ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

01 2025/02 03
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

オイル交換

  • 2018/03/03
  • 自転車

    ブレイスの油圧ディスクブレーキ用のミネラルオイルを交換してみました
    組んだのが・・・去年の2月なので13ヶ月ぶり
    パッドの残りは1mmはあるので問題なし(0.5mmで要交換らしい)

    一般的にシマノの油圧ディスクブレーキ用ミネラルオイルの交換は2~3年らしい
    なので今回は早期交換に当たるわけですが、オイルたくさん余ってるのでまあいいでしょう

    ホイール外さなかったのでスポークが邪魔で案外時間が掛かってしまいましたが全行程を30分程度で終了
    交換前のオイルはやや薄くなったピンク色で劣化具合は全く問題ないレベルでしたね
    でもオイル死蔵させるのは勿体ないのでやっぱり次の交換は来年にしよう

    ちなみにパッド残量が減った状態でオイルを入れ換えたので、もし次にブレーキパッドも交換するなら気をつけないといけないね
    パッド残量MAX時よりもオイルが多く入ってるわけだからね
    ピストン戻らないか戻せてしまったらオイル口解放した瞬間にオイルが少し吹き出るはず

    まあオイル交換の途中、レバー側のオイル口にジョーゴを付けてオイル満たして解放しキャリパー側のオイル口はロック状態でパッドを交換するのが一番安全だろう

    ダブルマウント

    ダブルマウント

  • 2018/03/01
  • 自転車

    振れ取りしたホイールは「見ろ、全くブレがない」状態
    タイヤのせいで多少縦にぶれていますがこれはしょうがない
    思いっきり回すと風切り音がしますわ

    さて前から欲しかったやつ
    レックマウントダブルマウント
    すでにナロータイプを持っていたのでダブルアームセットで良かったのですが、バックオーダー抱えすぎてなかなか在庫が復活しないのでダブルマウントにしました



    2個サイコンを使うとかサイコンとスマホホルダーを使いたいっていう場合に、ダブルマウントにするとスマートになるのがメリット

    少しずつハンドル周りの装備を減らしていますが、これ以上は減らしようがないなと
    ライトはいるだろ
    そのライト用のバッテリーは必要だろ
    取り外せるライトもないと夜間でチューブ交換やらトラブルがあったら対応出来ないだろ
    ってことで、例のライトが届けばごっそり削れるんですが注文はしたのですが何時届くのやら



    最近になってようやくロードバイクにベルを装着する煩わしさというか、どこに取り付けりゃいいんだ的な考えが分かるようになりました
    というわけで邪魔にならない且つ使用が容易な場所としてステムに取り付けました
    買い直すのは癪に障るので取り付けられるようにハンドリューターで削って取り付けました
    ところでただの鈴ってベル扱いには・・・うーんならないか

    あと地味にDi2のサテライトスイッチを少し目立たなくしました

    No Image

    半日を費やす

  • 2018/02/24
  • 自転車

    振れ取り台を手に入れたのでホイールの振れ取りをしていました
    振れ取り台・センターゲージ・スポークテンション・振れ取り台センタリングゲージいずれもPWT製
    (2月頭に買おうかなと思ってたら急に売り切れちゃってて最近ようやく全部入荷されましたよ)

    本来ならホイールを手に入れたときに行う(ショップ経由ならショップでやってくれると思いますが)そうですね
    レー5とレーゼロの振れ取りをしましたが、きしめんスポークなのでホルダー使いながらだから面倒だなと
    振れ取り台の調整とホイール4本で半日掛かりました

    レーゼロのリアホイールが相当状態が悪くてエラい目にあったわ
    テンション緩いしセンター出てなかった
    スプロケ側と反スプロケ側とでテンションが異なるわけですが、順番にテンション一気に上げて揃えてもロクなことにならないんだなっと
    じっくり時間掛けてやらないとダメだわ

    グワングワンにしてしまったホイールが、しっかりセンター出て縦振れも0.5mm程度にして横振れも0.5mm以下に収めてテンションも何故か狙い通りに決まったときは気持ちいいね


    振れ取り機器の出番がもうなくなった模様
    ブレイスのは・・・リアは面倒くさすぎて外したくないしなぁ


    ちなみにレーゼロ(アルミ)C17のスポークは全てアルミ製ブレード式で1.5×3.9mmです
    肝心のテンションですがフルクラム公式サイトのPDFのどれを見ても書かれていないっぽい
    一説によると
    フロントが115kgf
    リア(フリー側)135kgf
    リア(反フリー)85kgf
    で±10%は規定内らしい(ただし未確定情報です)

    No Image

    カーボンシートポストとウィンカー

  • 2018/02/18
  • 自転車

    昨日のエキスポでカーボンシートポストを衝動買いしました
    都合により写真は撮っていません
    オフセット25mmで27.2φの350mmで198gっていうやつで1万円切り

    買ったのは良いんだがアマゾンに売ってるヤグラ前後2点留めの中華カーボンシートポストにやや似ている。細部とか角度調整部分までカーボンとかボルト等金具類が異なりますけどね
    (このボルト変わってるの。M6×40mmの六角穴付き六角ボルト。材質はチタンかも。穴付きサドル以外でも取り付けが容易になるようにこのような特殊ボルトを採用したのだろう)
    チューブ内の処理はかなり良くない

    致命的なのが角度調整幅が少ない。前後2点留めのヤグラだとそういう傾向あるらしいが
    SMPサドルの平面が出せなかった
    それ以前にレールを上から押さえるアルミの金具(メーカーの写真ではここもカーボンなんですが!?)がWELL(HELL)だとサドルクッションに干渉して取り付けが出来ないandムリに取り付けても途中で挟まって前後調整が出来なかった
    クッションとレールの間が狭いからなんだけど。ちなみにHybridだとギリセーフだったり
    そのままでは使えなかったので衝動買いは失敗した

    まあ当然ながら切削加工したり、より長いボルトに換えたりしてまともに使えるようにしました
    意外なことに元のアルミシートポストよりも内径が広いようで太くしたDi2のバッテリーがスカスカ
    さすがにアルミシートポストと同じトルク(9.5Nm)では締めませんが最大トルク値が不明なので5Nm弱で様子見(恐らく4~6Nmまでだとおもう)
    カーボン同士だとカーボンペーストの食いつきが段違い。仮止めでユルユルだったのに少し経つとそれなりに抵抗を持つぐらい
    溢れたの拭き取っても傷が入らないってやっぱりいいなぁ



    エキスポで見つけたIPX4準拠の盗難防止アラーム兼ウィンカー兼テールライト兼ベル nubeam 600
    詳細は輸入代理店?公式サイトや動画見て貰うとして

    これ見たときや使ってみたとき非常にいいなぁと思ったんです
    それに前からウィンカー欲しいと、でも有線じゃなと
    で、これですよ
    イベント価格1万円でしたが機能的に高くはない
    のだが数点気になる点があって迷ってやめました
    取り付けブラケットの出来と横長過ぎること

    ブラケットがシリコンバンド式、ネジ止め系のブラケットがないと非常に困ります
    高価なのでツメ以外の脱落防止機構も欲しい(キャットアイだとネジで脱落防止が可能なものが一部にある)
    ぶっちゃけ有名メーカーので代用できるタイプなら困らないんですけどねその辺不明だしな

    横長すぎること
    これはペダリングで太ももに当たりそうな気がするような
    でも実際に当たるかどうかは不明
    サドルレールならまあ大丈夫だろうけど、シリコンバンド式っていうのが脆弱すぎる

    セキュリティアラーム系はあってもサイレントモードでしか使わなそう

    今気がついたけど赤リフレクターは内蔵していなさそう
    走行時には尾灯光らせていれば別にいらんけど

    埼玉サイクルエキスポ2018

    埼玉サイクルエキスポ2018

  • 2018/02/17
  • 自転車

    埼玉サイクルエキスポ2018へ行ってきました

    スポーツ自転車用コースが去年より長くなって坂が出来てました。広さは変わってないと思う
    坂が嫌なら直前に左折して回避するルートもあります
    合流地点は縁石があるので乗ったままでは合流出来ないのが難ですが

    シティ自転車(ママチャリ電動アシスト含む)は別の場所にコースが設けられているようですが、今回は試乗しなかったので不明

    ただ14時過ぎ辺りから風が出てスポーツ自転車用コースが一時閉鎖になりました
    3時半頃まで様子見してましたが再解放される気配がなかったので帰ってきました
    メリダの100万越えのロードバイク REACTO TEAM-Eの順番待ちもうすぐだったのにー
    明日は行けないのでこれにて今年は終了


    いろいろと試乗しまくりましたが、印象に残ったやつ
    パナソニックの電動アシスト自転車のXM1
    これ凄くね?アシストがぐいーんと来る。24km/hで切れてるはずだが急に切れたという感覚が殆ど感じずあっさり30km/h近くまで出せてる
    ごんぶとタイヤに重い車体なのにだ
    あとサスペンションのロック機構が手元のスイッチで出来るって素晴らしいと思うわ
    価格は33万円+税と半端ないがとんでもなく楽しいだろうな

    あ、ヤマハさんもYPJシリーズを刷新するのか大容量バッテリーモデルを数多く展示してましたよ
    どちらかというとクロスバイクやMTB系で展開する様子でYPJ-Rの後継はなかったかな。ロード風のはあったけどね


    ロードバイクだと


    これが凄く気持ちよかった

    SFIDAのロードバイクですが、公式サイトによるとこれだな
    UNKNOWN LIGHT-MODEL ロードバイク・カーボンフレームっていうやつだが、カーボン柄を生かしてメーカー名がなさそう?目立たないだけ?なので好まれないと思う
    個人的には嫌いじゃないです。綾織りなので。つや消しならもっと良い

    ホイールは恐らくこれじゃないかと
    チューブラーの20mmカーボンホイールだと思うがこいつ前後合わせて1kg切ってる
    そりゃあ平地なのに異様な加速が出来るはずだわ
    チューブラーのおかげなのか分からないが乗り心地も良い
    いろんなメーカーのを試乗しまくりましたがこれが一番好みでした
    (メリダの乗りたかったなぁ・・・)