ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

01 2025/02 03
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


新しいノートパソコン

新しいノートパソコン

  • 2013/07/02
  • パソコン

    気がつけば忘れた頃にトラブルを起こす妹のノートパソコンであるDell Inspiron 1501
    ついにキーボードの一部のキーが死んでしもうた
    キーボードの故障はどうにもならない

    ということで6年頑張ってくれたInspiron 1501とお別れし新しいのを購入

    NEC  PC-LL750LS1CG (LaVie Lシリーズ )

    というモデルを買いました
    11万という価格と正直高く感じましたが、新しいofficeが必要で納期不確実なカスタマイズ品ではなく即納品で15.6インチ以上のグレア液晶という条件だったのでいろいろ探してコレ
    パソコンなんて自作以外は専門外なので探すだけで苦労するわ
    スペックを一部抜粋すると

    Core i7 3630QM(4コア HT対応 2.4GHz)
    メモリ8GB
    ブルーレイドライブ
    Office Home and Business 2013
    HDD 1TB
    USB3.0
    Bluetooth Ver.4.0+HS準拠

    これで11万なら安いと思います(officeだけで2~3万は掛かるし)
    しかもテンキーまで備わっている。これはいいね

    中身的にはPC-LL750LSでBluetoothの有無という差しかない


    初期設定やらデータの移行は当然全て私がやるわけですが
    今回初めてWindows8を触り、この使いにくさではビジネスにも個人でもあまり人気が出ないだろうなぁと思いましたが実際はどうなんでしょうか
    Metro画面というやつがいらないし、モドキではなく従来通りのスタートボタンがないのがイライラする。この2つに尽きる
    あまりにも作業が進まないからStart Menu 8というWindows7っぽいスタートメニューにしてくれるフリーソフトを入れた
    作業性がもの凄く向上した。というより元に戻った
    私以外にもMetro画面とスタートボタンがないことに不満があった使用主様もこれには満足してくれた様子

    明け渡す前にリカバリーディスクを作っておいた
    最近はHDD内にリカバリー領域を入れ込むだけで、光メディアでの付属や有償での販売もやっていないんですね
    こういうとき1枚で収まるブルーレイ対応ドライブなのは助かる。HDDが物理的に破損しなければまず使う機会が無いけど
    あとofficeもメディアは付属していないのか。リカバリーの中に含まれているから不要ということなんだろうきっと

    メーカーPCだから余計なソフトがわんさかと入っていたが削除するのが面倒だったので放置した


    衝撃的なマザーボード

    衝撃的なマザーボード

  • 2013/06/03
  • パソコン

    この間、第4世代のIntel Core CPU(Haswell)が発売されました
    秋葉原では深夜販売も行われたそうですね
    ソケットも変わったからマザーもセットで買わないとダメ

    買い換える予定は全然無いのだがとても興味深いマザーボードがあった

    ASUS SABERTOOTH Z87

    何コレ超格好良い
    高耐久性を謳っている上位マザーボードらしく3万近くする高級品
    コンデンサ、チョーク、MOSFETが軍基準に該当しているレベルの代物だという
    長いこと使っているとホコリが貯まっちゃいそうだがホコリは貯まらないようにされているとのこと
    もし買い換えるならこれにするわ。まあ当分買い換えなんてないけど

    ところでこれに搭載されているZ87チップセットはUSB3.0のバグを修正されたC2ステッピング(ES品)だろうか?
    今出回っているのはC1ステッピングというものでS3スリープから復帰するとUSB3.0接続されている機器で不具合が生じるバグがある
    スリープを使わないとか、USB3.0を使わない(2.0では無問題)とか、Z87チップセットに繋がっていないUSB3.0なら問題がないとのこと
    ただしこのSABERTOOTH Z87のUSB3.0はZ87チップセットオンリー
    量産前のサンプル(ES品)として高級品には載せることも稀にあるそうだが、特に謳っていないなぁ
    C2ステッピング量産品は7月半ば以降の様子

    No Image

    PC関係

  • 2013/05/24
  • パソコン

    GTX 780のベンチマークが出ました
    GTX680比で結構パフォーマンスが上がっているんだけど、消費電力を見たらああ・・・としか思えず価格も高い
    ラデオンさんが頑張ってくれれば安くするんだろうけど
    この分ではGTX770とGTX670との比較も似たような傾向になるだろう
    GTX670を買ったときのように3万円台で消費電力が下がるようなら考えますが望み薄

    GTX670に換えた理由がマイクラの影MODだったが、度々のバージョンアップで軽いところなら60fpsは越えるし、一番重い拠点は30~40で不満はなくなったしマイクラ自体もそんなにやらなくもなった
    全域で60越えたい気持ちはあるんだけどねー

    PC関係じゃああとは、暖かくなってスリープでの復帰が失敗しなくなりましたぐらいだな
    電源だけ取り替えても労力の割に達成感が皆無に等しい

    オンキヨーの内蔵サウンドカードってもう流通在庫しかないらしいよね。後継も予定が無いみたい

    DR400G-HD用の新しいmicroSDHCカード

    DR400G-HD用の新しいmicroSDHCカード

  • 2013/05/16
  • パソコン

    というわけでDR400G-HD用として使っていたmicroSDHCカードの調子が悪いのではないかと思ったので買い換えてみました

    代理店でお勧めしているカードのアダプター無しのやつにしてみました

    Transcend(トランセンド) microSDHCカード Class10 TS32GUSDC10
    約2500円程度

    ベンチマーク(カードリーダー:BUFFALO BSCRA51U3WH

    ※4K QD32はノートンの環境下で不具合が生じやすいのでやりません
    UHS-I未対応品なのでこんなもんじゃろ
    たいして値段が変わらなかったからUHS-I対応品でもよかったかなぁ(ドラレコでUHS-I対応品なんて今のところないからいいか)


    今まで使っていたのが

    SanDisk(サンディスク) microSDHCカード CLASS4 SDSDQ-032G-BLK
    2011年9月当時約4000円でした

    ベンチマーク

    倍以上違いますね
    ちなみにこれは異常の無かったリア側のDR400Gのほう
    異常のあったフロント側のはベンチ中に故障しリードオンリーになってしまってどうにもならなくなった
    6時間も掛けてやったCheck Flashでは問題なかったのだが、ベンチマークでトドメ刺しちまったということかな


    現状でもmicroSDHCカードの32GBはTLCメモリーという代物を採用しているのが99%らしいです
    この2つもTLCメモリーのmicroSDHCカード

    メモリーには他にSLCとMLCという規格があって
    SLCは高価格・小容量・高信頼性・高寿命
    MLCは中価格・中容量い・中信頼性・中寿命
    TLCは低価格・大容量・低信頼性・低寿命
    という性能が一般的だそうです
    ただしMLCやTLCでもエラーチェック機能が付いたりする製品もあるためそういうのは信頼性が高くなるとのこと

    寿命的にドラレコには最低でもMLCメモリーを使ったSDHCカードを使った方が良かったかもしれんね
    (microSDHCカードだともう全然出回っていないから諦めたんだけどさ)

    No Image

    Microsoftの更新プログラムに不具合

  • 2013/04/13
  • パソコン

    Microsoftの更新プログラムに不具合、アンインストールを勧告

    寒い時期だとスリープ復帰をミスってウィンドウズすら立ち上がらずリブートを繰り返すんだけど
    最近スリープ復帰後にウィンドウズが立ち上がったと同時にブルースクリーンになってリブート
    その後立ち上がって少し経ってからブルースクリーンでリブートせずに固まったという症状が現れて焦った
    これが原因だったか
    というわけで
    Microsoft Windows(KB2823324)のセキュリティ更新プログラム
    をアンインストールしました