ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

09 2025/10 11
1 2 3 4
5 6 7 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 日本刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


SAMSUNG 980PRO 1TB M.2SSDの導入

SAMSUNG 980PRO 1TB M.2SSDの導入

  • 2020/12/14
  • パソコン

    M.2SSDのSAMSUNG MZ-V8P1T0B/IT 980PRO 1TBを買ってきました

    PCI Express 4.0×4駆動するコンシューマー向け単体SSDとしては最速クラスのM.2SSD
    ランダム速度が他のPCIe4.0×4のM.2SSDよりも早いとのこと


    片面実装ですので、マザーボードによっては取り付けの際にはマザーボード付属のゴムパッドをマザーボードの所定の位置へ取り付けておく必要があります


    PCI Express 4.0×4駆動は爆熱なのでヒートスプレッダが取り付けられています
    取り付け後の反りや割れ防止にも一役買っているかもしれません


    ASUS ROG STRIX B550-F GAMINGだとM.2スロットは2箇所ありますが、このCPU直下のM.2スロット_1がPCIe4.0×4駆動が可能で排他仕様が一切無いスロットになります
    スロット_2はPCIe3.0×4駆動までで、SATAポート5と6との排他仕様になります


    ヒートシンクにはサーマルパッドが貼られていますので保護フィルムを外します
    あと写真には写しませんでしたが、前述したとおり片面実装M.2SSDなのでマザーボード付属の四角い小さいゴムパッドを所定の位置へ1つ貼ることを忘れずに


    M.2SSDを留めるためのネジはマザーボードに付属していると思います


    980PROはCドライブ用に買ったのでクローン化
    定番のベンチマークを取ってみました

    速すぎる
    ランダムアクセス速度はCPUの性能を上げれば上がるという話しをチラホラ聞きますね

    発熱に関してですが
    980PROは2箇所に温度センサーがあるようです。メモリチップとメモリコントローラー
    室温23℃でベンチ時の一番熱いときでもメモリチップが41℃、メモリコントローラーが49℃止まりですか
    マザーボードにヒートシンクがあって、エアフローがマザーボードを冷やす感じになっているからか

    4年前に導入したSanDisk SDSSDXPS480Gとの入れ替えですが、明確な体感差は今のところないです

    No Image

    ノイズの気配が完全に消えた

  • 2020/12/04
  • パソコン

    先日のマウス動かすと無音時にノイズが流れる問題
    DACで改善
    ノイズの気配が消えた

    修理に出していたマウスが届きました
    ノイズは完璧に完全に消え失せていました
    レシーバーは弄らなかったそうなのでどうやらマウスが原因だったぽいですね
    まさかチャタリングでノイズが発生していたのだろうか
    修理内容が各スイッチ交換で基板交換まではしてないというからそうだったのだろう

    No Image

    ノイズの気配が消えた

  • 2020/11/26
  • パソコン

    先日のマウス動かすと無音時にノイズが流れる問題
    DACで改善

    まさかの続きです
    マウスとレシーバーを換えたら改善しました

    今まで使っていたマウスがチャタリングを稀に起こすようになったので修理に出しました
    防犯システム用のマウスを代わりに使っていたところノイズが出ていないことに気がつきました

    これは元のマウスの故障だったのか、レシーバーの故障か、両方なのか、それとも別の要因か
    元のマウス一式が戻ってこないと検証が出来そうもないですね

    この件の解決のためにDACも電源も買う必要はなくなったわけだな

    正直DACはどれ買っていいのか全く分からなくて適当に見繕ったら20万近くになって萎えてたし
    PC用だから絶縁機器が必要とかDACはAE-9は凌駕するレベルとなるとそれ相応の代物とかね

    電源はseasonicの最上位シリーズで850Wのを買えば良いんだろ的で悩む必要なかったが、PCIEの12pinケーブル付属してくれないとなぁとは思ってて購入には到らず。12pinの今後はどうなるのよという話もあるが。今のところ日本未発売のRTX3080と3090のFEだけだし

    No Image

    試しにDAC

  • 2020/11/20
  • パソコン

    先日のマウス動かすと無音時にノイズが流れる問題

    とりあえずお試しでDACを買ってみました
    FX-AUDIO FX-02J+

    WM8741搭載でコスパ最高とか言われてるが、電源周りが貧弱で壊れやすいとか言われてるやつ

    結論から言えばそのノイズは綺麗に消えました
    もしかしてサウンドカード(AE-9)にRCAケーブルを挿し直せば・・・ノイズはやはり出ました

    改善の可能性があるとすれば電源交換ぐらいでしょうか
    まあ可能性なんでね。ダメだったなんて余裕で有り得るわけで
    電源交換は視野に入れてはいるんだが、次世代のビデオカードにも標準で使われるかも知れないビデオカード用の12pinが標準付属されるまでは待ちたい
    (seasonic本国じゃ申請すればケーブルくれるんだから有償でもいいから日本でもそれやってくれませんか?もしくは標準装備モデル出してくれませんか?)

    そのうち気が向いたらまともなDACを導入しようかなと考えております
    ちなみにFX-02J+は常用するのかと問われればしません
    マウス連動のノイズは消えたがホワイトノイズが酷くこれならマウスノイズの出るAE-9のほうが遥かにマシだからだ

    No Image

    新しいRadeon

  • 2020/11/19
  • パソコン

    昨今のパソコンやゲーム関連の目まぐるしさってないと思います
    AMDは修羅場的に多忙を極めていると思います。zen3・Radeon・PS5・XBOX

    Radeon RX6800とXTのベンチマークが解禁されました
    発売は20日19時からだそうです

    最上位のRX6900XTは12月8日とかなんとか

    リーク情報からするとかなりの下方性能でしたがそれ抜きにしてもなかなかの高性能っぷりですね
    特にzen3との組み合わせでさらに性能が上がる機能があるという

    VRAMの量が多いですが現状は一般的なゲーム用途に限っては活かせるわけでもなく、4Kでも10GBでも賄えてしまうというのが定説のようです
    あればあるだけ容量の確保はするが、肝心の実使用量はそうでもないというやつ

    ただまあGeforceもRadeonも今の世代で最新の重いゲームで4K最高画質で60fps以上を常時維持という域には全く達していないと言わざるを得ませんね
    これはもう単純にコア性能なので今世代の小手先のマイナーチェンジ版が出ようが変わりようがありません