ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

01 2025/02 03
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

エンコード

  • 2008/10/19
  • パソコン

    最近ちょっと動画のエンコードを頻繁にやり始めました
    使用する映像というかソースは近所に工場があるブルdまあいろいろ
    PV3(PV4化済み)がこういうときにとても有能なわけです
    フリーオっていうのも最近安く2万円を切ってB-CASカードもいらなくなったそうですがリアルタイムで録画しないといけないので個人的には使えないのです
    それほどコアじゃないので番組はリアルタム視聴じゃないとというわけじゃないので

    「探して自動予約」機能を使って勝手に予約しておいて気が向いたら見るわ的なので
    セットトップボックスのDCH-2000にこの機能が追加されたときは歓喜でした
    時間指定予約だと時間がずれたりするとお釈迦だしね
    っと話が逸れた

    エンコに使用しているソフトはメジャーなやつで
    ペガシスの「TMPGEnc 4.0 XPress
    パッケージ版とダウンロード版の価格差が5,000円とありえませんのでダウンロード版を
    (無料でもAviUtlでも出来ますが操作はめんどくさい)


    PV3で取り込む際には1920*1080でやってますので30分で20GBほど
    ええぶっちゃけHDD圧迫しまくりデス
    さらにぶっちゃければ地デジだと1440*1080の解像度なので無意味です
    もっとぶっちゃけるとエンコ後は1280*720にしちゃってたりします

    1920*1080でただエンコするだけならそう時間も掛かりませんがわざわざ保存する価値はないでしょう
    そこでフィルターを付けまくってエンコするわけですがこれがとんでもなく重い
    納得できるものを造ろうとすると22分程度の動画で約8時間かかるようです
    ・・・一応Core2Duoの3.8GHzなんですけど
    大外れロットのE8500からCore2Quadにしようかなぁと思ってたりします
    最近のお買い得QuadコアのQ9550は3.8GHzもいけるのが多いらしいですが
    価格は3.4万ほどで少し前に比べだいぶ安くはなりましたがそれでも高い
    それ買って3.8GHzにしても現状から1.5~1.8倍程度しか高速化しないようなので、8時間から6時間~5時間へ短縮される程度
    激しく微妙だ


    そこに面白い情報を耳にしました(古い記事ですが)
    ペガシス、ビデオエンコーダー「TMPGEnc 4.0 XPress」にNVIDIAの提供する CUDA™ テクノロジをテスト実装
    nVidiaの最近のビデオカードを使ってエンコしちゃいましょうというもの
    低負荷だとCPUのほうが上(Quadでだけど)ですがフィルター付けまくって高負荷にするとなんと4倍以上高速化しています



    私はフィルターを付けまくるのでエンコ時間に困ってます
    そして何故かGTX280を装備しちゃってます
    これはキタね

    Quadコアで4倍なのでDualだと5倍、下手すると6倍の速度アップですか
    最近はHDのエンコもザラになってきてますがCPUの処理速度がまったく間に合ってません
    これはHDエンコ愛好家とnVidiaの希望になりそうだ

    早く実装してくれペガサス

    No Image

    メイリオ

  • 2008/08/28
  • パソコン

    ぶっちゃけ雷鳴ってる中ブログ更新とか狂気の沙汰ですね
    UPS(無停電電源装置)とか導入してませんが痛い目見るまで入れないでしょうね
    まあお守りとして一応雷サージをモニターと本体に入れてますけどね


    XPしかやってないのでvista標準フォント?のメイリオを知りませんでした
    先日、ちょっと知る機会があって導入してみました
    フォントダウンロード
    なんでもようやくXPでも使えるようにMSがしてくれたとか何とか
    (少々不都合があるのでダウンロードしなくてもいいですが)

    このフォントをインストール後
    デスクトップ画面を右クリックしてプロパティを選択
    デザイン→効果を選択して
    「次の方法でスクリーンフォントの縁を滑らかにする」にチェックし下のメニューから「ClearType」を選択

    これでまともにメイリオが使えるようになります
    これであとはデザインの詳細設定で適当にフォントをメイリオにしてみて…みる前にIEのフォントを変えて様子を窺ってからにしたほうがお手軽でいいかな

    かなり読みやすくなってるかと思いますが逆に横上下で隙間が広いので場合によっては使い物にならないことがあります(例:ラビットnetの上部の値段テーブルタグが下のテーブルタグと干渉して見えないなど)


    この問題を対処として
    メイリオ5.00, メイリオ改5.00, meiryoKeパッチ, ttfname3
    のページ内にあるmeiryoKeGothic5.00.zipを使いましょう
    とりあえず二つのフォントのうちmeiryoKeGothic.ttcをインストール
    (コントロールパネルのフォントフォルダへドラッグアンドドロップ)することで
    MeiryoKe_Gothic
    MeiryoKe_PGothic
    MeiryoKe_UIGothic
    の3種類が使えるようになります
    その中のMeiryoKe_PGothicがMS Pゴシックと同幅とのことで私はこれを基本として使ってます

    ついでにいちいちフォントをMeiryoKe_PGothicへ設定し直すのは面倒なので
    こちらのサイトのTatsuミュージアム(Download)で「Tahomaなんて大っきらい!」というソフト(noTahoma.LZH)をダウンロードし解凍後(noTahoma.exe)実行
    MeiryoKe_PGothicを選択しスタイルとサイズはお好みで(標準はスタイル標準、サイズは8のようですが)
    これでOKだと思います
    IEのフォントもMeiryoKe_PGothicにすれば先の問題も無くなりました

    メイリオ(改)凄く見やすくなっていいですね

    べんちまーく

    べんちまーく

  • 2008/08/25
  • パソコン

    というわけで正直どーでもいいベンチマークの結果を引き続き行います
    当然比較対象は9800GX2(GTX280が届く前日に計測)

    ちなみに前回の9800GX2のはこちら
    そして前々回の9800GTXのオーバークロック設定はこちら
    おまけに7900GS OC版と9800GTX定格はこちら
    ぶっちゃけ条件は毎回違うので比較するのは危険ですがね

    まずは9800GX2(以下GX2)と他の環境晒し


    続いてGTX280(以下280)と他の環境晒し

    ビデオカード以外は全部同じにしてあります
    もちろんドライバーのバージョンも同じです
    やはり280のほうが温度が低いです
    ちなみにこのドライバーバージョン(177.89)だと省電力機能がカットされているようでアイドルが54℃(起動したての低いときの温度は48℃ですが)
    177.41なら省電力機能が有効でアイドルで48℃とかなり下がります
    まあスクリーンショット(以下SS)は撮ってませんが(ちなみに現在は177.41にしてます)


    3DMark06 設定はデフォルト
    GX2 スコア17290
    280 スコア16616
    SS取り忘れましたがエクセルデータはあった
    ややGX2からダウンしてますね

    ゆめりあ3周目 XGA(1024*768)
    GX2 スコア146928

    280 スコア140343

    ゆめりあ(XGA)でもGX2が優勢ですね

    ゆめりあ3周目 UXGA(1600*1200)
    GX2 スコア74946

    280 スコア77271

    XGAのような低負荷とは違いUXGAにして負荷を掛けると逆転しますね

    タイムリープ WUXGA(1920*1200)AA:x8
    設定項目はたくさんあるのでSSで

    GX2 スコア47

    280 スコア64

    かなりの負荷を掛けてますがここでもゆめりあUXGAと同じような結果になりました

    デビルメイクライ WUXGA(1920*1200)AA:C16xQ HDR:HIGH
    こちらも設定項目はたくさんあるのでSSで

    GX2 スコアC (S1:40.18 S2:30.81 S3:41.12 S4:31.28)

    280 スコアA (S1:83.02 S2:61.66 S3:96.59 S4:60.23)

    XPでのデビルメイクライでは最高設定の高負荷ですがなんと2倍の差が出ました

    Crysis WUXGA(1920*1200)AA:non natural.mod適用
    GX2 スコア(Min:23.01 Max:45.25 Ave:37.55)

    280 スコア(Min:18.95 Max:43.17 Ave:34.95)

    CrysisではやはりGX2が優勢でした



    高負荷では280が全体的に強いですね
    CrysisではGX2が強いと言われていましたがやはり強かった
    しかしゲームを実際やってみると280のほうが快適(安定感がある)だったりします

    ロード時の温度は4℃ほど差があります
    温度は280が優勢、消費電力も省電力機能がある280が優勢
    GX2はケース内排気、280はケーズ外排気と280のほうが扱いやすい
    と温度や消費電力面でも280のほうが優れている

    主に高解像度で使うため280のほうがいいですね
    そしてシングルチップなのでピーキーさはなく安定しており扱いやすい
    約45,000円でなら十分な性能と言えるでしょう
    (ちなみに昔使っていたAGPネイティブ ハイエンドボードGT6800GTは当時46,000円しました
    そこから考えると随分安くなったものです)

    Geforce GTX280

    Geforce GTX280

  • 2008/08/24
  • パソコン

    Geforce 9800GX2を買って約40日

    *     +     巛 ヽ
                〒 !   +    。     +    。     *     。
          +    。  |  |   玄人志向製 Geforce GTX280
       *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
           ∧_∧ / /    明日はブルーレイドライブが届くぜ
          (´∀` / / +   9800GX2より低電圧なので電源はそのまま利用可能
          ,-     f    シングルチップ最速イヤッッホォォォオオォオウ!
          / ュヘ    | *     +    。     +   。 + 
         〈_} )   |                        
            /    ! +    。     +    +     * 
           ./  ,ヘ  |
     ガタン ||| j  / |  | |||

     .. .: ∬ ::::: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 9800GX2買って40日しか経ってないじゃないか…
            ∧_∧ . |||.: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: ここ数ヶ月IYHしすぎ
      ストン   /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::: 予定外の4.5万の出費だが本当に魔法のカードで
        ||| / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: なんとかなるの?マジカルひよりん?
          / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : :::::::::::::::::: 9800GX2売っても9800GTXと同じ2万ぐらいか
     ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄


    というわけでパッケージ

    メーカーページ

    アサシンクリードの主人公「アルタイル」キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!
    そしてこのパッケージは仕舞わずにPCデスクから見上げたらそこにアルタイルというように飾ってあります
    (どんだけアルタイル好きやねん)

    そして一部フライングしてるが更新した自作マシンページのリンク



    ってカードの絵柄はパッケージと違いキモゴブリンってそんなのってねえよ
    なんでパッケージと違うんだよ理不尽だ
    (購入ページにはちゃんとゴブリンになっていただろう?)

    まあ例によってセール品なわけですがさすがに39,980円のではありません
    つかどう考えてもその価格はもうでないでしょう
    280のセール品が出るかどうかも不明な週末セールに朝から並んで買うのも博打過ぎるのでネット販売のほうで決めました
    絵柄がアレでしたがアサシンクリード(英語版)が付属していて44,980円と一番安かった
    ちなみに他のも含め2、3時間ほどしか在庫もちませんでした
    なんだかんだ言っても安ければ買うわけですね
    (実は土曜日に開店時セールでお姉さん絵柄のASUS製のが49,980で売っていたそうです。絵柄は280中最高だけどゲームは付属しないし高いので行っても多分買わなかった)
    最近どうもツクモ(主にネットのほう)はGTX280の在庫を持ちたくないのかセールを行うことが多いようですので狙ってる人は購入するのもいいかと
    今日も私と同じGF-GTX280-E1GHW/HDが44,980円で売ってます

    詳しいベンチは長くなるので明日
    やっぱり多少劣るところがあってもシングルチップは安定します
    GX2だとたまにガクッとfpsが下がったりテクスチャが安定しなかったりと
    スコアは出るけどピーキーさがあり扱いにくかった
    最初はスコア重視で楽しいと思ってましたが最終的には安定が一番と悟りました

    複数のボードやチップを使うSLI、CF、GX2、X2にはそういったピーキーなところがあるとちらほら耳にしますので、スコア重視ならともかく安定を求めるならシングルチップのものがいいでしょう
    今後はシングルチップしか買わないことにします



    ひーとしんくであそんでみよう

    No Image

    Rampage FormulaとOC

  • 2008/08/10
  • パソコン

    Prime95負荷テスト中※追記 テスト終了
    1周(約10~12時間)をエラーなしで通ればCPUの常用範囲

    とりあえずメモリはmemtest+を2周通過で常用範囲としてます
    結果DDR2-1200があっさり常用できるようです(電圧は保証内の2.28V)
    驚異だ
    1GB×2枚なら当然ですが4枚刺しで1200までいくのは(・∀・)イイ!!
    それ以上は探ることとかテストが面倒だしもう十分と思ってるのでメモリはこれで終了
    前にも言ったけどメモリのOCなんて体感はおろかベンチ以外では速度差が感じられませんから完全に自己満足ですわ
    どちらにしてもDS3Rとは比べものにならない耐性だ

    ST35の温度センサーをファンから遠い位置に貼ってますが
    2.3V近く電圧掛けてるのに45℃にすらいきませんでした(室温26℃)
    冷えまくりです
    同じ室温で薄型8cmファンの真下に温度センサー貼っても45℃越えてたというのに
    周辺冷却力が大幅にアップしてますね


    CPUは残念ながら4GHzはダメでした
    prime95を通さなきゃ余裕ですがそれじゃ意味ないしね
    1.35Vでも無理っぽいので3.8GHzの1.25Vの保証内最大値で負荷テスト中
    まあこれなら通るでしょ
    ※追記 予想通り大丈夫でした
    ちなみにマザーボードの各箇所の電圧は全て最低電圧でCPUもLLCを有効にしてます
    故にマザーボードの温度が低いわけですけど


    crysisのほうはというとテクスチャはバグった
    ドライバーver177.79のせいだろうけど
    それとやっぱり2、3時間プレイ後ではあるがドライバーを巻き込んでクラッシュする
    サウスチップの熱暴走だと思ってたがRFはDS3Rよりも冷えてるんだよね
    GX2自身も一番熱くなるダイオードも両方(GPUが2つあるからね)90℃もいってないしね
    うーんまさかGX2が死んでるとか?1ヶ月経ってるからもう交換できんぜ
    イベントビューアに書かれているとおりドライバーのせいだと思いたい