ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


録画しても・・・

  • 2008/09/14
  • 雑記

    テレビとか録画しても昔のようにテープにダビングして~ということを全くしなくなりました
    基本録っては見て消してと世間の皆様と同じようにやっております

    今はやれ地デジやらフルHDとかハイデフィニションな環境をほぼ劣化なく記憶できる媒体はHDDかBDしか追いついておらずBDはまだ録画機もメディアも高いしHDDは容量多くて便利だけどクラッシュの危険性がありますね
    DVD?ムリムリ片面8.5GBじゃあ話にならん

    BD-RE DL(書換型BDディスク 50GB)の2枚セットが最安でも3,500円ほど
    しかもオリンピック限定版の「投げ売り品」のやつで他のはこれよりも高い
    BD-R DL(追記型BDディスク 50GB)は3枚セットで最安でも同じく3,500円ほど
    これもオリンピック限定版の「投げ売り品」のやつで他のはこれよりも高い

    だいぶ安くはなってるんですが正直これではね… ┐(´д`)┌ヤレヤレ

    それ以上にキツいのは録画機、BDレコーダーのほう
    (型落ちならともかく)10万は切らないしね
    型落ちもDVDレコーダーのようにもう機能的に成熟したものならともかくBDはまた途上なのでできれば避けたい
    特にBDは一度大幅にバージョンアップして今の普通の円盤状になっているので古いのは避けたい

    傷にDVDとは比べられないほどシビアなので出たばっかりのころはカードリッジに入ってました
    それだとコストが下がりにくく値段も下がらないということで、TDKのDVD-R等に使われていたハードコート技術を正式にBD規格に盛り込んで傷に強くしてカードリッジをやめたのです
    あ、そうそうちなみにDVDやCDは殆どが記録面にリブと呼ばれる内側に円周に出っ張りがあるのですが、BDはレーベル面にリブを設けてあるので一緒にスピンドルに保存はしてはいけませんよ

    HDDも安いけどそれはPC向けであってHDDレコーダーのRec-POTは高いわけですよ
    しかもダビングは等倍なので30分番組は30分かかってダビングしますしエンコーダーはないのでH.264などでエンコードは出来ずMP2-TSそのままと容量も喰います

    とはいえ現状Rec-Potが手軽でまだ安価なわけでそれしかないわけです
    クラッシュの危険性があるので一時保管的なものなんですけどね
    保管なのに容量いっぱいになったら消していくとかwもうダメじゃんw

    あ、ちなみに私のレコーダーは…アテネオリンピック辺りに出たアナログチューナーしか内蔵されてない世界初VHS・DVDレコーダーのやつなわけで、もはや時計以外使ってない
    そういえば10月にVHS・BDレコーダーが出るそうですが今時シングルチューナーなので死ねって感じですよね(笑)
    私はもうVHSは使わないんですが家族にVHSとHDDを使い続けてる人がいるもので紹介したらそう言うようなリアクションをされました


    コメント一覧

    • お名前

    • コメント