


    アンプのアース線とハイローコンバーターのアース線は助手席前側下のカーペットの切り目にあるアースポイントに共締め
    ついでにアースポイントの下地が塗装されたままだったので紙やすりで塗装を剥いで金属面を露出させアース接触面を増やしておいた


    蓋をしておきます
    D級アンプだし密閉まではしていないので熱は多分大丈夫であろう
    ・・・写真見てて気がついたが電源線をアンプへ取り付けるコネクターのイモネジを絶縁するのを忘れてたので、速攻エフコテープを巻きに行きました
    このコネクターを外すときに+と-のイモネジを一緒に触ったら感電するわな


    運転席下(前側)
    TS-Z172PRSのネットワークはここに取り付けていたりする(マジックテープで留めている)
    ついでにヒートシータのコネクターからACC電源を取りだしてそれで両アンプのリモート線としている


    ヒューズブロックはステーにマジックテープで留めている
    前記したとおり内蔵基板から出ているアース線は結線していないためLEDは光っていない


    さて・・・面倒な調整の時間ですよ
    こいつもネジで化粧板を外すタイプだが1本だけで側面
    D8400は4本で天板
    座席下設置だとどっちがラクかは言う迄も無い

    ※5/2追記
    再調整
    PDX-M6はこうなった

    50Hzぐらいでローパスカット
    SUBSONIC FILTER(サブソニックフィルター)は15Hzに設定
    少々効かせ過ぎな感じがしないでもないがせっかくだしな。控えめな音圧で良けりゃ家でヘッドホンでいいし

    PRS-D8400はこうした

    60Hzちょっとでハイパスカット


    周波数カットができるヘッドユニットを買えば調整がラクなんですけどね。今だとMZ60プレミが最良だろう
    MMCSと入れ替えは金がかかり、壊れてもいないMMCSを捨てるのはちょっとね
    カーオーディオにこれ以上の金を注ぎ込んでも無駄だなー。こんだけ金使ってやっと気がついたよ

    No Image

    流用パーツを調べてみる

  • 2012/09/15
  • 三菱アウトランダー

    MMCSから市販ナビへ取り替える場合、取り付けられている製品を流用したいと思うのは自然なことだろう

    流用できるかもしれないものを羅列してみようと思う
    ただし私自身で試したわけではないので自己責任の上でね

    とりあえず制限無しで流用できると思われる物
    「リアカメラ」
    MMCSのC-37コネクタ(12ピン)がリアカメラ
    ビートソニックにデリカD5用ながらもBC10というアダプターがあるのでそれが使えそうである
    ただし値段が高すぎるため、ぶっちゃけリアカメラ入れ換えた方が何だかんだでよくね?となってしまうかもしれない

    「ステアリングリモコン(オーディオ)」
    ガレイヤにアダプターが売っている
    ハンズフリー用のステアリングスイッチに対応とか好きな機能を割り当てたい場合には学習リモコンタイプが良い

    「ラジオ」
    リアカメラ用のBC10に付属としてある様子
    他だと同じくビートソニックにADC5というアダプターがあるのでそれが使える様子
    ただし社外ナビ側がプラグ式ではない場合はオーディオ用配線コネクターBH9に含まれているのが使えばよさそうだ


    三菱製ナビなら流用できる可能性があるもの(あくまで可能性です)
    「ビーコン」
    三菱製のナビのと互換性がありそう

    「ETC」
    接続ケーブルをディーラーオプションにあるものと交換すれば三菱製のナビには使えるかもしれない
    ビーコンと同時装着する場合:MZ608803
    ビーコンと同時装着しない場合:MZ608802



    以下調査中

    「地デジアンテナ」

    「ハンズフリー」


    アウトランダーにTS-Z172PRSをインストール

    アウトランダーにTS-Z172PRSをインストール

  • 2012/09/05
  • 三菱アウトランダー

    アウトランダーにカロッツェリアのスピーカーTS-Z172PRSの取り付けが出来るのか試してみようと思います

    困ったことにネットで調べても取り付けたという情報がありません
    アウター化すればどんな車にも付き音質も上なのですが、そんな大がかりなことはせずいつも通りお手軽な純正感丸出しの内張り内に収めるようにしたいと思います
    (内張り内に収めるので当然音が籠もるんですがアウター化は私にスキルが無いので出来ません)

    取り付けてあるインナーバッフルは、カロッツェリアのUD-K714のメタルバッフルです(物自体はUD-K614と同じです。簡易デッドニングキットの有無の差です)
    メタルバッフルはいいですよー。がっちり取り付きますし割れないですし腐食もしない
    その分お値段が張りますがそれに十分見合う代物と思っています
    バッフルが金属なのはオーディオ世界からしたら非常識?いやいやぁ、BOXにあたるインナーとアウターが鉄板でしかも異形で異物もあるし密閉されていないぜ?土台以前に基礎時点でホームオーディオの常識外だって

    尚、カロッツェリアの適合表には×となっています
    でもどうにか取り付けられないかと考えてみます
    まずTS-Z172PRSがないと話にならないのでサクッと用意します

    紹介ついでにTS-D1720Cとの比較もしておきましょうか
    以降指定が無い限り、左がZ172PRS・右がD1720Cとなります
    ちなみに、Z172PRSは日本製でD1720Cは中国製です
    気にする人は気にする点か


    枠部分は別としてよく似ている
    細かなところで違いは見られZ172PRSの丁寧さが見られる


    Z172PRSはコスト掛けてるなぁと思う仕上がり具合
    ケーブルはどちらも取り替え不可の様子
    Z172PRSのはかなり太めです
    尚、D1720Cのはケーブルカットをしたため短くなっています


    全体の厚みはほとんど変わらないが枠の厚みはだいぶ違いますね


    サイズがあまり変わらないのでD1720Cのツィーター埋め込み加工の状態のまま普通に納まる
    音質を重視するなら内張りをくり抜いてツィーターを表に出したほうがいいけど、加工が面倒なので純正感重視でなかに収めた


    けっこう重い


    これマイクロファイバーらしい。手触りはアルカンターラっぽいけど
    珍しいことしている



    スピーカーケーブル取り付け部分の端子
    まさかのブロック端子です
    ・ケーブルそのまま差し込んでネジ止め
    ・ケーブルエンドターミナルを使ってネジ止め
    ・棒端子を使ってネジ止め
    いろいろできます
    私は当然、棒端子一択ですが
    水の浸入がある場所なのでスズメッキ棒端子よりは金メッキの棒端子が良いだろう



    高級感半端ないな
    カロッツェリアブランドは大抵一体型になっているよね
    Z172PRSはネオジム磁石を使っています。それでもこの大きさだもの。そりゃあ値も高くなるわ


    だいたい5mmぐらい厚みが増しています


    ネットワークですが、ブロックターミナルでした(端子台と思っていたのに)
    全部棒端子へ取り替えだよ
    こっちは室内設置なので金メッキに拘らなくても良いだろう。ドア内へぶっ込む場合は金メッキ推奨だが
    ツィーターの出力を-3dB・0dB・+3dBに変更出来ます。とりあえず0dBで様子見



    約2倍近く大きさが違いますね
    - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

    さてここまでが比較や紹介

    適合表では×になっていたので案の定そのままではドアのスピーカー開口部に干渉して取り付けられません
    (アウトランダー・・・というか三菱車全般がそうらしいけど、スピーカー開口部の形状が三角形ぽくなっているのは何でなんだろうね。やめてほしいんだけど)


    というわけで、こんなのを仕入れました

    アルパインのインナーバッフルシリーズ用スぺーサーKTX-S175
    5mmのシナ合板のスペーサーです
    ※追記
    その後12mmのバーチ積層合板のスペーサーに換えました
    ギリギリ過ぎて内張りのネットを少し削る羽目になったので9mmぐらいがそのままで収まる最大厚かもね

    これを使うと

    なんということでしょう
    取り付け角度に制約があるものの、ちゃんと取り付いたではありませんか


    ネジは超低頭M5×25mmのステンレスネジを使いました
    メタルバッフル付属のネジは当然長さが足らず、手持ちの六角ネジだと内張りのグリル周辺にあるリブに干渉したのでわざわざ買ってきましたよ


    一応ゲイン調整を行って終了
    スピーカーの慣らしが終わったら再調整するけどね


    ※追記
    適当なレビューとして
    当然ながらD1720Cとは全域でレベルが全然違う。結構気に入っていて安価で良いモデルだと勧められるんですが”入門用としては”と冠が付きますね

    さてZ172PRS単体としては
    高音は0dBのままだが最初のうちは曲によってはキンキンすることがあったがそのうち納まった
    中音が柔らかい音を出している印象がある
    低音がかなり出ます。下手なサブウーファーは入れない方がいい
    つまりPRIME R1L-1x12程度では力不足
    もちろん弁当箱タイプと言われる小型のアンプ内蔵サブウーファーなんて論外
    そんなもん逆に音が悪くなるから取り付けてあるなら今すぐ取っ払ってしまえとなるだろう
    深く下の方まで再生できるサブウーファーで釣り合う
    私はP3D212という下まで伸びるサブウーファーにしていますが


    これだけ低音再生能力が高いとドアのデッドニングがキモになってきそうだな
    私のは多分大丈夫だと思う

    次はサブウーファー用のアンプを入れて一旦終了と思う
    今のD8400のブリッジ接続ではP3D212のサブウーファーコーンの振動が弱い
    出力の大きいサブウーファー用アンプを入れればしっかり駆動するのではないかという期待が持てるからだ

    純正ナビ(MMCS)を換えるつもりはない
    費用対効果はサブウーファー用アンプの比ではないが、車輌セッティングや情報が無くなってしまい各種装備も買い換え等が必要になって凄まじく面倒で金も掛かるから

    まあどんなに手を加えても同じ曲を家でヘッドホンで聞くと萎える。ヘッドホン再生環境のほうが金掛かってるから仕方ないが