ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


何してんだ

  • 2019/04/22
  • 自転車

    ブレイスのクランクを165mmから170mmへ変更してみようかなと思いつき、コッタレスクランク抜き用の工具TL-FC11を使っていました
    クランク抜き自体は結構前に使ってはいたのですが(ブレイス購入あたりにグリス塗布作業で一度外している)

    久々すぎて使い方をミスっちまいましてね
    まずクランクキャップ外すじゃん
    次にTL-FC11か14mmのソケットレンチを用いてクランクナットを外すじゃん
    そしてTL-FC11を最大まで引っ込めた上でクランクネジ穴へねじ込んでTL-FC11を締めてクランクを抜き取るわけですが

    うっかりクランクナット抜くの忘れてクランク抜こうとしちまってなぁ・・・
    これがまたナットの存在忘れて作業すると工具が頑丈でパワーのいる作業なため容易にクランクのネジ穴ぶっ壊しちまうんだ
    TL-FC11がクランクから急に抜けたときに気がついたからネジ穴無事死亡
    死亡したけどナット外して再度TL-FC11をねじ込んだら奥の方のネジ穴が生き残っていたようで、クランクは無事外せて移植も出来ました

    昔にクランク軸にグリスを塗布しておいて正解でした。固着してたら普通には無理でしたね

    クランク長をかえてケイデンスが上がりにくくなったような気がします
    電動アシスト自転車に高ケイデンスとか無駄の極みですが、尻が跳ねないようなペダリングを目指してたまーにやってたんです


    コメント一覧

    • お名前

    • コメント