ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

01 2025/02 03
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

右岸と左岸

  • 2017/06/13
  • 自転車

    荒川河川敷には右岸と左岸ルートがあります
    上流から河口を見たとき、右が右岸、左が左岸
    河口から上流を見たとき、左が右岸、右が左岸
    のようです

    私が走るのは下流へは堀切橋まで、上流へは秋ヶ瀬橋までです
    最近思ったのが、右岸ルートのほうがストレスが少ないような気がしてます
    車止めの数が少ないような~?種類が優しいような~?人が少ないような~?そんな気がします

    河川敷だと電動アシスト自転車じゃなくてロードバイクが欲しくなりますね
    買うにしても早くて秋~初冬になると思いますが、カーボンフレームでアルテグラコンポで16万ぐらいで買えるものがあるのでそっちにしようかと考えてます
    ただしそれは個人輸入品ですがね。組み立ては自分でもいいし日本の特約自転車屋でも有料でやってくれるんだそうです
    うちから特約自転車屋はどこも15km以上離れているんですがね。車で取りに行けばいいのか

    No Image

    フロントブレーキ時のハンドルの振動

  • 2017/06/11
  • 自転車

    うちのブレイスのフロントブレーキは油圧ディスクなうえに180mmローターにして、ノーマル状態よりもかなり強化します
    少し強めのフロントブレーキを行うとハンドルが「ガタガタ」っと振動を起こすようになりました
    フロント部分の各ネジは規定トルクで締めてあることを確認
    フロントフォークのサスペンションもどき(片方にバネしか内蔵してないからね)のせいかと思い硬めと柔らかめに変えても変わりなし

    原因はトップキャップのボルトの締め付け不足でした
    このボルトの規定トルクはネジの太さの割にかなり低く設定されておりそれに従っていました
    調べたところどうもここは規定トルクというのは無く、ベアリングのガタがないように調整するのが正解のようです
    ガタがないように、かといってハンドルの動きが渋くならない程度に締めたら、フロントブレーキ時のハンドルの振動はハードブレーキ時でもピタッと消えました

    No Image

    可変ステムからの異音

  • 2017/06/10
  • 自転車

    ブレイスのステムは可変ステムです
    ステムを下まで下げさらにスペーサーを外してその分ハンドルを下げれば、相当下向きにする事も出来ます

    基本的にハンドルを下向きにしサドルを高めにすれば前傾姿勢になり空気抵抗が減ります
    空気抵抗が減ればスピードが上がりやすくなります
    代わりに姿勢がキツくなるため身体への疲労が増え、視界も悪くなっていきます

    電アシで普通に走る場合は下げる必要性がなく、むしろ最大まで上げた方が快適
    空気抵抗がキツくなる約30km/h以上じゃないと姿勢による違いは出にくいじゃないかと
    ええまあがっつりアシスト外ですね


    それはそうとして、本題
    この可変ステムですがいつの間にか「キシキシ」と異音を立てるようになりました
    M6ネジなのですが規定トルクを多少越えて締めても全然鳴り止まず
    普通の軽いステムに切り替えようかなと思ってましたが、その前に一度分解して内部をグリスまみれにしてみたら異音がほぼ消えました
    ステム買い損なった
    その後すぐに再発しウンザリしたので結局固定ステムに替えました

    No Image

    笑うわ

  • 2017/06/06
  • 自転車

    この間彩湖に行ったときに電動スケボーを嗜んでる人達がいました
    彩湖にはそこそこ勾配のある坂道があるんですが、
    ロードレーサーが立ちこぎで頑張る
    電動アシスト自転車でそれに付いていくように頑張って登る
    後方からツーッと棒立ちの状態でそれらを余裕で追い抜いて登っていくスケボー
    その速さと姿勢のギャップに思わず笑ってしまいそうになりました
    面白い乗り物あるんだな

    No Image

    あったほうがいいのか

  • 2017/06/05
  • 自転車

    クロスバイク風とはいえ電動アシスト自転車にヘルメットなぞ不要と思っていました
    ところが使ってみたところ、なるほど直射日光が頭頂部に直接あたらないので実はノーヘルよりはやや涼しい
    これは盲点だった

    ただ浮くね
    電動アシスト自転車にヘルメットとアイウェア姿は
    ドライアイ気味なのでアイウェアは外せないのよね

    ちなみに購入したヘルメットはあえてのMTB用なのでフルフェイス型ヘルメットです
    チンガード部分は脱着可能のを選んだので外せば普通の自転車用ヘルメットになりますので、現状
    そう運用しています
    いつかロードバイク買ったときには装着してフルフェイスで走っていると思いますが

    フルフェイスだと水分補給しにくいですが、レースに出るわけじゃあるまいしその都度ヘルメット外せば良いだけ
    乗りながら水分補給なぞしなくていい。そもそもペットボトルしか持っていく気ないし。当然ビンディングペダルなぞにはしない
    まあロードバイク購入もいつになるかなっと