ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

01 2025/02 03
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

本体損害は軽微

  • 2017/04/24
  • 自転車

    明るい時間帯に確認してみました
    ペダルが削れて外側に取り付けたピンの1つの六角穴が死亡
    ミラー取り付け部品とバー取り付け部品が破損、無事だったのはミラー本体だけ
    カゴの一部が軽くスレた痕
    ダウンチューブに軽くスレた痕
    スタンドに軽くスレた痕

    ペダルとミラーの犠牲のおかげで本体にはほぼ無視してもいいぐらいのダメージしかなかった模様
    私自身のダメージも地面に横たわったほどだったが軽傷程度でたいしたことはなかった
    一応グローブとアイウェアはしてた

    ペダルのピンはネジザウルスで外せたので新品に換えて、削れた部分は黒スプレー塗料で塗って隠蔽
    ミラーは本体以外はどうにもならないので部品取り寄せ。取り付け部品は400円弱で買えるけどバー取り付け部品が800円弱もするんだよなぁ~金属部分は要らないんだけどな

    やっぱりミラーがないと違和感が半端ないわ
    あと単純に見えないから怖い

    No Image

    なんですぐミラーの根本死んでしまうん?

  • 2017/04/23
  • 自転車

    ブレイスに乗ってから初めて地べたに横たわるコケ方をしてしまいましたよ

    いや~暗くて車道と路肩の間に10cm弱の直角の段差があってそこに引っかかってしまった
    (工期の延期を重ね今だ開通せず永きに渡り歩行者と自転車用になっているところ
    車道が低いまま放置中だもんで路肩やマンホールのほうが高い。それでもマンホールは全て周辺にアスファルトで盛って段差は解消しているが路肩はまだ全部ではない、たまたままだ施されていないところに引っかかってしまったというわけ。しかも外灯もそこにはなく暗い)

    暗いなかでも確認できた破損箇所は
    ペダルが削れ、ミラーの根本がポッキリ折れて吹っ飛んだ
    今回に限らずミラーはちょっとでもぶつけるとミラー本体は全然キズも付かないが根本がポッキリ死んでしまう
    バーエンドタイプだからしょうがないのか

    うーん萎えた
    ミラーは右側だけですがミラー無しではもう走れないなあっていうぐらい必須装備になっています

    LAMBDAペダルにピンを取り付けて改造

    LAMBDAペダルにピンを取り付けて改造

  • 2017/04/17
  • 自転車

    Rivendell Bicycle Works(RBW)がデザインし三ヶ島製作所(MKS)が製造しているフラットペダルのLAMBDA (ラムダ)にイモネジにてピンを設置してみました

    ラムダペダル自体は大きめで吸盤状の窪みが大量にあるので靴底へのダメージが殆どない割りに滑りにくくなっています
    でも靴底へのダメージを増やしてもいいからもっと滑りにくくしたいという場合にピンを取り付けます
    もちろん無加工で取り付けられるようにはなっていません


    RBWでの加工紹介
    ピンを取り付けたい吸盤のところにドリルで穴を開けてステンレスM4の6mmイモネジにてねじ込んでいるようです

    実際に私がやった例としては
    3.3mmドリル錐で穴を開けました(ホームセンターのDIYコーナーでボール盤無料で借りれた)
    M4でタップ切りをしましたが最後まで切ってはいけません
    (タップを完全に切ってしまった場合イモネジの軸力が効かなくなり、緩み止め接着剤使っても緩むためです)

    6mmイモネジを売っているホームセンターが見当たらなかったので、売られていたステンレスのM4の8mmイモネジ(くぼみ先タイプ)を使用しました
    念のためロックタイトねじゆるみ止め接着剤の一番緩いタイプ(222)のを使い固定しました




    何も考えずとりあえず外周部分の吸盤にピンを取り付けました
    左右のペダルで合計32個の穴あけとタップ切り、イモネジ購入と緩み止めを行いました

    普段は革靴にて自転車に乗っているんですがピンがあると凄い
    荒れまくった路面でも全く滑らないし全然ズレもしない。恐ろしい食いつき
    その分靴底へ刺さってるな的な感触がありダメージが増えますがしょうがない
    (そんなのがうっかりふくらはぎに当たってみ?痛すぎて涙出てきますよぉ)




    余談だがノーマルのシルバーのラムダペダルはブラックに比べて少し滑りやすいようです
    比べたところ、シルバーの吸盤部分はブラックの吸盤部分と比べ荒く削っている跡が見られませんでした(ブラックは吸盤部分の塗装を落とすために削っている)
    なのでシルバーのを使用するときには#100以下の超荒い紙やすりで数回やすってあげると良いでしょう
    ブラックでもピンを入れようかどうしようか迷っているときにも、同様に吸盤部分を超荒い紙やすりで数回やすってあげて滑りにくさが改善するか様子を見てもよいかと

    相手はアルミなのでやり過ぎると吸盤無くなっちゃうのでほんの数回程度にしてくださいね

    No Image

    うーんどうしよう

  • 2017/04/15
  • 自転車

    埼玉サイクルエキスポ以来ロードバイクの試乗をしました
    あの頃に比べれば知識はマシになった
    試乗コースはアップダウンがある

    アルミフレーム+ティアグラコンポだったけど車体軽いなぁ軽すぎてビビったわ
    普段30kgオーバーの自転車で走り回ってるからなあ・・・
    乗り味は超硬いけどでも乗りやすいね~
    案外あっさりと35km/hぐらいは出ますね。巡航ならば30km/h弱程度だろうか
    でも坂道はダルいダルすぎる

    漕ぎながらギアチェンジをする外装ギアなのはいいんだけどスコッっと入らず、ガギンっと変速ショックがデカすぎて食いつきの良いフラットペダルでさえズレる始末
    ティアグラでも一世代は前のものだからなのか、整備が甘いのか判断できないがこれじゃあ内装のほうがいいぐらい
    油圧に慣れている身からするとSTIブレーキレバーは硬いうえに効きも悪いし握りにくい

    将来的にロードバイク買ってみようかなと思っていたんだけどやめちまうか
    クロスバイスじゃ有り難みがないしな、でも走るにしても50km程度がいいとこだし
    カーボンフレームで105コンポ以上ならいいかも?
    何かいろんなメーカーのスポーツ自転車を試乗出来るイベントってないかな

    Busch+Muller LUMOTEC IQ Cyo Premium for E-Bikesライトの取付け

    Busch+Muller LUMOTEC IQ Cyo Premium for E-Bikesライトの取付け

  • 2017/04/04
  • 自転車

    Busch+Muller LUMOTEC IQ Cyo Premium for E-Bikesという電動アシスト自転車用のライトをヤマハ用のコネクタに加工してくれるT.K.Online(Busch+Muller LUMOTEC IQ Cyo E PREMIUM【80Lux ヤマハ仕様】)にて買いました
    ライト自体は国内代理店では扱っていないらしく本国にしかないようです

    基本的にこのライトはフロントフォークに取り付けるのですが、あいにくうちのブレイスは前カゴ付きなのでスペース的に取り付け出来ません
    Panasonic スリム6LEDビームランプの取り付け金具とホームセンターで売られているL型金具を駆使し前カゴに取り付けました
    (専用テールライトは使わないので関係ないのだがテールライト用直流6V出力コードとか端子ってどこにあるのだろう?)



    電源コードはそのままでは不安だったので、アセテートテープにて養生してます
    当初ライト本体をカゴ下に収めたんだけど、フロントフォークのサスペンションが最大まで縮むとL型金具が泥よけに接触andタイヤに接触してしまうことがあったのでカゴ前に設置しました


    0 1 0これがライト本体のスイッチになります
    ブレイスの電源を入れてライトオンにしてもライトが光らず焦ったことがあります。ライト本体をよく見たら0になっていたというオチです


    LEDはこんなところにあるんですね
    一般的なライトはLEDの光源を直接出力しますが、このライトはミラーを使い反射光にて光を出力させています
    そのミラーもかなり工夫されているようで


    正対してもびっくりするほど眩しくないんですよねコレ
    でも照射範囲は深度重視のPanasonic スリム6LEDビームランプと範囲重視のPanasonic ワイド4LEDビームランプを足しても及ばないほど超深度超広範囲照射なんですよね
    少し上気味で使っても対向は眩しくなく手前から20mぐらいは明るくすることも可能ですね


    横に広い配光


    上への配光はカットしてありますね。だから対向側は眩しくないんですよね


    街灯が全くない真っ暗闇な道でもしっかり路面状態を確認しながら20km/h以上の走行が非常に容易です
    それでいて対向側を幻惑させにくいときたものだ
    まぁ価格がとても高いのとカゴ付き電動アシスト自転車だと取り付け金具を自分で用意しなければいけないのがネックになりますね

    ちなみに電費はPanasonicの各ビームランプと特に変わった感じはしません