ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

08 2025/09 10
1 2 3 4 5 6
8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 日本刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

暑いけどやるしかない

  • 2025/09/07
  • 工具・工作・DIY

    家は古いので玄関の上がり框が40cmある
    若い時分にはどうってことない段差だが脚や腰を悪くするとエグ味が増す
    端っこに邪魔にならない程度に踏み台を設置していたが邪魔にならない程度だったので使わず転ける人が出てきてしまったので一面に踏み台を設置することにする
    このクソ暑い中に青空DIY開始の合図である

    桧の75角材で骨を組んで板材は安価で厚みのある杉カフェ材なんてどうだろう
    高さは20cmぐらいなら問題なかろう
    手すりは提案したら怒られたので見送る(まあ後からいかようにでも取り付け出来る)

    No Image

    ホームページ用サーバーサービス終了のお知らせ

  • 2025/08/22
  • 雑記

    ハイリスクな物置小屋として使っていたホームページサーバーが2025年9月末日をもって提供終了とアナウンスがきました
    元々はネットサービスに付随していたサービスでしたが今後は有償なら継続できるよとのこと
    ただし一番安いプラン(税込1,257円)には移行出来ず
    中(税込7,722円)高(税込21,450円)のプランだけそのまま移行出来ますよとのこと
    そこまで金掛けるほどのコンテンツはないですが残しておきたいものもある

    というわけで昔...このブログをやる前にやってた忍者ホームページサーバーへ移行することにしました
    順次移行作業ということで
    忍者はいつまでサービス続けてくれるんだろうか
    一応ブログもホームページも有償プランにしてますが合わせても月換算300円とかなり安価なんだよね
    ただし忍者は.htaccess使えないんで・・・それだけで普通は敬遠されるほどの致命傷なんだが

    ニコン D850 購入

    ニコン D850 購入

  • 2025/08/20
  • カメラ・レンズ・機材

    ニコンD850
    辛うじてレフ機の現行機になっているハイモデル機

    SONY α6500とレンズ全てあげてしまったので何か軽いカメラが欲しいなと思っていたのでレンズ資産が活かせるD850を買う気になりました
    毎度キャッシュバックキャンペーン5万円の対象商品になっており2025.6.27からのサマーキャンペーンが始まったと同時に購入し6/28に応募手紙を簡易書留にて発送し8/8にキャッシュバックの受け取り手続きになりました


    LプレートはKirk BL-D850Nがまだ現行品だったので個人輸入して手に入れました

    シャッターストロークというか半押しから全押しの間のストロークがD3sやD6に比べて深すぎて非常に使いにくかったのでニコンへシャッターストロークを調整してもらいました
    修理代金は16500円(メーカー保証は利きません)
    修理期間は3営業日でした(見積もり時点では8営業日)
    調整後はすこぶる良く他と同様にフェザータッチです

    一桁機と比べるとシャッター音もキレも劣ります仕方ないね
    D6と比べるとやはりAF性能はどの場面でも明らか落ちますね
    本当にD6のAFユニット搭載のD850次機種がほしかったですね...

    D6は万能機。どの場面でもそつなくこなせる
    D850は低感度撮影時だと画質はD6じゃ相手にならないですね
    ウィークポイントの高感度も今は現像ソフトのAI高感度ノイズ除去が優秀すぎて不利になりくくなっています
    ミラーレスで低画素機の評価がいまいちな理由がよく分かります

    No Image

    太刀拵えの新規製作依頼は止めとくが吉か

  • 2025/08/19
  • 日本刀

    刀研ぎ師さんの動画内にあった太刀拵えが格好良すぎて影響を受けていろんな人に新規製作の相談してみました

    打刀拵えと比べると金具と工作の手間でどうしても高価になる上に依頼がほぼ無いので作り手が慣れていない
    200万掛けても金具含め全体的なクオリティが価格と全く釣り合わずちゃっちくがっかりされる
    200万あれば打刀拵えならとても比較にならない高クオリティになるからそっちを強くおすすめする
    既製品金具しか使わない拵えは安物レベルなのだが金額はハイクオリティランク、かといって時代物の太刀拵えの金具一式なんてまず見かけないし金具製作からだととんでもない金額になる

    と全員から異口同音で例外なく止められ困惑

    No Image

    お盆後に刀の手入れ

  • 2025/08/16
  • 日本刀

    お盆中は普段そのまま出してる拵えも刀袋に入れて休めるという体で人目に触れないようにしてました
    お盆が終わったので解放と一緒に全ての刀の手入れ
    脱脂は購入時と油の変更のときしかしません

    打ち粉は刀購入時に貰ったやつを使ったらヒケ傷を作って研ぎに出す羽目になったので使ってません
    無水エタノールは空気中の水分を取り込むので刀には基本向かないと思いますが水性の唾への対処にはとても向いていると思います
    Aベンジンは水分を取り込む性質はないのでこっちを使ってます
    換気には注意し拭き取り後は数分経ってからミクロワイパーで再度拭きます。刀身全く滑らないので一番危ない作業です

    普段の拭いはカシミヤティッシュとKenko LUCINAGE カメラレンズクロス
    油塗布用に無印良品のはがして使えるコットン、茎はコットンパフ

    油はヤマハのバルブオイル ビンテージ(化学合成オイル)
    この油で相性の悪い刀は今のところない
    丁子油(流動パラフィン)は最近手に入れた1振りだけ一部分だけ塗って1分も経たずに白濁症状が出る相性の悪い刀が出てしまったので使うの辞めた

    現代刀なので普通に茎にも刀身と同じように油差しております
    錆びなしピカピカ状態を維持したいのです
    いうて既に部分的に赤錆びてるものが殆ど(特に目釘穴)ですが錆落し剤は使いません
    Aベンジン(錆落し成分など含まれていないが)で落とせる範囲の錆を落としてます
    茎の錆びが大事?育てるのが大事?次の所有者によろしく

    ちなみに刀身だろうが茎だろうがAベンジンを使った場合は必ず次の日に全体をクロスやミクロワイパーで拭って油を付け直し保管としてます

    柄を下に向けただけで抜けるぐらい緩いのがあったので鯉口に続飯で経木を貼り付ける
    木が緩む湿度の高いこの時期に鯉口調整は推奨されないらしいがさすがに下向けて抜けるのは事故に繋がるので