ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

01 2025/02 03
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


お前か・・・

お前か・・・

  • 2013/02/13
  • パソコン

    最近になって不具合が多発しているDell Inspiron 1501
    今度は起動はするけどモニターに表示がまったくされない
    というので診てみることに

    起動ボタンを押すとLEDが光り、内部でファン等が動いているがモニターに何も表示されない
    3ヶ月前に交換したHDDかと思い、外して起動させてみてもダメ
    バッテリーの抜いて少し経ってからバッテリーを入れて起動させてもダメ
    あとはあんまりあり得ることではないがメモリーを疑って1個外して起動させてみる
    モニターにBIOSが表示される

    原因はお前か


    後から増設したやつなんだが増設時期は・・・確かPC買った辺りだったと思う
    しかしまあ時間が掛かってからメモリーが故障するのは珍しい
    (オーバークロックとか電圧やタイミング等を弄っている場合は除く)

    新しく買ってくるか
    XPだし1GB×2枚でいいよな

    HD キャプチャーボード HDGRABとDC-HC1

    HD キャプチャーボード HDGRABとDC-HC1

  • 2013/01/12
  • パソコン

    HDキャプチャーボードを2種類買ってみました
    アナログHDキャプチャーボードとして5年半前にPV3を買って使っていたのですが、スリープ復帰後は使えなくなるとか、D端子の接触が悪くなるんだかなんだか知らんがたまに色がおかしくなるとかあったりするのが不満でした
    PCIスロットというのも今のマザーボードでは問題ないですが将来的に絶滅しそうなので、試しにPCIeスロットのHDキャプチャーボードを入れてみようという考えもありましたが

    そうそうPV3の時もそうでしたが基本的にキャプチャーと言うよりはモニターするのがメインな使い方です

    さて現状のHDキャプチャーボードというとDC-HA1かDC-HC1が主流みたいです
    DC-HA1はもう生産終了しているみたいで市場から消えていますが、
    HDGRABというのと基板やドライバーが同じみたいです


    ドライバーDL先1/12時点でHD70A驱动1.30 版が最新


    DC-HC1は今でも売られています。こちらはHDMIのみしか接続できません


    ドライバーDL先1/12時点でHD72A驱动1.06版が最新
    ※MonsterX 3A用のドライバーも使えるようです。こっちのほうが安定しているような気がします

    両方買ったわけですが・・・買ってしまったわけですが
    HDGRABのほうはどうやっても映像や音声が全く出力されずどのキャプチャーソフトでもデバイスを認識できないというエラーが出てしまう
    PCというかOS相手には認識しているらしくドライバーを入れることは出来るんですけどね

    次にDC-HC1を買ってきました
    こっちはドライバーをインストールしたらあっさりキャプチャーソフトで映像が出て喜んだも束の間、放送中の番組では問題ないのにレコで録画した番組全ての音声がおかしい
    DC-HC1ではなくレコ側の問題かと思われたが、原因はその間の経路でした
    HDMIの4:2マトリックス分配器からHDMIスプリッターへ2段分配してDC-HC1に接続していたが、これをマトリックス分配器から直に入れるようにケーブルを繋ぎ換えただけで解消


    この年末年始でHDGRAB(DC-HA1?)で苦労させられたんですよ
    スロット位置換えたり、ドライバーを片っ端から試したりソフトを消したり入れたりを繰り返す
    BIOSの設定をアレコレ変えてみたりと散々だった
    初期不良の疑いがあるということでショップに出して交換して貰ったんだけど交換後も変わらんしな
    交換前も交換後も不良品だったという可能性もなくはないですが、もう面倒なので相性問題だったということに自己完結
    でも諦めきれないのでボード上のチップが異なるDC-HC1に望みを託して買ったんです


    キャプチャーソフトは付属ソフトではなく、アマレコTVが定番とのこと


    SSDとHDDの換装

    SSDとHDDの換装

  • 2012/12/20
  • パソコン

    CドライブのSSDと各物置・バックアップHDDの容量の空きが怪しくなってきたので換装しました

    SSD:インテル 335 Series SSDSC2CT240A4K5 240GB
    HDD:WESTERN DIGITAL WD30EZRX-1TBP 3TB

    となります

    3TB HDDは元々USB3.0接続可能のケースを使って外付けとしていた640GBのと交換して中身をコピーするだけなので楽勝ですわ
    カツカツになっていた各HDDの中身の一部をこの3TB HDDに移動したり、経由して整理したりで空きを確保

    SSDのほうはシステムデータなので毎度世話になっているHDD革命Copy Driveを使ってSSD→SSDへ完全コピー
    換装後問題ないことを確認して元の128GB SSDの中身を消去してキャッシュやTEMPファイルの格納として使うことにした
    実に贅沢な使い方だが、システムディスク以外で128GBだとそんな使い道しか思いつかない。SSDだからバックアップ用途としてはどうだろうということもあるしさ


    とりあえずベンチマーク(CrystalDiskMark 3.0.2 Shizuku Edition x64
    インテル 335 Series SSDSC2CT240A4K5

    早いね



    PC関係で心配なのは電源
    交換したのが2008年12月末なので4年使っていることになるので

    ついでに寒い時期になるとスリープの復帰をミスる
    スリープを使い始めたのが去年からなんだけど、去年からそういう現象が起きているんでやばいかなと思っていたんだが普通に1年間何事も起きず寒くなってまたスリープ復帰ミスが発生
    しかし暑かろうが寒かろうがシャットダウンから普通に起動させる(コールドブートスタート)だと一度もミスらないから、原因は電源ユニットではないかもしれんな
    電源交換だと重いPCケースを別の場所へ移動させて交換する上に配線処理もめんどくさすぎるのであんまりやりたくないっす

    GIGABYTE製 GV-N670WF2-2GD (NVIDIA Geforce GTX670)へ入れ換え

    GIGABYTE製 GV-N670WF2-2GD (NVIDIA Geforce GTX670)へ入れ換え

  • 2012/12/15
  • パソコン

    1年半ぶりにビデオカードを替えました
    理由はマインクラフトの影MODのせい

    以前使っていたのは、HIS製 H687QN1G2M (AMD Radeon HD6870)
    2万で買ったらしい

    で、今回は、GIGABYTE製 GV-N670WF2-2GD (NVIDIA Geforce GTX670)
    3.3万程度で購入

    またGeforceへ戻ってきました
    Radeonでも良かったんですが、どうやらこの1年半の間にまた逆転があったようでGeforce優勢となっているようだ
    高解像度環境だと変わってくるそうだがWUXGA(1920×1200)程度ではGeforce優勢が揺るがないそうで

    遍歴:Matrox G550→Radeon 9600XT→Geforce 6800GT→Geforce 7900GS-SP→Geforce 9800GTX→Geforce 9800GX2→Geforce GTX280→Radeon HD6870→Geforce GTX670OC


    GTX670の優れているのは高スペックボードなのにコンパクトなところ
    26cm程度しかないので余裕で入る
    わざわざギガバイトのGTX670でファン2連の小さい方を選んだんだけどね。でも人気ないね
    人気なのはファン3連のほうです


    ファン3連のほうでも良かったかもしれんね。1cmしか変わらないそうだから入っただろう
    ちなみにこのHD7950だと27.5cmと書いてあるが実際は28cmあるので入りませんでした
    (2枚目の写真の右側で尖っている無駄な装飾のせいで1cm以上スペース取っているのはイラッとしたわ)

    ベンチで比較としたかったがロクなベンチが手元になかった
    というよりこの手のベンチはもう新しいのが作られていないのでタイムリープベンチで

    設定はこの通りで統一、ビデオカードの設定はデフォルト


    HD6870 115FPS


    GTX670 144 FPS


    意外と伸びなかったなぁというのが素直な感想
    CPUがボトルネックになっているんだろうか

    肝心のマインクラフトでは重いところで10fps→30fpsへと爆上げしたので満足ですが

    No Image

    動いた

  • 2012/11/13
  • パソコン

    この前のHDD修復もどきの件

    新品で今でも同じ製品名で売られているのは完全に基板レイアウトや部品が別物になっていたので、入れ換えてもディスクは動くが認識不可でした
    中古で基板が似たようなのがあったので手に入れた。基板レイアウト同じだったが、部品の型番がわずかに異なっており認識せず

    というわけで最後の手段の問題があると思われるチップの打ち替え
    チップというか抵抗器でした
    簡単と思ったけど考えてみればPC用基板は鉛フリーハンダでしたね・・・
    いくらやっても手持ちのコテでは溶けやしなかったのでデザインナイフで切り取ってやったわ

    打ち替えたあとは問題なくHDDが起動し認識、中身のデータも無事でした
    HD革命5を使って別のHDDへまるっとコピーして終了

    空きがないから容量増やして欲しいという話も合ったが、リカバリー領域を残したままだとパーティションが弄れず困った
    OSのディスクがあるし多分大丈夫だろうということと、そもそもリカバリーはしないだろうということで削除してパーティションを拡張させ使用できる容量をふやしてやった