ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

01 2025/02 03
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

これちょっとマズいかもしれぬ

  • 2023/04/12
  • パソコン

    PCケースをFractal Design Torrentに交換したのが11月の冬
    これから夏に向けて室温が上がっていく時期なわけで最近は20℃越えで24℃に達する日も多い始末

    HDDを2台積んでいるわけですが、このPCケースはHDDというか裏面のストレージエリアには風が一切流れない
    HDDの一つが既に47℃を記録している
    マズいね

    どれぐらいマズいかと言えば常時書き込みをしている防犯カメラ用のNVRのHDD温度(45℃)よりも高い
    何か対策しないとマズいかもしれん

    BLUE PROTOCOL ベンチマーク

    BLUE PROTOCOL ベンチマーク

  • 2023/03/03
  • パソコン

    BLUE PROTOCOL ベンチマークという新しいベンチマークが出たのでちょっとやってみました

    グラフィック設定

    最高設定よりも上のカスタム設定にします
    解像度は4K 3840 x 2160です
    (ディスプレイのスケーリング調整を100%にしないと正しい解像度にはならないので注意)
    Windows10
    CPU:Ryzen 9 5900X(オフセット電圧)
    GPU:Geforce RTX4090

    PL100

    DirectX 12 SCORE:19616


    普段GPUはPL100にはしてないですがMAXで441.389Wの消費電力
    システム全体だとMAXで667.741Wですかそうですか


    PL77

    DirectX 12 SCORE:19556
    誤差レベルしか変わらない


    PL77ということもあってMAXで362.470Wの消費電力
    システム全体だとMAXで598.280W

    No Image

    AIソフト

  • 2023/02/27
  • パソコン

    最近AI画像で巷を騒がせていますね
    多少触ったけど多少程度ではこれといった画像にはならずいろいろと呪文(コマンド)が必要だったり学習が必要だったりと踏み込んでいません

    代わりにAIによる画像の拡大のほうが有用なのでそっちで
    今まではTopazのPhoto AIを購入というか1年間のサブスクしかないがそれ使っていました
    Real-ESRGAN-GUIというアニメ絵二次元絵に特化したAIによる拡大ソフトがあったので試してみたところPhoto AIよりも適してる感じはします
    ノイズが多い元絵だと変わってくるかもしれませんが年間99ドルも掛かるサブスク、こっちは無料なので土俵が違いますね

    試してませんが動画だとWaifu2x-Extension-GUIとかmpv-upscale-2x_animejanaiとかを使うとAIでアプコンできるらしいです

    もちろんこの手のソフトを快適に使うにはミドルよりは上ぐらいのグラフィックボードを積んでいないとダメですが

    No Image

    サブモニター変更

  • 2023/02/15
  • パソコン

    サブモニターを10インチから14インチへ変更しました
    UPERFECTのUPH03
    という2240x1400の16:10の変わり種モバイルモニター
    15,980円でセールしてたり\4000 OFFクーポンを配布してることが多いようです

    VESAマウントに対応で必要端子が左側から出せることが必須条件。ついでに安いと良い
    14インチ4Kでこれに当てはまるモデルがなかったのでこいつになりました
    まさかの2台導入したので結構場所を取っておりそれなりに角度を付けないといけませんが一応設置出来てます

    電源アダプターは付属品のではなくAnker PowerPort III Duo 20WにしてそれぞれにUSB-Cにて接続しています
    PDの9Vで入力されているとモニターに表示されています

    邪魔になりにくいようアングルタイプのケーブルやアダプタを買っています
    このモニターはコネクタ差込口にスペースが少なくてコンパクトなコネクタでないと挿せません

    ミニHDMIケーブルのアングルタイプはC8K-07にしている
    大元はHDMIケーブルで引っ張ってきてるのでこういうL型のminiHDMIからHDMIへ変換するアダプターを使っている
    アマゾンにも似たのが売っているが高すぎる
    モニター側面から2mmほど出っ張る

    USB-Cのアングルタイプはこういうのを使ってはいる
    しっかり奥に差し込むのにやや力が必要
    モニターの側面から出っ張ることがないツライチレベルに収まるのでとても良い

    No Image

    相性が悪かったのか

  • 2022/12/27
  • パソコン

    PCのモニターをMSI Optix MPG321UR-QDからLG UltraGear 32GQ950-Bへ換えてから約3週間
    全然トラブルが発生しない

    MPG321URでずっと悩まされていたのが
    BIOS画面が映るときと映らないときがあるがウィンドウズは100%映る
    HDMIを120Hzから144Hzに変更時に映像信号を失うことがあり復帰が大変
    モニターとPCをUSBで繋ぎそのポートを有効にするとUSBが暴走することがある

    モニターを入れ換えたことで綺麗にまるっきりなくて非常にど安定
    使ってるPCとの相性だったんですかね

    どちらのメーカーにミリも思入れがないですがモニターに限ってはLGのほうがマシかなという印象
    ああでも巨大ACアダプターはなんとかしてくれ