ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

01 2025/02 03
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

100枚のほうを買ってしまったんだが

  • 2020/01/14
  • パソコン

    いまだにプリンターはPM-4000PXを使っております
    去年大量にインクを仕入れたので当分は困りません

    最近(2年前)エプソンにスーパーファイン紙両面タイプが発売されたようで最近近場の電気屋でも見かけるようになったので買ってみました

    早速使ってみたところ、紙詰まりや引き込まないとか二重排出が多発する
    給紙ローラーが汚れているのかと思って粘着クリーナーを数回かけてみても改善しない
    片面印刷後であればほぼ給紙するようになる。ほぼ・・・

    両面スーパーファイン紙の対象機種にPM-4000PXは含まれていない
    というか対応機種が少ない
    片面スーパーファイン紙が単に両面に対応したっていうのではなく、片面のとはまるで異なる新たなスーパーファイン紙と考えた方がよさそうだ
    単に厚手の両面紙にPM-4000PXは対応していないだけかもしれない


    ちなみに普段使っている両面紙はコクヨのスーパーファイングレード(両面印刷用)っていうシリーズ
    厚手のじゃないやつ

    No Image

    お手上げ

  • 2019/09/30
  • パソコン

    今月頭にSSDに換装したノートPC
    最近になってOSが立ち上がらずスタートアップ修復は失敗し続けるというエンドレスループトラブル
    SSDが突然死したのかと私のPCでチェックするも異常なし
    元のHDDは保管してあったので再クローンコピーすれば問題なく起動はする
    チェックディスクを起動させればエラー修復が必要と迫られ、実際に実行して終了すればスタートアップ修復は失敗し続けるエンドレスループ突入

    あー元のHDDがやらかしてたんだろうな
    SSDの状態で初期化させれば問題は消えるだろうが・・・
    丸1日掛けてあーでもないこーでもないとやって結局数回目となるクローンコピーしてからOSをWin10へアップグレードさせてみた
    とりあえずwifiドライバーが不明ってこと以外問題はなさそうに見えた(wifiドライバーは一度アンインストールして再起動したら自動でインストールされ直った)

    しかしチェックディスクを起動させればやはりエラー修復が必要と出る
    エラー修復させるとやはりOSが立ち上がらずスタートアップ修復は失敗し続けるという
    マジかよと思いきや数回の繰り返しでOSが何故か立ち上がる
    その後再起動やシャットダウンを繰り返すもスタートアップ修復は出ることがなくなった

    これで大丈夫ですかね?
    最初も当分の間は問題なく起動できていたからなぁ
    これで駄目ならもう初期化

    中身の取り替え

    中身の取り替え

  • 2019/09/12
  • パソコン

    CPUは困っていないので当分の間2600Kのまま引っ張っていこうと思います
    というわけでそれ以外の部分の更新

    基板のランド部分が剥がれてジャンク秒読みになっていたサウンドカードSE-300PCIEの取り替え
    Sound Blaster AE-9


    値段が豪華な代物です


    オペアンプは好きなのを取り付けられるようになってます
    オペアンプはもう持っていないのでこのまま使います


    PCI-E用の6ピン電源コネクタを挿すようになっています
    付属のオーディオ コントロール モジュールを使わない場合は不要かもしれません


    しまったなあと思ったのがステレオ設定で3.5mmジャックが出力されないじゃないことか
    SE-300PCIEではRCAはヘッドホンアンプ、3.5mmジャックはスピーカーへ接続していたのだが、AE-9だと3.5mmジャックは5.1ch用のセンタースピーカーのみなのでステレオだと出力されない
    光デジタルなら出力されると期待して光デジタルコンバーターを導入してみようと思う
    ※追記
    光デジタルコンバーターを接続し、windows10のサウンド設定の録画タブ内にあるWhat U Hearのプロパティを開く
    聴くタブの「このデバイスを聴く」にチェックを入れて、「このデバイスを使用して再生する」の選択欄をデジタルオーディオ(S/PDIF)(2-Sound Blater AE-9s)にして適用すれば同時再生できました
    ※追記2
    レビューほどの高尚なものじゃないが感想
    ステレオのダイレクトモードで32bit 384kHz設定、ヘッドホンアンプHA5000
    クリア感が段違いに良くなった。これは聞き比べることなく一発で分かったレベル
    低音がやや強めな傾向っぽい
    AD2000だと凄く相性が良いのか気持ちいい
    W3000ANVだとSE300PCIEに比べるとボーカルがやや引っ込んだような気がするが、こちらもなかなか
    どうやらSE300PCIEに未練を残すことはないようだ
    このクリア感のあとじゃ籠もりすぎてとても聞く気がしない。これで十分満足していたはずなのに


    XENON XE-4KCapture

    4K対応のキャプチャーボード。紙箱ではなく布ケースという
    ただしキャプチャーは1080P 60fpsまでで、あくまで入力とパススルーが4K対応ということ
    付属のキャプチャーソフトなら不自由なくキャプチャー可能
    外部ソフトだと音声出力の設定はマイクにしないと音声出力されないので微妙
    動作は720PまでのドリキャプDC-HC1とは比較にならないほど安定してます
    付属のキャプチャーソフトは更新すると不安定になるっぽい
    しかし更新通知OFFの設定が見当たらないのでセキュリティソフトで通信遮断した


    XE-4KCaptureの金属蓋は外してます
    ビデオカードと殆ど隙間が確保できなかったためです
    現在のPCケース事情からすると目を覆いたくなる配線処理ですな


    ※2020.4.22追記
    AE-9を交換しました
    たまに音が出ない以前に認識されない事象が起きていました
    サポートがあれこれやってくれたんだけど結局改善できず修理依頼に出てくれと言われ出したら交換対応となりました(1営業日で返送したので検証はしてないと思う)


    見た感じ特に変更点はないような気がします


    側面に大きな違いがありました

    6pinの右側の部品に黄色いテープが貼られており、初期ロットのような接着剤みたいのが付着した跡ではなくなりました
    この付着跡は他ユーザーのAE-9の写真でもなっていたので仕様だったと思います
    今回変更になっているので交換されたAE-9は初期ロット品ではないようです

    あとコンデンサーのラベルの向きも変わっていますがコンデンサーのロットの違いか極性無しかな

    No Image

    6年経っていたのか

  • 2019/09/06
  • パソコン

    6年前に選んだノートパソコンNEC PC-LL750LS1CGですが、どうも最近HDDの調子が悪くなったようです
    たまにフリーズのような状態になるという
    チェック2箇所外した状態でチェックディスクをかけてみるも途中で止まる
    ハードウェア起因のトラブルだと小手先でどうこうやっても時間ばかりが掛かるので交換するのが一番早くて楽
    そして丁度いい機会なのでHDDからSSDに交換することにした

    どれ選んでいいのか浦島太郎状態なので評判の良さそうなやつにしてみました
    HDDの容量は1TBで空きが40%はあったので同じサイズで十分であろうということで
    crucialのMX500 CT1000MX500SSD1/JP
    micron社のメモリー使っているのが気に入った
    あと9.5mmスペーサー付属が地味に嬉しい。このノートパソコンにはSSD換装時に必要なのです

    しかし安いねえ~1TBで1万円台前半とか
    サクッとクローンコピーして入れ換え
    何のトラブルもなく起動と動作完了
    起動時間があまりにも速い。私のデスクトップよりも速いですわ
    なお、使用者も動作があまりにも軽く(速く)なって大変喜んでいた模様


    しかし今みても良いスペックだなぁ
    6年前じゃ大容量SSDは凄まじく高かったしWIN8なのは仕方ないが、それ以外今でも特に文句の付け用がないわ

    No Image

    優先すべきは

  • 2019/08/18
  • パソコン

    ここ最近になって、PC熱が再燃しはじめました
    全取っ替えすれば手っ取り早いが予算ももろもろの理由で厳しい。車検あるし・・・車検

    優先順位が必要ですが
    CPUとマザーとメモリーはいまだにSandy世代のまま
    モニターはWUXGAではあるもののバックライトは蛍光管タイプでHDMIもない世代
    サウンドカードはハンダで無理矢理延命中、WIN10の1903verに未対応

    CPU一式だが最近は3世代目のAMD Ryzenが大人気。Intelは熱問題と脆弱問題が解決できず
    本来4コア用のアーキテクチャなのに8コアぶっ込んでる状態であり次世代は数年は先になる模様
    高負荷なゲームはしないしエンコも数ヶ月に1回程度なので殆ど困っていないのが困りもの
    もしRyzenでも3600で十分過ぎるが上記理由から買い換える理由がとても乏しい

    モニターは4Kにしたいのだが候補は
    DELLのU3219Q
    EIZOのEV3285
    LGの32UL950
    3機種まで絞り込むも決め手に欠ける。32UL950にフリッカーレス機能が付いてついでにHDMIをもう1つ付けばパーフェクトなんだが
    EV3285は高価な割にムラが酷いということで一番微妙
    ということでU3219Qに傾き始めてはいるが、どっちかというと32UL950の後継機待ちって気分に傾いているため時期が少し悪い
    32インチは相当デカいというか部屋のHDブラウン管テレビよりもデカくなるが4Kモニターだと27インチでも微妙に小さい

    サウンドカードはSE300PCIEなのだが恐らくもう数回RCAケーブルを抜き差ししたら基板が終わるだろう。WIN10 1903にも未対応ときたものだ
    ということで入手性とクーポンでSound BlasterのAE-9が候補。クーポンは2月末まで使えるが増税が10月なのでで公式通販専売なので値引きは期待出来ず時期は早いほうが良い

    導き出される優先すべきパーツは・・・サウンドカードだと・・・