ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

01 2025/02 03
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

あ、行けそう

  • 2018/02/16
  • 自転車

    埼玉サイクルエキスポですが、どうやら土曜日参加できそうです
    とりあえず初っぱなは物販でも見回ってみるかな

    おっと予め誓約書プリントアウトしとかなきゃ(去年は混んでて時間掛かったからな)

    No Image

    埼玉サイクルエキスポ2018

  • 2018/02/14
  • 自転車

    今週末17日と18日にさいたまスーパーアリーナにて埼玉サイクルエキスポが開催されます

    スポーツ自転車だけでなく、チャイルドシート付き電動アシスト自転車やE-Bikeも数多く試乗出来るでしょう(試乗には身分証明書の提示が必要です)
    とても楽しい自転車イベントです

    去年参加しましたが、今年はちと厳しそう
    去年同様に月末なら余裕だったんですがうーん行けるだろうか

    ペダリングモニター一式

    ペダリングモニター一式

  • 2018/02/07
  • 自転車

    現在のAXMAN Typhoon

    結構すっきりさせました
    させたのですが、この状態で10kgを僅かにオーバーしてるんだよね
    ライト装備とツールケース+携帯ポンプで余裕で1kgは越えてるからな
    替えのチューブ一個減らせば下回るけど減らしたくない

    ライトをずっと待っているIXON SPACEに替えれば現状とさほど変わらず軽くなるはず
    けどいまだに出ないし(噂じゃ今月末らしい)ショップは日本へ発送してくれるのかも不明
    あるいはカーボンのシートポストにすれば10kgは切れるはず


    はいというわけでメインネタ
    パイオニアのペダリングモニターでございます
    SGY-PM910ZとSGX-CA500の期間限定キャンペーンセット PMDP-910Z
    セットの内ペダリングモニターのSGY-PM910Z

    ※マグネットがチェーンステーに取り付けられていますがこの位置というかチェーンステーはどうやっても干渉しますね
    シートチューブならば干渉しませんでしたので貼り直して初期設定をやり直しました

    合わせるクランクは6800ではなく新たにFC-R9100を買ってきました
    ブラックカラーのフレームにはちょっと合わないようなちぐはぐ感が出てしまいますねぇ・・・
    変速性能がちょこっと良くなった感じがします

    ペダリングモニターはケイデンスセンサーも兼ねています

    ちなみにペダリングモニターSGY-PM910Zは受付から取付け・初期設定まで全部正規ショップにお任せじゃないといけません。個人とではパイオニアは受け付けてくれません

    セットの内専用サイコンのSGX-CA500はステムの上に


    ブラケットはレックマウントの両持ちナロータイプ(SGXCA-Narrow) にしました
    個体差か脱着が非常にきつかったのでサイコン側のミゾを鑿で軽く突いて適度に緩くしました
    ついでにブライトンのサイコンのオレンジボタン部分は染めQで黒に染めてあります

    起動も電源OFFも遅い遅すぎる
    タッチパネルは便利かと思えばそうとも言い切れず
    スクロールがスワイプではなくフリックで誤作動しやすく鬱陶しい
    バックライトは上下スワイプで消灯~最大輝度まで変えられるのは便利
    ほぼリアルタイムでペダリングベクトルを確認したいっていう人以外には、あまりお薦めできるサイコンじゃありません

    液晶保護フィルムはありますがガラスフィルムのほうが有り難いのですが、どこか作ってくれませんか?

    超愚痴タイム
    クランクを替えたことでフロントディレイラーの調整が必要ですが調整までは頼んでなかったのでいつも通り自分で行いました。で、マグネットの干渉に気がついたわけです。マグネットの配置換えのためにクランクも外すわけですが、クランクのキャップは馬鹿トルクで締め上げられてて専用工具TL-FC16を手袋嵌めて体重乗せて軽く勢いもつけて外さないといけなかった。ここ1Nm程度やぞ?締めすぎるとクランクの動きが激渋くなるわBBへダメージがあるわで害悪なのよ。クランクの2本のボルト(12-14Nm)を締めればキャップの側面が一緒に締まって緩まなくなる仕組みだからな。さらにペダルも随分と強く締め込んでくれたようで外すにも一番長いレンチでもキツかった(インパクトでも使ったんだろうか)さすがにグリスはちゃんと付けてあったが。致命的なこと言えば初期設定のうちゼロ点校正はされてたもののマグネット校正はされていなかった(ベクトル表示が棒線1本しか表示されない)つまり動作テストしてない。そりゃねえぜ

    携帯ポンプ設置場

    携帯ポンプ設置場

  • 2018/02/06
  • 自転車

    出先パンクの際にCO2ボンベか携帯ポンプかで派閥がありますが、私は今のところ携帯ポンプ派
    ツールケースにはチューブ2本のほかにパッチ一式も常備しております

    今まではあれこれ改造してシートポストに取り付けていましたが、やめて普通にボトルケージにホルダー挟んで取り付けることにしました

    BMP-N21AGF2-B
    フットステップは長くして黒くしました
    一度使うと黒塗装は無残に剥がれみすぼらしくなるのは確定事項ですが
    フレーム・足・クランクにも当たらないベストなポイント
    もがいたら足に当たりそうだけど


    さて最近
    ブリヂストンのPMSP81.A
    を試しに買ってみたのですが、ホースが長くてもの凄く使いやすいですね
    結局総合的にBMP-N21AGF2のほうが好みだったので戻っちゃいましたが

    サドルと鍵の変更

    サドルと鍵の変更

  • 2018/02/04
  • 自転車

    サドルをセラSMP WELLに替えました

    日本未発売ですがHELLのリネーム版です(HELLという名称が不人気だったためだと思いますがHELL→WELLっていうのも何か皮肉めいた感じを受けますが)

    Hybridから替えるつもりはなかったのですが、整備中にうっかり工具落として切れちゃったので仕方なく替えたというしょうもない理由から
    HybridとWELL(HELL)の機能的違いはクッションの厚みだそうでややレーシー寄り
    見た目はより高級感があると思います



    んで鍵
    OTTOLOCKという今のところ日本未発売(5月に国内発売予定)の鍵です
    バンドはケブラー+ステンレス板多層式でボルクリではカットされにくく柔軟性と軽量を持ち合わせているという

    ボルクリで容易に切断出来ない(という触れ込み)のでワイヤーや焼き入れしてないチェーンよりは上でらしいんですが・・・3桁ダイヤルなのでたかが知れている
    結局は泥棒によるダイヤルガチャ次第

    ※追記
    試す気はないが実はバンドをカットすることは案外容易という。こんな構造物を専門に切断するお手軽な工具があることに部屋の工具箱を見て気がつきました。これ使われたら5秒もたない
    ちなみにyoutubeに切断動画があります。ここでは紹介はしませんが2秒で切断しています

    他にも切断工具なしで無傷で1分も掛からずに外す方法もある。これは実際に試して実証した
    こちらには対処方法はあるのだが、その対処法でも上記の工具切断方法には無力である
    以上から申し訳ないがこの鍵は高価な割に細ワイヤーロックと同等の鍵です

    ダイヤルロック付き金属リピートケーブルバンドとして別な用途で使うと良さそうね