ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

09 2025/10 11
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 日本刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


目釘抜きのDIY

目釘抜きのDIY

  • 2025/06/01
  • 日本刀

    日本刀の手入れに欠かせない目釘抜き

    右:市販の金属製
    中:DIYの白鞘用
    左:DIYの拵え用

    初めて日本刀を買うことを刀屋で告げたら手入れ道具一式のなかにあったのが金属製の小槌型の目釘抜き
    よく使われているやつです
    細いので使いにくさもありますが何より金属製なので木製相手に攻撃性が高く傷や凹みを生じさせたり目釘を削ってしまうので使いません
    あと手入れの範囲に金属やガラスを置きたくないのでね。刀の大敵、刃こぼれの原因ですからね

    DIYで使用した材料は真竹
    白鞘用の目釘は指で脱着できるぐらいが丁度良いとされていますが痛いのであったほうがいいよねっていう
    広い平面で目釘を押し込み細い部分を差し込んで目釘を抜きます

    拵え用も運用法は同じですがなにせ比じゃないほど抜くにも入れるにも固いので白鞘用に比べ力が入りやすいよう大きめにしています
    平面はそのままだと広すぎて柄糸に干渉して押し込めないので端を細くしています

    塗装はしていませんが砥草を使って研磨しました
    紙やすりは研磨剤が入り込むので刀関連には使わないことにしています
    研磨後は艶上げにイボタ(本物)で擦ってみましたが白鞘とは違って砥草仕上げと変わり栄えしませんでした

    刀当てのDIY

    刀当てのDIY

  • 2025/05/20
  • 日本刀

    日本刀の手入れで白鞘の柄がどうしても外れないときに使う当て木(刀当て)
    市販品もありますが槌もセットになって4000円以上もする高価な代物
    仕組み自体は単純なものなのでDIYしてみました



    木槌でなくともいいのですが使い道がなかったのがあったので
    処分価格で売られていたものなのでこの価格ですがアマゾンだと627円で売られていますね(36mmタイプのでも十分だと思うのでそれだと330円

    当て木(刀当て)は45mm角の杉の垂木をノコギリでカットしてついでに持ちやすいように少し指のかたちに削りました
    杉の目の粗い安材を使うのは柔らかいからです。柄の朴ノ木に比べて明確に柔らかいので
    やや持ち手側が短かったような気がしますが
    ハバキや柄、刀身に接触するor接触しそうな箇所にはフェルトを貼って養生

    DIYを多少嗜んでいて見た目なんてどうでもいいならこういうので作るのがとても安いです
    もちろんこれを使って固く入った柄を外すことが出来ていますし傷も凹みも入っていません