ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

01 2025/02 03
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


あまりにもアレなので

あまりにもアレなので

  • 2008/06/20
  • パソコン

    昨日の裏切りからちょっとアレな気分になってしまったので、今まで禁じ手としてきた9800GTXのオーバークロックをやってみました

    E8500@3.77GHz FSB:DRAM=444:555

    9800GTX+は
    クロック:738MHz/メモリ:1100MHz/シェーダー:1836MHz
    なのでそれに対応して

    デフォルトの
    クロック:675MHz/メモリ:1100MHz/シェーダー:1688MHz

    クロック:750MHz/メモリ:1200MHz/シェーダー:1875MHz
    の安全域とチキンなOCですがやってみました
    (クロック:800でも余裕で廻ったので結構マージン残してます。850はフリーズして使えず並VGAのようでした)
    尚、ファン出力をAutoだと最大でも50%もいかないようなので現在は60%固定にしてます。若干うるさいですが室温25℃でアイドル44℃と結構冷えます


    ドライバーは20日現在の最新βである177.39
    どうもこのドライバーは1回目に最高スコアが出た後2回目から数千スコアは下がる変わった仕様のようでOCテストも兼ねて10回まで計測してみました
    恒例のゆめりあベンチマーク
    1回目 104025スコア


    2回目 102052スコア


    10回目 101903スコア


    1回目とそれ以降とでは2千ぐらいは低下してますがそれでもかなり上等なスコアが出てます
    ちなみにゆめりあベンチだとCPUもOCさせるとスコアが上がります

    まあいいやこれで
    壊れたら新しく買ってくるから
    ATI Radeon HD 4850は無理に1スロット仕様にして爆熱のようなので候補には入らないけどね

    No Image

    なにやってんの

  • 2008/06/19
  • パソコン

    NVIDIAは最近ハイエンドのビデオカードであるGTX280とGTX260を発売、発表しました
    待ちに待ったハイエンドと誰もが期待しての登場でした

    しかし内容は…
    性能はそんなに高くありません
    9800GX2とまあどっこいどっこいって感じでしょうか
    それでもドライバーの成熟もあるでしょうしこれから伸びそうな気配はありますが正直なところ人柱です


    で、そんなネットでの大不評をうけてしまったNVIDIA
    逆にライバルのAMD(ATI部門)が出すハイエンドカードは価格、性能において上回ってるらしく期待が高まってます
    NVIDIAかなりピンチ

    そんなATIに対抗すべくNVIDIAが予定になかったものを急遽出してきました
    NVIDIA,GeForce 9世代の新GPU「GeForce 9800 GTX+」を発表




    いやマテよ!!

    それはやっちゃダメだろ・・・
    2ヶ月前に出したばかりのものをリニューアルして価格を大幅に下げるとか、既存の9800GTXを199ドルに価格を下げるとかやっちゃダメだろ

    9800GTX+は9800GTXのOC版と思いますので(ATIの動向を見て方針を急展開したのだろうからハードウェアの変更は出来ないはず)
    OCさせれば余裕で9800GTX+ほどには出来るでしょうからまあいいのですがね
    ※その後9800GTX+は55nmプロセスで作られることが判明。ますます65nmの9800GTXの価値が無くなりました


    ちなみに私は4月下旬に3.7万ほどで購入してます一応2ヶ月近く使っているのでまあ諦めはつきますが最近買った人は裏切られた気分になるでしょうね
    しかも安くしすぎてSLIが低価格で出来るようになりましたので、GTX260どころかGTX280や9800GX2を買う必要が…9800GTX+のSLIはGTX280の1枚とほぼ同等ぐらいのようなので
    なんか自分で自分の首を絞めてるだけじゃあ

    Team Xtreem PC2-8500 CL5

    Team Xtreem PC2-8500 CL5

  • 2008/05/21
  • パソコン

    そろそろ熱も冷めてまいりましたので恐らく今回でメモリー話は終了でしょう

    正常な判断が出来ずIYHしたメモリー
    Team Xtreem PC2-8500 CL5 (TXDD2048M1066HC5DC)
    (定格電圧:2.2 - 2.3v)


    ヒートスプレッダが大きくとてもゴツく重厚
    背が高いからスロットに差しやすいそして何よりかっこいい!!
    前のは

    とまあペラペラのスチール板を貼り付けたものと全くの別物


    表面はビスで付いているので比較的容易に中のチップを見ることが出来ます

    micron製のD9GMHというmicronの定番チップ


    以下
    メモリーをDRAM
    安定はprime95で1時間保った場合(時間が勿体ないので)
    常用はprime95で6時間以上保った場合
    (世間的には安定=常用可能=prime95で12時間エラーなしを差すけど)

    4枚分2セット購入で4GB運用
    1GB*2枚での耐性を見たけどCL4 DDR2-1000 FSB:DRAM=400:500だとmemtest86+時点でエラー
    CL5 DDR2-1200 FSB:DRAM=400:600だと起動すらしない、と深めの絶望感に
    失意のまま4枚にしてCL3 DDR2-800 FSB:DRAM=400:400はmemtest86+はエラー無し
    でもCL4 DDR2-1000はmemtest86+でエラー

    いくら何でも4,000円も安く格下グレードのTXDD2048M800HC4DC-Dのほうが廻るとか終わってる
    なんという絶望


    ふと思い立って4枚のままCPUを定格に戻してみました
    CL4 DDR2-1000 FSB:DRAM=333:500 おいおい普通に安定できてるぞおい
    CL5 DDR2-1111 FSB:DRAM=333:555 こっちはPrime95じゃなければOK
    となんか相性があるような気がしてきました

    CPUのFSBはどうやら400だとPrime95で転けるようなので
    試しにFSBを500にして倍率を8倍にして4GHzにコア電圧をBIOSで1.37Vまであげて
    CL4 DDR2-1000 FSB:DRAM=500:500 Prime95は数分しか持たず
    この場合CPUかDRAMかは判断は付きませんがどのみちFSB400のときとは違いmemtest86+ではエラーが出ず


    現在は

    FSBを450にして倍率を8.5倍に下げ以前の3.8GHzとほぼ同じ3.825GHz
    コア電圧は変更なくBIOSで定格内の1.25V
    DRAMはCL5 DDR2-1125 FSB:DRAM=450:563=4:5で安定しているようです
    メモリーのベンチマークではなかなか良い数字が出てます
    常用テストも合格
    ※6/13追記
    もう一度常用テストしたところエラーしたため安定域を探り中
    対比ではなくFSBとの相性があるのでメモリーの安定域がとても難しい
    BIOS2.1V、WIN上2.2VでFSB500、DRAM600MHz(1200MHz)の2枚差しなら廻りました


    にしてもこのメモリーは相性激しすぎる
    個体差なのか最近のロットがそうなのかわからないがとても扱いづらい
    8,000円ちょっとで買えるTXDD2048M800HC4DC-Dのほうが相性は出ないし熱も少ないし価格やスペックの割に驚くほど廻る
    しかしヒートスプレッダがコレにくらべ微妙で背も普通サイズなので差しにくい

    とはいえOCしたところで所詮は体感できるほどじゃないわけだし
    自作自体は自己満足だけどメモリーは特に趣味性が強いね
    さすがに熱が冷めてきました

    No Image

    Team Xtreem メモリー

  • 2008/05/20
  • パソコン

    前回1GB*2+2GB*2の6GBで使っていたRAMDISKですが
    どうも私の使い方だと6GBの必要性が見当たらないので試しに2GB*2の4GBにしてみました

    うん変わらないな♪

    OΓZ


    ついでに前回やらなかった個別のメモリー耐性チェックもやってみました
    Team Xtreem Dark DDR2-800(PC2-6400) CL4 2GB×2
    電圧2.1VにてCL5 PC2-1000は安定動作する様子
    CL4 1000でも1200でも電圧を2.3Vにしても無理でした

    というわけで予想通りの低耐性ということで
    まあ2GBモジュールメモリーで高耐性というのはないそうなのでここまで廻ってくれるなら上等とも言えますね

    これよりずっと廻るTeam Xtreem Dark PC2-6400(DDR2-800) CL4 1GB×2と合わせるとCL5 PS2-1000も安定動作しないとか残念です


    さて最近また風邪を引きましたというよりずっと引いてます
    …本当に風邪なのか怪しく思ってきましたが

    風邪も引けば正常な判断もなかなか出来なくなることもありますよね
    気がついたら


     *     +    巛 ヽ
                〒 !   +    。     +    。     *     。
          +    。  |  |   Team Xtreem PC2-8500(DDR2-1066) CL5 1GB×2 2セット4GB分  
       *     +   / /   ポチってたwwww
           ∧_∧ / /    イヤッッホォォォオオォオウ!
          (´∀` / / +    。     +    。   *     。
          ,-     f
          / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
         〈_} )   |
            /    ! +    。     +    +     *
           ./  ,ヘ  |
     ガタン ||| j  / |  | |||
    ――――――――――――


    :::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: :::::::: つーかメモリ買いすぎ
    :::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: そして衝動買いしすぎ
    ::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: ::: まず病院行け
     ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄

    いや同じ容量で同じ時期で同じメモリなら耐性もそんなに落ちずにやれないかとか
    CL4になってるだけのお手軽オーバークロックメモリーとかじゃなくて正真正銘のオーバークロックメモリーだぜウヒョとか
    あとヒートスプレッダの形がテラカッコヨスとか


    ちなみにTeam XtreemはTeam Xtreem Darkよりも格上のメモリー
    届いたらいろいろ試してみたいと思います

    RAMDISK

    RAMDISK

  • 2008/05/18
  • パソコン

    最近32bit OSのXPとVistaで4GB以上のメモリーを使用する方法が発見されさらに一部ニュースサイトでも取り上げられ一部でとても賑わっています

    やり方の詳細は


    RAMDISKはメインメモリーの一部をを仮想的なHDDとして使い様々なキャッシュに割り当てて使うわけですが
    今までは32bit OSでは4GBがOSが認識できる上限(実際には3.5GB)でそれ以上積んでも無駄とされてきました
    最近このソフトが発掘され、OSがメインメモリーとして使えるのは大体4GBまでなのは変わりませんがこのソフトだとマザーボードが認識できる容量までRAMDISKとして使用できると話題となっていたわけです

    もちろんメインメモリーなので再起動や電源を切れば内容は消えるので自動的にウィンドウズ終了時にバックアップ、起動時にリストアさせるようにしなければいけませんがまとめWIKIに方法が載っているので多分大丈夫でしょう


    生憎私がメモリーを買った4月下旬当時はまだ発見されておらず4GBは無駄と数年来言われてましたので2GBを買ったわけですが
    わずか半月後に覆されるとはね…

    なんかこうモヤモヤしてきたわけですよ
    しかも4月下旬に買ったメモリーの2GB*2本版が先日新しく発売されてコレはいくしかないっしょwwとか浮かれて買ってしまいました

    上が2GB、下が1GBです
    最大保証電圧に0.1Vの差がありますので2GBのはあまりOCには向かなそう


    結果から言えばRAMDISKは何の不都合もトラブルもなく成功
    IEのキャッシュに割り当てているんで多少キビキビ動きます
    しかしながらこの程度の用途でわざわざ買うのは微妙

    一番のデメリットはメモリーのOC耐性が落ちたこと
    まあスペック重視なら1GB*2本というのが定石
    4本はせめて同じメモリーで同じ時期に作られたものでというのも定石
    今回はそれら定石を無視しております

    電圧2.2VでCL4ではPC2-800辺りまでとか落ちたなぁとしみじみ思います
    CL5だとPC2-1000なら余裕で安定して運用できるのですが
    ちなみにCL4 PC2-800よりもCL5 PC2-1000のほうが早いです

    一応PC2-1200だと起動はするがメモリーテストで落ちるので1100ならいけそうだが生憎マザーボードの設定で1100は出来ないから試せない
    1066はキリが悪いのでやりたくないというわけで1000常用としています
    CL4とCL5のPC2-1000だと最大1割程度ベンチマークで差が出てますが…体感はない


    マザーボードの搭載可能容量8GBまで積んで大量にRAMDISKに割り当てて3Dゲームをそこに入れたほうが快適だろうが手持ちの3Dゲームでロードにストレスが溜まるものだと8GBは越えてるので無理だなぁ・・・
    というわけで用途にキャッシュ割り当て程度しか考えていないのなら無理にメモリーを買ってまでやることではないでしょう

    ※19日追記
    CPUとメモリー負荷テストの定番ソフトのprime95を行ったところ
    2.2V PC2-1000 CL5では1分も保たずエラー
    2.1V PC2-800 CL4だと11時間以上ノーエラー
    体感はないけどあまりの耐性落ちに屮(゚Д゚)屮絶望した