ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

01 2025/02 03
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

最後の道しるべ

  • 2012/11/10
  • パソコン

    妹のノートパソコンDell Inspiron 1501
    ACアダプターは2~3度は交換
    バッテリーも1度交換
    HDDも交換しております

    先日急に電源が落ちてそれ以降起動しなくなったというので診てみました
    バッテリーは充電されないなぁ、でもACアダプターはプラグまでちゃんと電気来ている
    バッテリーも残量表示はされるからこの辺は死んでいないと思われる
    でも充電はされないし起動もしない・・・中の基板が死んだのか

    じゃあ新しいの買おうや
    ということであちこち調べたが面倒になったのでDellのVostro 3560というのが非光沢液晶でCPUもi3のがあって安くて良さそうということで候補にした



    1501のHDDの中身を移植しようということでHDDを取り出して私のPCへ取り付けてみたらHDDが起動しない
    そんなHDDを抜いた状態で興味本位で1501を起動させてみたら問題なく起動しやがった



    HDDが物理的に無い状態なら問題ないが、死んだHDDが取り付けられていたらPCの起動はおろか充電すらされない様子。保護機能か?

    問題のHDDを取り出してポータブルハードディスクケースの電源コネクタに取り付けてみる
    やっぱり動かない
    でも基板の一部がみるみる熱くなる
    その部分を精査してみると何か小さいチップの1つが僅かに欠けているような
    チップ内部でショートでもしてるんだろうな・・・コレ


    さてHDDの中身は捨てるには惜しいが重要なデータはないという

    ということで直る可能性が高いが料金も高い専用業者ルートは選択しない
    となると、ダメになるかもしれないが、いいから、やってみよう(DIY)で修復もどきをしてみることにする

    もちろんこのチップが原因で他の箇所が纏めて道連れにしていたら意味は無いのだが、今は考えないことにして作業候補を考える

    原因がチップの死亡なら同じHDDをもう一個用意して基板交換を行えば直る可能性は僅かながらもある
    ただし同じHDDに見えて基板が変更になっていたりファームウェアが変わっていることが頻繁にあるため”同じ時期に製造された”ものが必要

    もうひとパターンとしては、死んでいるチップを打ち替えること
    大本の基板は変更しないので成功しやすいと思うがチップの仕様が不明なため調達が難しい
    大きさとしては3528チップLEDクラスなので打ち替えはまあいけるだろう



    計画としては前者のち後者とやってみましょうか
    同じ時期製造のHDDを用意できるか、見つけ出せるかは運だけどね
    そもそも新品ではもう手に入らない

    アレよ念のため言っておくけど
    データのサルベージが絶対必要という状況なら下手に弄らずに専門業者に駆け込むべきだからね

    No Image

    ノートパソコンのバッテリー交換

  • 2012/05/09
  • パソコン

    昔買ったInspiron 1501
    妹が使っているわけですが、最近バッテリーが充電されなくなったとか給電すらしなくなったとかサポートを求められました
    購入して5年近いですしバッテリーは寿命と考えて良いだろう
    ACアダプターは一度断線させて、後から買ったバッファローのACアダプターBSACA01DL19 も今回どうも断線させたっぽい
    そういえばHDDも一度クラッシュ手前で入れ換えたっけな・・・

    新しいノートパソコンを買うのではなく修理の方向がご希望の様子
    なんだかんだで買い換えは高いしね

    というわけで今回はバッテリーとACアダプターの交換
    ACアダプターは純正のがPA-12(65W)という品番だったので同じのを購入
    (それまで使っていたバッファローの奴は90Wで実は適応外だったのか?)
    同じPA-12買ったのに電源ケーブルとACアダプターを取り付けるプラグが3極になっていた。出力が同じだから別にいいけど


    バッテリーはさすがに純正はディスコンで売っておらず互換バッテリーを探すことに
    ド定番なROWA・JAPANのパナソニックのセルを使っているGD761-PAを買いました。今思えばXU937-PAでも良かったかも(あ、いや重くなるからダメか)

    パナソニック(旧サンヨー)のセルは中国のやつよりも相当高いですが、安心と信頼は大事なので

    バッテリーとACアダプター交換後はしっかり給電され充電も出来るようになっていました

    No Image

    マウス保障内交換

  • 2011/12/10
  • パソコン

    ロジクールのM950を使っています
    相も変わらずというか前機種のMX Revolutionから変わっていないというか、ホイールが弱い
    フリースピンという機構が売りな機種ですが1年保たずに使い物にならなくなる


    前回はチャタリングも併発して10ヶ月前に交換済みである
    今回で2回目の保障内交換となった

    耐久性を改良しないとロジクールも損出すばかりではないのか?

    新品のマウスの使用感は凄いの一言だね
    裏のソールも新品だと恐ろしくなめらかにマウス操作ができるんだなと
    フリースピンも気持ちよく滑ってくれる
    代わりにホイールボタンの感触が悪くなった(改良?されたのだろうか)

    組み立て完了

    組み立て完了

  • 2011/10/22
  • パソコン

    というわけで先日の計画通りパソコンの更新を行いました


    写真クリックで詳細ページへ




    [CPU]Core i7 2600K
    [マザーボード]P8Z68 Deluxe
    [メモリー]SMD-16G68CP-16KL-Q-BK
    [サウンドカード]SE-300PCIE
    [BDドライブ]BDR-S06J
    写真に写っていないもの
    [Noctua CPUクーラー変換取り付けキット]Noctua NM-I3 Mounting-Kit
    [ヒートスプレッダ用]高性能熱伝導両面テープ SS-TCT-L
    [メモリーヒートスプレッダ]Team Xtreem PC2-8500 CL5 TXDD2048M1066HC5DCのを移植

    となっている

    配線を綺麗にやっていたら取り付けだけで6時間ほど掛かってしまった
    あと取説をちゃんと読めば分かるのだが
    SATAポートの

    青いポート(Marvell PCIe 9128)だがここにHDDやSSDのようなデータドライブしか繋いではいけないと注意されている
    知らずにBDドライブを繋いだらサウンド(SE-300PCIE)にブツブツとノイズが入るわ、DPC Latency Checkerで100辺りと9000辺りを交互に繰り返す状態で解決するために何時間も掛けて色々やって大変だった

    藁にもすがる思いでBDドライブのファームウェアを書き換えてみた
    書き換え中にDPC Latency Checkerの値が安定して書き換え終わったと同時に値が不安定になったことで、もしかしてと気がついた
    別のSATAポートへ繋ぎ換えたらノイズが消えて解決。最初から取説を読んでおけば良かった

    No Image

    たまにはパソコンの更新を

  • 2011/10/17
  • パソコン

    気が向いたこととx264の動画エンコードで不満が出てきたので、
    そろそろパソコンの更新をしてみたいと思う
    こういうとき自作パソコンにしていて良かったと思う瞬間だ
    ただ1年以上も離れていると浦島状態になるのが恐ろしい話

    まずCPUだが流行のSandy BridgeのCore i7 2600Kは外せない
    マザーボードは今ASUSのを使っているので同じメーカーとしてP8Z68 Deluxe
    メモリーも今SanMaxのを使っているのでSMD-16G68CP-16KL-Q-BK(4GB×4枚=16GB)
    あと、今使っているCPUクーラーをLGA1155に合わせないといけないのでNoctua NM-I3 Mounting-Kit
    基本これだけでSandy Bridgeへのハードウェアの移行は出来る

    ただこれだけでも6万円は掛かるのであんまり安くはない
    パーツのグレードを下げれば多少は安くなるけどね。1万~2万円ぐらいはいけるかも
    まあ落とさないが

    CPUを2500Kに落とすとクロックも含め全体的に結構落ちてしまう。i5だしな
    もうじき2700Kが出るが3万近くなりそうだしクロックと消費電力しか上がらないだろうから見送り
    マザーは下手にグレード落とすとロクなことにならないと経験上知っているので、ある程度上位グレードにしている
    最上位にするとPCIスロットがなくなるので除外せざるを得なくなってしまう
    それより下のASUSの定番マザーP8Z68-V PROもあるのだがPS/2がないのでキーボード(RealForce106s)が使えない
    PS/2-USB変換器はなにかと不都合が出るらしくUSBキーボードの買い直しが必要で+2万(RealForce108)も余計に掛かる
    キーボードのRealForceは絶対に外せない。使ったことがある人なら同意してくれるだろう
    まあ代わりにP8Z68-V PROはCPU内蔵のハードウェアエンコード機能とグラフィック出力が使えるので節電にはなるんだけどねー(P8Z68 Deluxeにはハードウェアエンコード機能はあるがグラフィック出力はない)

    ついでにブルーレイドライブも新調・追加してパイオニアのBDR-S06J
    サウンドカードもいい加減PCI-eに移行しようということでONKYOのSE-300PCIE

    はい11万超えた ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
    自作パソコンは安いなんて10年以上前の話
    グレード落として安いパーツで組み合わせても、パソコンショップがやっているBTOのほうが安く出来ると思うよ

    ある程度パーツの使い回しは出来るし、好きなパーツも好きに付けられるのが自作のメリット
    トラブルに対して多少は他人を頼っても丸投げせず自分で対処が出来ることが前提条件だけどね