ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

08 2025/09 10
1 2 3 4 5 6
8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 日本刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


ニコン D850 購入

ニコン D850 購入

  • 2025/08/20
  • カメラ・レンズ・機材

    ニコンD850
    辛うじてレフ機の現行機になっているハイモデル機

    SONY α6500とレンズ全てあげてしまったので何か軽いカメラが欲しいなと思っていたのでレンズ資産が活かせるD850を買う気になりました
    毎度キャッシュバックキャンペーン5万円の対象商品になっており2025.6.27からのサマーキャンペーンが始まったと同時に購入し6/28に応募手紙を簡易書留にて発送し8/8にキャッシュバックの受け取り手続きになりました


    LプレートはKirk BL-D850Nがまだ現行品だったので個人輸入して手に入れました

    シャッターストロークというか半押しから全押しの間のストロークがD3sやD6に比べて深すぎて非常に使いにくかったのでニコンへシャッターストロークを調整してもらいました
    修理代金は16500円(メーカー保証は利きません)
    修理期間は3営業日でした(見積もり時点では8営業日)
    調整後はすこぶる良く他と同様にフェザータッチです

    一桁機と比べるとシャッター音もキレも劣ります仕方ないね
    D6と比べるとやはりAF性能はどの場面でも明らか落ちますね
    本当にD6のAFユニット搭載のD850次機種がほしかったですね...

    D6は万能機。どの場面でもそつなくこなせる
    D850は低感度撮影時だと画質はD6じゃ相手にならないですね
    ウィークポイントの高感度も今は現像ソフトのAI高感度ノイズ除去が優秀すぎて不利になりくくなっています
    ミラーレスで低画素機の評価がいまいちな理由がよく分かります

    ニコン AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED 購入

    ニコン AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED 購入

  • 2025/04/23
  • カメラ・レンズ・機材

    ニコン AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDを買いました


    フィルターサイズが82mmなので結構大きいです
    ネットで見ても案外書かれていませんが手持ちの超音波モーター採用のニコンレンズにはなかったAF時の音があります
    (初期不良かと思って購入店とかニコンのサービスまで出向いて5台以上確認したけど全て同じ音量の動作音がしたので不良品ではありませんでした)

    よく比較されるレンズがありまして
    シグマ Art 105mm F1.4 DG HSM
    なのですが生産終了しているので流通在庫しかありませんが有料マウント変更が可能なので最悪別マウントのを買って変更もありかもしれません

    こちらはフィルターサイズ105mmなのでさらに大きく重くレンズフットもあります
    海外も含めいろんなサイトで比較されているのをみましたが
    ニコンのと比べて
    ・重いが所有満足感が高い
    ・口径食がF2でほぼ収まるがニコンはF2.8でもちょっと収まりきれない
    ・周辺シャープ感が高い
    ・ボケが急激で固め
    という感じでボケ重視ならニコン、シャープネスと口径食重視ならシグマらしい


    F6.3
    MCクローズアップレンズNo.1使用


    F1.4

    F2.8

    F1.4

    F2.8よりも明るいレンズはかなり久々というかもしかするとペンタックス以来かもしれませんが明るいレンズの楽しさを思い出しました
    最短撮影距離が1.0mなのでマクロ的に使いたいならクローズアップレンズでも使うといいかもね

    ニコン D6 購入

    ニコン D6 購入

  • 2023/07/12
  • カメラ・レンズ・機材

    ニコンD6
    レフ機最後のフラッグシップ機と目されている機種

    D6においてはAFは刷新されたもののデジタル部がD5から据え置きなので次機種に期待するみたいな微妙な反応で過去何度か愚痴っていました
    しかしこちらも5/16の値上げ品目に入っており値上げ幅が12万円ほどで定価90万円を超える
    流通在庫一掃させようという狙いが有るんじゃないかレベルのエグさということもありこれはもう次機種ダメかもしれんねと思い予定外に購入
    (実売だと8.5万円程度の値上げになっていました)

    むしろ前回、前々回の
    AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
    AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
    への入れ換えは値上げも理由ですがD6のついでが一番の理由だったりします


    シャッター音はD3sの官能さには遠く及びませんが、騒音と振動はだいぶ改善されており他にも操作感やボタン数やら機能やら世代が4つも変わるとまるで比較にならないですね
    低感度時の画質は何故か若干D3sに劣るような気が僅かにします
    高感度は画素数が増えたにも拘わらずD3sよりも遥か上ですが今は現像ソフトでAIによる高精度な高感度ノイズ除去できる時代になったのでセンサーの高感度耐性にどれぐらいのアドバンテージが残っているのやら

    AFはヤバいねとしかいえない。ピントを外すことがあればそれは単純に撮影者の設定ミスや腕の問題だけと断言できるレベルで誤魔化せないやつ
    ミラーレスを含め現時点に置いてもトップに君臨するAFユニットをまさかD6のためだけに開発して終わらせるとは思わなかったので次機種出して終わりにするんじゃないかと踏んでいたのですが

    現状次期レフ機フラッグシップ機を出すとは全く思えない環境
    Z9やZ8を初めSラインという高級レンズ群の出来栄えからレフ機は過去扱いになっています
    RRSやKirkの有名なアルカスイス互換メーカーではレフ機用のレンズマウントやLブラケットの生産を縮小したり終えているようです
    D6用のLブラケットはRRSでは既にディスコンしたという回答を得たので世界を探して何とか中古を手に入れることしか出来ませんでした

    ニコン AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRに取り換え

    ニコン AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRに取り換え

  • 2023/06/23
  • カメラ・レンズ・機材


    ニコン AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR

    ニコンFマウント用F2.8ズームレンズの望遠域の最新モデル
    24-70mm F2.8Eと同様に5/16からのニコン値上げ(PDF)品目に含まれていました
    一番稼働率低いレンズですがこちらも後継機は見込めずFマウントレンズもこれで打ち止めだろうということでAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIから取り換えました
    値上げ実行後は2万円ぐらい値上がったようです

    こちらはほぼほぼ大きさ変わらず逆に軽くなりました
    光学性能は結構よくなったという評判
    個人的にはズームリングとピントリング位置が逆になったので操作性が非常に悪く感じます
    三脚座を手のひらに置きつつ指先でズームリングを回すスタイルなのでズームリングは三脚座の直上にある方が回しやすいからなわけですが


    今回ももちろん下取り交換での購入をしたのですが、70-200 F2.8Gのほうは美品ということで満額買い取りで11万円弱になりました
    追い金としては17万円ほどでしたので24-70 F2.8G良状態下取り交換した24-70 F2.8Eよりも安かったという結果
    こちらも興味本位でその後の中古販売状態を見てましたがまさか1日も経たずに捌けるとはな

    ニコン AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRに取り換え

    ニコン AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRに取り換え

  • 2023/06/12
  • カメラ・レンズ・機材


    ニコン AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR

    ニコンFマウント用F2.8ズームレンズの標準域の最新モデル
    5/16からのニコン値上げ(PDF)品目に含まれており、Fマウントレンズもこれで打ち止めだろうということでAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDから取り換えました
    実際は1万ちょっとの値上がりでした

    さらにデカく重くなりましたが周辺描写力は上がりボケ味はちょっと特殊になったそうです
    何よりも手振れ補正VRが付いたのが大きい
    標準域のレンズには不要という声はこのレンズが発売されるまでは何故か結構聞かれましたがいつも明るい場所で撮影するわけではないのであったほうが断然いいわけです


    すっかり忘れてましたがこのレンズが発表された当時に感想を述べていたわけですが、当時でも下取りしても15万円ほどの追い金しないと買えないと言ってましたね
    今回下取り交換で18万円ほどの追い金をしてますが3万円しか変わらなかったのはちょっと驚いてます
    24-70Gの査定額は良状態の割りに引くぐらい低額でしたが型落ちでレフ機レンズと考えればしょうがない
    興味本位でその後の中古販売状態を見てましたが半月も経たずに捌けてました