ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 日本刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


刀当てのDIY

刀当てのDIY

  • 2025/05/20
  • 刃物・砥石関連

    日本刀の手入れで白鞘の柄がどうしても外れないときに使う当て木(刀当て)
    市販品もありますが槌もセットになって4000円以上もする高価な代物
    仕組み自体は単純なものなのでDIYしてみました



    木槌でなくともいいのですが使い道がなかったのがあったので
    処分価格で売られていたものなのでこの価格ですがアマゾンだと627円で売られていますね(36mmタイプのでも十分だと思うのでそれだと330円

    当て木(刀当て)は45mm角の杉の垂木をノコギリでカットしてついでに持ちやすいように少し指のかたちに削りました
    杉の目の粗い安材を使うのは柔らかいからです。柄の朴ノ木に比べて明確に柔らかいので
    やや持ち手側が短かったような気がしますが
    ハバキや柄、刀身に接触するor接触しそうな箇所にはフェルトを貼って養生

    DIYを多少嗜んでいて見た目なんてどうでもいいならこういうので作るのがとても安いです
    もちろんこれを使って固く入った柄を外すことが出来ていますし傷も凹みも入っていません

    ニコン AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED 購入

    ニコン AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED 購入

  • 2025/04/23
  • カメラ・レンズ・機材

    ニコン AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDを買いました


    フィルターサイズが82mmなので結構大きいです
    ネットで見ても案外書かれていませんが手持ちの超音波モーター採用のニコンレンズにはなかったAF時の音があります
    (初期不良かと思って購入店とかニコンのサービスまで出向いて5台以上確認したけど全て同じ音量の動作音がしたので不良品ではありませんでした)

    よく比較されるレンズがありまして
    シグマ Art 105mm F1.4 DG HSM
    なのですが生産終了しているので流通在庫しかありませんが有料マウント変更が可能なので最悪別マウントのを買って変更もありかもしれません

    こちらはフィルターサイズ105mmなのでさらに大きく重くレンズフットもあります
    海外も含めいろんなサイトで比較されているのをみましたが
    ニコンのと比べて
    ・重いが所有満足感が高い
    ・口径食がF2でほぼ収まるがニコンはF2.8でもちょっと収まりきれない
    ・周辺シャープ感が高い
    ・ボケが急激で固め
    という感じでボケ重視ならニコン、シャープネスと口径食重視ならシグマらしい


    F6.3
    MCクローズアップレンズNo.1使用


    F1.4

    F2.8

    F1.4

    F2.8よりも明るいレンズはかなり久々というかもしかするとペンタックス以来かもしれませんが明るいレンズの楽しさを思い出しました
    最短撮影距離が1.0mなのでマクロ的に使いたいならクローズアップレンズでも使うといいかもね

    共立ウッドチッパー KCM140BL

    共立ウッドチッパー KCM140BL

  • 2025/03/21
  • 工具・工作・DIY

    共立ウッドチッパー KCM140BL(KCM141BLは価格改訂版¥2,197,800)

    【主要諸元】
    ダクト使用時寸法(長さ×幅×高さ):1855×710×1400mm
    本体乾燥質量:405kg

    エンジン型式:ヤマハ MZ400 B8LX(リコイル付きセルスタート)
    エンジン最大出力:10.7kW(14.5PS)※グロス値
    ガソリンタンク容量:6.1L
    点火プラグ:NGS BPR4ES(規定トルク値 20N・m)

    走行方式:ゴムクローラ自走式
    走行速度:F1速:1.6km/h F2速:3.4km/h R:2.0km/h

    刃数:チッパーナイフ2枚 シュレッダーナイフ8枚 受刃1枚
    最大処理径:Φ140mm(軟質材)
    処理能力理論値:3.0m3/h
    ホッパー口径:560×350mm
    駆動方式:ベルトクラッチ・Vベルト
    送り方式:自動制御付き油圧モーター方式

    排出方式:ブロア空気運搬式(上部排出、下部排出)
    スクリーン穴径:Φ40mm
    排出口高さ:1400mm
    ダクト回転角度:360°全方向
    ダクト排出角度:可変式

    推奨給脂種類:リチウム系グリース
    バッテリー:40B19L
    エンジンオイル:SAE10W-30もしくは10W-40 API分類SE級以上 1.1L
    エンジンオイルドレンボルト規定トルク値:17N・m
    パワーパック用作動油:ISO VG46相当粘度 3L
    ミッションギアオイル:♯80 0.7L

    希望小売価格(税込)¥1,958,000
    OEM元モデル:大橋GS133GH


    大橋モデルと機能的に異なるのがこのダクト排出角度機構の有無です

    (レバーを少し外側に倒しながら回す)
    大橋モデルだとこの機構がまるっきりありません
    手元で指定の角度で変えられない代わりにナットを緩めれば任意の角度で調整出来ます


    投入ホッパーで詰まったら逆転
    標準粉砕:合計Φ100mm未満
    大径粉砕:Φ100mm以上または硬い材質
    エンジン緊急停止ボタンを押下したら解除するにはボタンを時計回りに回す




    新品だった頃のチッパーナイフ
    ナイフを固定している4つのボルト・ナットの締め付けトルクは驚異の110N・m
    車のホイールナットとほぼ同等のトルクを六角穴付きボルトでやれという


    受け刃を固定しているのは3つのM12ボルト
    こちらも締め付けトルクは110N・m



    シュレッダーナイフ
    こちらはM8SW付きナットで固定されていますが規定トルク値は不明


    標準の40mmスクリーン
    チップにするならばこれで十分
    パウダーにするには専用スクリーン(5mm,8mm)と送り速度調整セットが必要で30万弱は覚悟した方がいい


    購入当時は共立マルチチッパーKC70からの乗り換えでここまで大きいのを買うつもりじゃなかったんですが、価格改定モデルチェンジ間際ということで営業所のブロア付きモデルの在庫の都合でこうなりました

    実際に運用しましたがそれはもう快適すぎました
    100mm越えの太い枝でもいけるから大抵の剪定ゴミは粉砕してくれました
    一度だけエンストさせてしまいましたが140mmをやや越えたのを投入したときにローターと刃の間に大きめの粉砕ゴミが挟まってしまいローターが回転できずエンストしてしまったようでした

    騒音は増えましたが乾いた竹でもなければイヤーマフが必要とは思いませんでしたが安全のためには必要
    粉砕時には微細なゴミが大量に舞うのでマスクと保護めがねは必須でした
    めがねは曇る?高いけどサバゲー用とかのファン付きめがねを使うとよろし

    Noctua NH-D15 G2

    Noctua NH-D15 G2

  • 2025/03/16
  • パソコン

    CPUクーラーをNoctua NH-D15 G2に換えました(去年の10月に)
    このモデルには
    インテル特化のHBC
    AMD特化のLBC
    ニュートラルモデルの3タイプがありますが無難にニュートラルモデルにしました


    元はD15の次世代待ちの繋ぎとしてずっと使ってたNoctua NH-U12Aでしたのでかなり巨大化しました
    メモリーはG.SKILL F5-6000J3040G32GX2-FX5なので干渉はしませんし干渉しないように背の低いヒートスプレッダを選んでいたわけですが

    正直な話CPUクーラーによる温度差なんてものは一定水準の製品であればそんなに大きく変わるものじゃないので見た目とコスト面だけでよろしいかと
    簡易水冷というか水冷は単に好みじゃないというだけで導入していないのです


    RTX5090は発売される直前までは買う気でいましたが今はそうでもないかなと思っています
    なんか色々と揉めてますしそもそも売ってないし冷静にみると恐ろしい金額だしそれでいて細分化はされず電力盛りして2割程度の向上じゃね
    RTX4090のままで細分化されるRTX6090が出る2年後でよくない?
    それよりモニターを有機ELにしたい

    マキタ 40Vmax ハンディチェンソーMUC029GZの改造

    マキタ 40Vmax ハンディチェンソーMUC029GZの改造

  • 2025/03/14
  • 工具・工作・DIY

    マキタ 40Vmax充電式ハンディソーMUC029G
    パワフルなハンディタイプのチェンソーを買ってみました
    150mmタイプです(100mmなんて使う人いるんだろうか?廃止して200mmを追加してスパイク付きにした方が喜ばれそう)

    ホルダー(A-76314)に入れた方が使用時にも保管時にも都合がいい

    スペック表からだと18Vのものと違いらしい違いはないようですがパワーというか止まりにくさが改善されており力強くなっているそうです
    あとはフック取り付け用のM4ネジ穴が右側のみですが新設されました

    ごく最近になってチェンがピッチの細かいM11仕様になったタイプが発売されました
    80TXLチェンは荒いので切断スピードは早いけど弾かれやすく切断面も荒すぎましたしね
    これから買う人はM11仕様のほうがよさげ


    といいつつ02011SPというM11よりも細かいチェンに交換しております
    こちらの販売店より
    02011SP47E マキタMUC150 15cm用
    サムライレジェンド 02011SP マキタ用 リムワッシャーセット
    を購入して取り換えました
    小枝でも弾かれにくく切断面も綺麗になりました。切断スピードは落ちましたが



    ホルダーはちょこっと改造してタジマセフ対応にさせました
    ベルト通しを使わない強い意志