ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

01 2025/02 03
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

移行完了

  • 2008/04/17
  • パソコン

    前回
    Western DigitalのWD6400AAKS(SATAケーブルも)が二つ届きついでにアークのHD革命 Copy Drive2.5 プロフェッショナルも別口で注文してみました

    このソフトはHDD丸ごとコピーできるというソフト
    砕いて言うとCドライブといったOSの入っているHDDでさえもセクター単位でコピーを行うのでまさにクローンが作れしかもWindowsが起動していてもコピー可能である
    というソフト
    ちなみにアカデミック版も併売されており通常版より2,000円弱は安く場所によっては4,000円切ります。学生や教職員などといった人が身近にいたら身分を利用させていただきましょう(でもこのソフト、アカデミック版でも身分証の提示はありませんでしたが)


    クローンと同じなのでコピー元のパーティションもそのままコピーされます
    従ってパーティションを増減や移動、結合やらして弄りたいなぁ~っていう場合にはプロフェッショナル版付属のHD革命 Partition Lite ver1が必要です

    さらに注意点としてコピー元にバッドセクターがあった場合
    チェックディスクを行うことでバッドセクターには書き込まないようにWindowsは行いますがコピーというよりはクローンと同じ状態にするので新品のHDDも元のHDDのバッドセクターがある同じ場所は使いません
    まぁ使用上そう不便なことはないかと思いますが元HDDのチェックディスクはちゃんと全項目行いましょう

    そのまま環境を持ち越せるというのは本当に便利ですね
    そういうわけでOSクリーンセットアップは行わなかったのでHDDのAHCIモードは出来ませんが前のIDEのHDDよりも体感速度が1割以上は速くなったように思います
    ベンチマーク上では1割なんてレベルじゃないですが相当速くなってます
    ついでにPC内部が埃で凄いことになっていたので掃除も出来ましたし良いことです

    No Image

    カッコン、キューン

  • 2008/04/14
  • パソコン

    久方ぶりにPCの話題
    (カメラに凝りだしてからほぼ放置だったし)

    世間ではやれCore2DuoでOCで3GHzのCPUがようやく潤沢になってきたとか
    逆に新しいCore2Quadの9450はやけに高いわ品物がないわとか
    Geforce9シリーズはどう見ても8シリーズのマイナーアップ版ですありがとうございましたとか
    DDR2は去年と比べて半値以下でDDR3も値下げが始まったとか
    兎角緩やかな動きのようです

    CPUか…Quadに変えたいなぁと思いつつ3GHzが4万円台になったら買おうと静観
    GPUか…8800GTにしたいなぁと思いつつ9シリーズが出たがこれが微妙そうで10シリーズに期待
    メモリーか…OC耐性がないヤツを使っているのでOCメモリー買おうかなと思ってたら価格の落ちてきたDDR3が見えてきちゃった
    とタイミングがいまいち合いません

    PC関係はやっぱり放置かと思っていましたがここ最近HDDの1つが「カッコン、キューン」という音が出てきました
    電源は変に妥協せずにSeasonicの700HMにしてあるので問題はないと思っていますので単純にHDDの問題と思っています
    HDDは3台あるのですがどれも今はseagateに吸収され無くなったMaxtor製のATA133のもの
    250GB、250GB、300GBの計800GBで運用中(しかし現在100GB切ってる始末。これでもこの前だいぶ減らしたんすよ)


    一応内訳として250GBのは両方ともサーバー用途でもいけるというシリーズのもの。世代は同じではなく前後してますが
    で、今回ヤバそうなのは普通のシリーズの300GBだったのですがシステムやページングとかに使ってるわけではなく所謂ゲームの収納HDDであまり忙しく動かしてないものだったので残念
    まだ死んではいないけど大量のファイルを読み込むときにパフォーマンスの低下が著しいのでそろそろかなと思ってます


    変えるとしたらMaxtor製のはないのでseagateかと思いましたがWestern Digitalに10000回転のラプターがある(現在の主流は7200回転)ので買い換えるときはそれにしようかなと以前は思っていました
    最近1プラッター容量320GBというキチガイ凄いのが各HDDベンダーから発売され特にWestern Digitalのものが速いということでそっちに鞍替えしてみようと

    一番人気はWD3200AAKS-B3A0という1プラッターの320GBで店によっては7,000円切る
    次点でWD6400AAKSの2プラッターの640GBで11,000円ほど
    最後はWD5000AAKS-A7B0という2プラッターだけど500GBの上記の容量削除版で9,000円を割るぐらい

    凄いよね
    500GBで9,000円割るとか信じられない
    しかもこれらは最近出たばかりのモデル
    まあ欠点と言えばバッファーが16MBなところかな
    でも1プラッター320GBと記録密度が高いのでそれほどデメリットでもないの様子
    320GBと640GBとの差額が4000円ほどなので少しC/Pが悪い気もしますが多い分には困らないのでいっておきます


    まぁ臨終間近の300GBのHDDの替えに640GBは多すぎるので仕方なくもう1台買って全HDDを総入れ替えさせ総容量1280GBにしてATA→SATA2環境に移行しよう。そしてOSクリーンセットアップはめんどくさいからHDDコピーソフトを買ってやってみるか
    フフフ飲み会とクレカの返済が控えてるっていうのにこの散財、ワクワクするぜ★

    No Image

    これ見るまで知らなかったでっていう

  • 2008/02/20
  • パソコン

    ATOK2005から2008に換えてそろそろ半月でしょうか
    話し言葉(くだけた言葉遣い)の精度がかなり上がっているので非常に助かっています

    ついでに難しい言葉も変換できますがあんまり使わないかな~(金糸雀は余裕でいけます)


    あとはやっぱり辞書が使いやすい
    広辞苑なんか写真や音も収録されていて面白い
    「第九」だとちゃんと第九が演奏されますし「ほととぎす」だと絵と写真と鳴き声の3つも載ってます
    「ごきぶり」とか虫も写真が載っているので注意が必要ですが
    明鏡国語辞典は面白さはないものの広辞苑よりも詳しく載っている
    ジーニアス英和・和英辞典はあまり使うことはないがいざという時便利でしょう
    用途にも依るが特に拘りがないなら広辞苑だけでも買っておく価値はあると思いますよ


    で、最近知った機能
    ATOK2008が凄い件について


    JUST SYSTEMSからダウンロードしてくる必要とβであり使用期限がありますがこういう機能が追加されます
    ネットに繋いでないと無理のようだけど「はてな」と「goo」から用語を検索して辞書に用法を教えてくれるもの
    最近のネット用語とかに対応しているのである意味役に立ちます

    あと「乗換案内」というのもあるんだけどそっちは乗換案内ver5 本家版乗換案内ver5 JUST SYSTEMS版(どっちでもOKらしい)というソフトがないと使えないので無理
    とうきょう~あおもり と入力して変換すると乗換案内ver5で表示してくれるもの
    便利だけど4000円もするのがネックなので導入の目処はない

    No Image

    ATOK2008

  • 2008/02/08
  • パソコン

    ATOK2008を買ってしまいました
    買ったのは「ATOK 2008 for Windows [広辞苑 第六版 セット] 通常版」と「プレミアム辞書・辞典パック2008 for ATOK

    まあATOK2005を入れていたのでバージョンアップというところでしょうか
    2005版と言えば松下電器産業がジャストシステムにある意味大人げない訴訟を起こした年でそれを機に一太郎(ATOK含む)を入れていたわけです

    一太郎を買ったものの結局使わなかったので今回はATOKのみ
    この一太郎からATOK単体というパターンだとATOKバージョンアップパッケージは買えないのが何とも度し難い


    広辞苑も第六版になり新しくなったし他の国語と英和/英和辞書も欲しかったので2008版の導入でしたが辞書がここまで使いやすいことに感動
    変換精度は2005からあまり変わってない?
    体感は今のところない(2005から引き継ぎしているせいかも)

    ATOK 2008 for Windows [広辞苑 第六版 セット] 通常版に特典として付いてきたアルミ製(裏面は漆)の定規ですが質感が悪く漆も質の良いものじゃないのでパッケージと一緒に奥底で眠って貰うことになりました

    No Image

    安いな

  • 2007/11/11
  • パソコン

    ビデオカードですが8800GTというものが最近出たんですね
    価格も3万~4万円ほどとリーズナブル
    性能は8800GTXと8800GTSの間となかなか高成績
    カード長がやや長めなのは仕方ないのかな
    DirectX 10.1には対応しないものの今のところ10.1に対応したゲームも出てないし関係ないかな

    一番の欠点は何故か冷却に手を抜いたこと
    一スロット内に収めるために冷却クーラーがショボ過ぎて90度近くいくこともあるそうです
    これは正直使い物にならない
    自己責任でクーラーを変えるか冷却が強化されたもの(絶対出るでしょう)を買うしかないでしょう
    価格的に見てかなりコストパフォーマンスに優れているので7シリーズからの買い換え者も多いんじゃないでしょうか

    ロスプラの高負荷だと1024×768でなんとか60fpsとヌルヌル快適に過ごせるラインギリギリですが、現在最高クラスに重たいゲームで高くても4万円のビデオカードでここまで出せるのは凄い
    F.E.A.RやGTR2といった一昔のゲームなら7900GSでも結構いいとこまでいけるので8800GTなんて使ったらWUXGAで重たい場面でも60fpsを下回ることはないだろうな

    2Dの肌色ゲームでも8800GT(要冷却強化)はいいかもしれない
    Geforceの7シリーズまでは色の階調が8bitづつと2^8=256^3=16,777,216色までの範囲の色しか選択できないが
    8シリーズからはやっと10bitになったので2^10=1024^3=1,073,741,824色まで範囲が広がったのでディスプレイが1677万色以上に対応してればより階調が綺麗になるようです
    Radeonはもっと早くから10bit階調に対応してたようです
    ・・・もっともその肌色ゲームが10億色まで拡張されて作れられてる保証はありません
    残念ながら私は以前ほど肌色ゲームには興味が無くなってしまいましたが拘る人は拘るでしょうね


    電源的にまだまだかなり余裕がありますがカードが長くてケースに収まるか不安がありますし、今はPCよりもカメラなので買いませんけどね(酷いオチだ)