ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

01 2025/02 03
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


Core 2 Quad Q9650

Core 2 Quad Q9650

  • 2009/01/20
  • パソコン

    改めて
    Q9650を購入しました
    まあおそらくこれ以上のQuadコアが出てもこのぐらいの価格でない限り購入することはないと思います

    ということで
    FSB:425MHz
    倍率:9
    FSB×倍率=3.825GHz
    電圧:1.25V

    メモリ:DDR2-1066 5-5-5-25 CR2
    電圧:1.88V

    FSB:DRAM=425:533≒4:5


    上記の条件でPrime95を16時間ほど行ったところ異常も見られず常用可能という判断
    この条件はE8500@3.8GHzと同様なのでコア数が2→4に増えてもクロックは微アップとほぼ変わらずとなりました
    ・・・まあ上がりもせず下がりもせずと面白味に欠けますが
    QuadってDuoに比べOCしにくいようですしこれでも十分すぎと感じます
    とりあえず1.25Vで4GHzは無理で3.825GHzはいけたということなので並コアという結論でいいかな

    その4GHですが1.35Vは掛けないと無理っぽい気配だったのでやめました
    たかが200MHzで0.1Vもあげるのは熱や電力消費に対して割に合わないですしね
    そういった意味で長持ちさせたいので3.825GHzよりもうちょっと余裕を持たせFSB400の3.6GHzで運用


    ちなみにE8500は今売っているE0ではなくC1と価格改定前のものなので3.5万円ほどしました
    今回のQ9650は価格改訂後なので3.3万円です
    1年も立たずにこれですよ
    価格もそうですが、いとも簡単に乗り換える私も大概ですね

    予価39,800円のQ9500sなんて目じゃなくなりましたね
    並品で1.25Vで4.2GHzが回るというのならアリかもしれませんがまあ無理でしょうね



    ロット:L827B048 (裏ロット:3582668)
    Pak Date:11/03/08
    ということなのでCPUは08年27週目に製造
    箱詰めは08年11月3日という事でいいのかな

    発売日は08年8月とのことなので発売日ぐらいに作られたものということかな
    もちろんその時期だと初期ロットからだいぶ経ったあととなりますが製造より随分経ったあとに箱詰めされるんですな


    E8500(C1)とQ9650のパッケージの大きさの比較
    Quadのほうが小さいっすね


    余計なデッドスペースを削った感じですね
    Quadのほうは銅が入っているようですね。まあ使いませんが

    No Image

    うん、むり

  • 2009/01/19
  • パソコン

    詳細はprime後の落ち着いたときに

    Q9650が届きました
    はいやっぱり買ってました
    ググッても出てこないロットでした

    Q9650も1.25Vの定格で4GHzは無理でした(当たりは引けなかったということね)
    でも3.8GHzならいけそうな雰囲気
    そうなればE8500と同じでコア数が増える分得だなぁ
    通ってくれよprime

    4GHzも1.35V程度掛ければ安定しそうですがそこまでして4GHzはやりたくないっすね
    増えた消費電力、増えた熱量に対して200MHzではまったく割に合わない

    No Image

    Q9650も価格改定

  • 2009/01/18
  • パソコン

    18日にCore 2 Quadの価格改定が行われたようで軒並みQuadが値下げしております
    Q9650 52,000円→32,000円
    Q9550 31,000円→27,000円
    Q9400 27,000円→22,000円
    Q8300 22,000円→19,000円
    だいたいこのぐらいの様子

    特に値下げ幅の大きいのはQ9650
    現状Quadシリーズの最高峰に位置しているCPUです
    (さらに上にCore 2 Extremeシリーズが有りますけどね)

    このQ9650は約2万円ほど安価になり大変お買い得な価格帯に落ちてきました
    そしてこのCPUは3GHzなのでDuoで言うならE8400相当の周波数となります

    OC耐性も1.35Vほど掛けた状態で
    ハズレで3.8GHz
    普通で 4.0GHz
    当たりで4.3GHz以上
    だそうで期待は持てますか、ね?
    (とか言ってるけどE8500だって同じ耐性だったんですよね。ハズレ引いて3.8GHzまでしか安定動作出来ませんでしたけど)

    在庫は意外と多いらしくソフマップ(最安値店より1,000円ぐらい高めではあるが)ではまだまだ余裕がありそうです


    ここまでQ9650が安くなると2月に延期したらしい省電力版Q9550s(予価39,800円)を買う意味が無くなりましたね

    SanMaxの銅配線メモリー SMD-4G88NP-AE-D

    SanMaxの銅配線メモリー SMD-4G88NP-AE-D

  • 2009/01/08
  • パソコン

    Team Xtreamのメモリーが4枚全て壊れ代理として使っていたCFDのメモリーですが
    やはりというか何というか合計2GBは少なすぎると感じます

    ということでいっその事8GBにしてみようかなと

    今だとまともな代物でも5,000円を切る値段で2GB×2本セット品が購入できてしまう時期です
    しかしながら今後CPUを換える予定(最後のQuad)ではあるのでOCを見据えDDR2-1066に対応しているメモリがー欲しくなります
    そうなると8,000円ちょっとは掛かりますがOCメモリーという選択肢になります(電圧を高めに設定しないといけないのがネック)

    どうせなら低電圧(1.8~2.0vまで)でネイティブにDDR2-1066に対応しているメモリーにしてみようかなと
    ところがこういうネイティブな物は1万を超える物が多く2GBモジュールは数も少ない
    そこで12月に出てちょこっと話題になったチップ内を銅配線したSanMaxのSMD-4G88NP-AE-Dに手を出してみることにしました


    外見のパッケージはいいよ
    そこから中身はプチプチに入ってる状態でメモリーが入ってるような、しょぼく収められてるとは思いませんでしたけどね


    ネイティブにPC2-8500(DDR2-1066)に対応した2GB×2セット
    チップはELPIDA社製のHYPER仕様、Cu(銅)配線のDRAM


    このメモリーを2パック、全部で4枚8GB分買ってきてmemtest86+3pass後にTeam Xtreamのごっついヒートスプレッダを移植して使っております
    一応移植後にもmemtest86+を2passしております

    あーそのヒートスプレッダをTeamのメモリーから外すときに、熱伝導シートがチップとかなり密着してしまってるのでドライヤーで熱してからゆっくり剥がしていくわけですが
    うっかり1枚だけ加熱不足の状態のままで無理に取ったらチップごと剥がれてしまいました
    見るも無惨ですがどうせ故障品なので些事ではありますがね


    8GBのうち4.7GBほどがRamDiskとして使用してます(じゃないと何のためにXP 32bitで8GBも搭載したのかわからんので)
    購入当初は何故かBIOSの起動中にハングアップしたのが不安要素ですがmemtest86+も計5passしてるし電圧を1.87vに上げてからは安定してますので大丈夫かな

    あとDDR2-1066ネイティブメモリーですが数少ないEPP対応マザーボード以外だと、BIOSでOCメモリーと同じようにマニュアルで設定しないといけません。私だけかも知れないがやらないとOS起動すら危うかったし




    というわけでPC構成

    No Image

    俺の、俺のXPが

  • 2008/12/31
  • パソコン

    というわけで今年も終わりです
    コミケとか行ってないから期待禁止な
    今年最後に人生最大の最悪が片付いたのはまさに奇跡だ
    それ以前に全ての面で奇跡が続いた。それこそサイコロの目が10連続で6が出たぐらいのもの
    「起こらないから奇跡っていうのです」と名言?がありますがそれは正確ではないよね



    今年最後の日に今度はXPが終わってしまいました
    正確にはウイルスだかボットだか分かりませんが兎にも角にもネットが重い
    そしてアンチウイルスソフトを発売しているところのサイトが接続できないという酷い代物に掛かってしまいました
    ・・・おかしいなぁ~マカフィー導入してたのに

    オンラインの無料スキャンや総務省・経済産業省が出しているCCCクリーナー、レジストリやhostsファイルを弄っても一向に改善できないためOSを入れ直しました
    ちなみにまだ完全には元の状態には戻せてませんがお決まり文句の「使うときになったらその都度いれる」としよう

    でもって今回マカフィーからノートン2009へ変えました
    1、2年ぐらいはまだ契約期間がありましたが今回のウイルス突破で愛想が尽きてしまいました
    使い勝手がだいぶ違いますが重さは…ノートンは2009でだいぶ軽くなったそうですがマカフィーと比べればそれでも若干重い、いや誤差範囲かな
    ともかく昔から言われていたノートンは重いという事はない様子


    これでまたその手のウイルスに掛からないようにお願いしたいところ


    つかそのウイルスはどこから入ったのか不思議だ
    ルーターも介してたしな…うーん