ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

01 2025/02 03
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


14-32Tスプロケット

14-32Tスプロケット

  • 2017/08/27
  • 自転車

    リアのギア、スプロケットの交換をしました
    新アルテグラR8000では知りませんが、旧アルテグラ6800では11-32Tと14-28Tを組み合わせて14-32T(14-15-16-17-18-19-20-22-25-28-32)という新しい組み合わせのスプロケットを作ることが可能なようです

    狙いは32Tで坂道に強くしハイギア側のクロスレシオ化です
    ハイギアは14Tなので高速走行向きじゃありません。コンパクトクランクだと40km/hちょっとぐらいでほぼ頭打ち
    私は貧脚側の人間なので14Tでも十分です。下り坂で加速もしないしね

    (14Tじゃ物足りないけど11Tまでは要らないなという人は12-32Tというのもあります
    12-25Tと11-32Tの組み合わせで作れるようです)

    さて私のロードバイクに元々入っているのはワイドレシオタイプの11-32Tなのでディレイラーは32T対応のGS、チェーンもそれに合わせてあるのでスプロケットの移植だけで済みます
    ただしGSは14Tには公式対応していません。しかしSSだと32Tに公式対応していないので完璧にはなりませんね


    ところが6800の14-28Tがお店に売ってなくてR8000の14-28Tになりました
    まあスプロケットの互換性はあるので問題ないそうです
    (お店の方で数年前に14-32T化をやったことがあるらしく理解が早かったです)


    ホイールからスプロケットを外す

    ブレイスのディスクプレーキ脱着用の工具がそのまま使えるのが嬉しい
    TL-LR15と24mmソケット、長めのラチェットレンチ(外すときにはトルクレンチは使いません)
    シマノだと脱着にモンキーレンチ使うようになっているけど、ちゃんと工具揃っているなら不要です


    さすが32T、28Tと比べると明確に大きい


    シマノのスプロケットの歯は2枚や3枚セットの物とバラになっている物との組み合わせで構成されてます
    セットはそのままでバラの歯をまるっきり入れ換えます


    入れ換えました


    MAX 40Nmまでにてホイールに取り付けます。トルクレンチ使います


    リアディレイラー調整
    一度やり直しました
    嵌まったのはアウター時は問題なかったのですがインナーで15T→14Tにシフトすると上手く入らなかったことかな
    Bテンションアジャストボルトを半分近く締めたら改善しました
    インナーで32TだとBアジャストボルトは軽く締める程度で詰まることはないんだけどね


    ハイ側クロス化するとケイデンス落ちや変速ショックが殆どなくシフトアップできるのがいいですね。とても気に入りました

    ちなみに余ったスプロケットは11-28T(11-12-13-14-16-18-20-21-23-25-28)になりますが、余ってるレー5LGホイールに付けてもチェーン詰めないと運用できないだろうなと思って組み込んでません
    (知り合いのクロスバイクのリアエンド幅が130mmだったらホイールだけでも貸せたのにな。現在物置の肥やしになっとる)


    ※追記
    11-23Tを追加購入してまでさらに拘りたいひと向け

    No Image

    防犯登録

  • 2017/08/17
  • 自転車

    お店で買ったならばたいていは防犯登録すると思います
    (スポーツ自転車専門店だと対応していないところもあるらしいですが)
    やることのメリットは、もし職質にあった場合の手続きの簡易さとか、盗難後に戻ってくる可能性が0から限りなく0に上がることですが、通販だろうが海外通販だろうがやっておいたほうがいいでしょう

    一応は防犯登録をやっているところならばどこでも受け付けてくれるのが原則なのですが、個人店だと受け付けてくれないところも結構あるらしいとのこと
    しかし量販店ならば基本的にやって貰えます

    購入証明書(レシートやインボイス)に身分証明書、自転車(フレーム番号があるもの)本体を持っていけば都道府県によって金額は変わりますが(500~600円ぐらい)やって貰えます
    有効期間は10年です

    今日まで防犯登録効果の世話になったことはないですが

    カーボン用摩擦増強グリス

    カーボン用摩擦増強グリス

  • 2017/08/15
  • 自転車

    カーボンフレームを使っているユーザーの悩みの種
    シートポストを規定トルクMAXで締めても、使っているうちにずり下がってくるとか、シートに座って漕いでいるとピシピシ(パキパキ)と異音がする。そんな悩みが多いことでしょう
    (当然トルク値MAXを超えるとフレーム損傷と最悪な事態になります。シートポストかフレームのうち低いほうのトルク値が限界値です)
    そこで使用するのがカーボン用の摩擦増強するグリスやコンパウンドです

    FSA インスタレーション コンパウンド

    定番の代物。メーカーや大きさ違えど似たようなのがたいていの専門店には在庫しているかと
    運良く小分けパッケージされたのが売られていました。300円
    ザラザラした粒子が混ぜられておりこれで摩擦を増やします
    細かな傷を付けるので綺麗なシートポストだと泣きをみます

    MOTOREX カーボンペースト

    粒子による摩擦増強タイプではないので傷は殆ど付かないようです
    蓋に刷毛が取り付けられているので扱いやすい
    しかしなかなか売られているところがなく小分けパッケージもあるらしいですが稀なようで、結局これはアマゾンで買う始末でしかも高価です


    両方使った結果としては明らかにカーボンペーストのほうが良いです
    傷に関してはシートポストがアルミということでそこは気にしていませんが、コンパウンドだと溢れたのがフレームについて上手く拭わないと小傷がってことはありますがカーボンペーストはその心配はない
    そして固定力がカーボンペーストの方が強いように感じます
    一度試しに外してみたところ、横着してそこそこの重さになっているサドルバッグを取り付けたままだったのに、臼式クランプのボルトを臼が分離する手前まで緩めてもシートポストは下がることなくそのままくっついたままでした


    固定力不足で摩擦増強グリスを使いたいが小傷を付けたくない人にはこれです

    No Image

    スプロケットを外してみた

  • 2017/08/14
  • 自転車

    ホイールのベアリング玉当り調整とかスプロケットの交換や掃除、ホイールの交換時に行う作業には、スプロケットを外す専用工具が必要

    使用した工具は、シマノ ロックリング締付け工具 TL-LR15
    こいつと24mmソケットとソケットレンチ(トルクレンチでも外すときにも使えるがあまりおすすめしない)
    そしてスプロケット固定用の11速対応フリーホイール外し バイクハンド YC-501A
    これらがあれば外せます

    取り付けるときにはフリーホイール外しは不要
    ソケットレンチはトルクレンチに換えます。40Nmだそうです
    ブレイスのディスク交換としてトルクレンチを使うために買ったTL-LR15なわけですが、こんなところでも役に立つとはね

    スプロケットを外したあとは、フリーボディの外側のミゾに合わせてスプロケットを嵌めていく
    フリーボディの外側のミゾにグリスを塗りたくなる気持ちは理解できるが塗っても百害あって一利なしなんだそうだ
    考えてもみればディスクブレーキ嵌めるときにもミゾ部分にはグリスは塗らなかったなっと

    ロードバイクに3連ライト

    ロードバイクに3連ライト

  • 2017/08/04
  • 自転車

    こんなん笑うわ的な装備をしてみました

    昔のラリーカーの連装ライトみたいな風体になりました
    中央のライトはいらないっちゃいらないけど、外して使いたいときに便利だろうな的なノリで

    左:B+MのIQ X E for E-Bike
    中:GENTOSのXB-555LR
    右:B+MのLUMOTEC IQ Cyo Premium for E-Bike

    左と右のライトは共にfor E-Bike、電動(アシスト)自転車用のを6Vや7.2V出力対応モバイルバッテリー(空調服バッテリー)にて駆動させています
    IQ X Eに限っては普通の5V用モバイルバッテリーのでも光りますね。ブレイスにも同じのを取り付けていますがこちらも同様。スペック表には6V以上って書いてあるんですけどね。長時間でのテストはしてないので5V運用して悪影響あっても知らぬ

    3つとも懐中電灯のような配光ではなく、上に漏れる光を殆どカットして配光に気を配ったものです



    なんだこれなんだこれ。ハンドル周りがヒドいことになった
    駐輪時に外すのは中央ライトとサイコンのみです。他はネジ止めやらボルト止めやらで容易に外せません

    夜中走ることが多いのでライトは重要だようん
    重さ?
    ABUSのU字540(300mmモデル)を装着してるとこれぐらい全然気にならないよマジで
    (そのうち540の軽量モデルの470を買おうかな~。それでも1.3kgぐらいあるが500g程度は軽くなるし)