ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

10 2025/11 12
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 日本刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


サイドパネルのファン位置変更

サイドパネルのファン位置変更

  • 2021/03/04
  • パソコン

    懲りずにまたPCケースの改造していました
    今回はサイドパネルです
    最初にいい加減に左サイドパネルのファン取り付け穴を開口してしまった故にずっとそれでやってきましたが
    今回はそれを見直す加工をしました
    (いい加減と評する理由は記事最後の合成写真で分かります)


    なんだろうねコレ
    っていうぐらい左サイドパネルだけでいくつNoctuaのファンつかってんだよっていう
    右側のパンチング穴は塞いであります。裏側に白色アクリルパネルを貼り付けてあるのです

    RTX3080の熱風が主に出てくる左側に90mmファン2基で排気させ、右側の120mmファンは電源ピン辺りの冷却という口実で設置
    上の2基の120mmのうち左側はNH-C14Sの140mmファンの直上に設置し、右側は口実すら思いつかねえ
    上のファンは3mm透明アクリル板に取り付けて、アクリル板はサッシ用小頭皿M4ネジで鉄板に留めてあります
    鉄板にM4タップしてありますがねじ切りの深さが浅いながらもしっかり止まっているのでヨシ!としています

    ちなみに左サイドパネルに限らずこのPCケースの吸気ファンには全てシルバーストーンのフィルターが取り付けています
    で、前回はCPUクーラーの上側に排気を手助けすると期待しサブファン的に設置し

    こうなったわけですが
    現時点のファンの構成は
    吸気
    90mm・・・3基
    120mm・・・6基

    排気
    90mm・・・2基
    120mm・・・3基
    電源のファン1基

    CPUクーラー(NH-C14S)・・・140mm×2基
    排気サブファン・・・120mm×1基
    5インチベイリムーバルケース(MB074SP-1B)・・・120mm×1基
    VGAクーラー(AORUS MASTER RTX3080)・・・115mm×2基、100mm×1基

    交換可能なファンは全てNoctuaというとち狂ってることをやってます
    多分もう弄らないと思います。CPUクーラーをサイドフロータイプに変更しなければね

    ちなみに今話題のVRAM温度ですが91℃から86℃へと劇的に改善しております
    GIGABYTEのRTX3080シリーズはサーマルパッドの質が悪い上にバックプレート側に付いてないからVRAM温度が高い傾向にあるそうで、保証が消えるが分解してパッド入れ替えと追加しないと解決にはならないそうです
    AORUS MASTERはまだちょこっとマシらしいですが、それでもここまでやって86℃は高いです
    3090のようにVRAMが両面実装だとバックプレート側にも質は悪いながらもサーマルパッドが貼り付けられているので温度はそれなりに低いそうな(ヒートシンクやファンは随一なのに何でサーマルパッドは手を抜いてしまったのか)

    RTX3080導入した10月の時点が

    このキツキツ状態で吸気ファンは左サイドパネルの90mm×2基のみ
    GPU温度は76℃でしたのでもしかするとVRAM温度は100℃いっていたかもしれませんな


    ついでにファン位置を合成して確認。三脚立てて写真撮ったわけじゃ無いから多少は誤差は出ますが
    びほー

    CPUクーラー上部にあるサイドパネルの吸気ファンの位置があまりにも悪すぎたって言う
    半分も取り込めてないですな。マジでいい加減な開口していましたね

    あふたー

    こちらはその辺を意識して再開口加工したのでかなりマシになりました
    さらにビデオカードからの排熱位置もほぼドンピシャ
    熱風が出てくる左側と中心のところに90mmファンの排気がくるようになっています
    右側は案外熱風は出てこないっぽい。だから120mmの吸気にしてあるのです

    いくつファンを付けるつもりなのか

    いくつファンを付けるつもりなのか

  • 2021/02/27
  • パソコン

    引き続きまーたケースファンを増やしました


    電源と5インチベイの間に上部の排気を促すための中継ファンの取り付けです
    もちろんNoctua NF-A12x25 PWM
    適当に転がっていた2mmアクリル板とアルミアングル材でファン固定用ブラケットを作って取り付けてあります
    アクリル板にファン用の開口方法は超音波カッターでやりました。実に楽チン

    ネタ的に導入したのですが案外効果があるらしくCPUの温度が数℃は違います
    サイドフローCPUクーラーだとエアフローが悪くなりそうな設置ですが、トップフローだと良くなるっぽいですね
    いやもうこのPCケース(OWL-602D IV)に愛着しか湧かんわ。予備もあります

    ファンが沢山あるけど吸気用には全てフィルターを装着してあるので内部は意外なほどホコリが溜まりません。トレードオフとして風量が落ちますがそこは高性能ファンを使っているのでね

    最近似通ったファンが売られています
    性能はほぼ同等程度ということでコストパフォーマンスとブラックカラー重視な人はそちらを選ぶそうです
    私は絶対的パフォーマンスとNoctuaカラー重視なので、NoctuaでもChromaxシリーズですら興味がありませんがね
    どちらにしてもLEDファンを選択しない性能重視派はTOUGHFANかNF-A12x25 PWMを選んでおけば間違いは無いでしょう。140mmファンは知りません



    zen3(ryzen5000シリーズ)の繋ぎとしてzen2の3300xを使っていますが、5900xが手に入らずもうどうでも良くなってる節があります
    それ以外ならネットは壊滅ですが秋葉原へ行けば案外売ってるんですけどね
    5950xは高すぎて微妙。電源取り換え必須な上に高性能電源も品薄で値上げ
    5800xは廃熱処理が弱く微妙
    5600xは6コアで有り難みが薄くて微妙
    って感じなんですよね
    そりゃ皆さん5900xを探しますわー
    まあ妥協しても5800xですね

    よく分からないのでGen3に下げてはいます

    よく分からないのでGen3に下げてはいます

  • 2021/02/22
  • パソコン

    B550マザーボードの一部なのか全てなのか不明ですが、PCIE x16をGen4にするとUSB機器の接続が不安定になるという事象が密かに言われております
    10月にRTX3080に切り替えてからその情報をチラッと耳にしたので以降はGen3接続だったりします

    M.2に関しては特にそのような話しは聞かなかったので980PROはGen4接続にしています
    ただし例のASUS謹製ソフトを入れてしまうとたとえ完全削除してもランダムアクセス速度が激減したまま戻らずOSを入れ直すしか今のところ対処しようが無いようです
    やはりウイルスソフトだなこのやろう状態です


    当初は速ええと喜んでいたもののネット上でのベンチマークではRND4K Q32T16のリードもライトも明確に遅いです


    まあUSB不安定問題と共に体感上問題は無いにしても直せるものならば直して頂きたい所存

    パソコンケースのファンを全てNoctuaに交換

    パソコンケースのファンを全てNoctuaに交換

  • 2021/02/07
  • パソコン

    昨日発売の遊戯王プリシクアートコレクション?4箱買ったけど全爆死したぞ。売ったら60%は戻ってきたけど

    さてPCケース弄りは終わり終わり詐欺が続いていますが、またそのネタです
    After

    Before


    左側面パネル
    After

    Before


    今回の目玉は
    取り替えが可能なファンを全てNoctuaにしてやったわガハハ
    以前購入したICY DOCK Black Vortex MB074SP-1Bの120mm吸気ファンもNF-A12×25 PWMへ替えてやったわ。イルミLED?要らんわ!

    側面パネルの穴あけも綺麗にやり直しました
    エドマ スーパーコップNR1のハンドニブラーで綺麗に簡単に出来たが、上の透明カバーは堪えられず吹っ飛んだ
    右側はアルミテープで塞いで3連90mmファンの空気が内部に留まるようにしてあります

    ファンガードはわざと逆に付けてありますしそれが可能になるようケースの加工もしてあります
    RTX3080付近のファンは90mmと120mmファン共に排気側にしてあります。特に左の90mmファン側を吸気にしてしまうとRTX3080高負荷時にM.2やCPU温度が愉快なほど上がってしまいます

    他は何が変わった?
    ST-35ファンコンは船から下りた
    配線処理の見直し
    RTX3080のバックパネルの上に
    jisaku-08_8_15
    むかーし使いまくったヒートシンクが見つかったので総動員して乗せました

    バックパネルは結構熱くなりますが、横から見た感じバックパネルと基板との間はサーマルパッドで埋まっていないので期待はしていません
    (しかしまあ昔は何を考えてファン設置をこんな風にやっていたのか。いくら内部にファンを増やしまくっても吸気は92mm×2個のままだから意味が無いというのに)


    ファンコンを取り外したので全てマザーボードのファンコネクタから接続しています
    問題が発生してなあ・・・
    Noctuaのファン付属のY分岐ケーブルをマザーボードのファンコネクタに挿すと、分岐ケーブルの3ピン側に繋がるファンが全てPWM制御不能MAX状態で暴走することに気がつきました
    4ピン側に繋がるファンはPWM制御が効きます

    ところが同じくNoctuaのファン付属の延長ケーブルをマザーボードのファンコネクタに挿し延長ケーブルに分岐ケーブルを接続するならば、問題なく3ピン側に繋がるファンでもPWM制御が行えるようになります

    ノイズでも入るんですかね?Noctuaのケーブルはたくさんあるので検証しましたが全て同じ挙動が再現されたのでそうじゃないかなと
    もしかすると取説に書いてあるかもしれませんが読んでないので知りません

    ちなみにROG STRIX B550-F GAMINGの各ファンコネクタは最大1A 12Wまで対応しております

    トランセンド MLC USBメモリー

    トランセンド MLC USBメモリー

  • 2021/02/04
  • パソコン

    容量の大きいUSBメモリー持ってなかったなぁとふと思い立ってUSBメモリーを買ってみました

    Transcend JetFlash 750 16GB
    Transcend JetFlash 780 64GB

    どちらもキャップ式なので使い勝手はよろしくありません
    アクセスランプは搭載しているのでその点は良いです

    共にMLC NANDフラッシュ採用のモデルです
    今時はTLCやQLCで速度重視なのでわざわざ遅めのMLCなんて選んで買うような人間は少ないと思いますがね
    何がメリットって?それらよりも耐久性が高いことです

    明確にMLC採用と謳っているUSBメモリーも贅沢言っていられるほど種類も在庫もなくなってきているようです
    MLCより上のSLCはもはや民生用じゃないし価格と少容量には目ん玉飛び出る

    750シリーズはMicron製のMLC NANDフラッシュチップ採用、
    780シリーズはSanDisk製のMLC NANDフラッシュチップ採用とのこと


    JetFlash 750


    JetFlash 780

    今回敢えて2種類買いましたが、普通にMLCのを買うぜとなったら780シリーズオンリーですね