ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

08 2025/09 10
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 日本刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


犯人はだれ?

犯人はだれ?

  • 2020/03/20
  • 自転車

    メリダのクロスバイクのクランク付近から異音がするということで診ることに
    大抵はペダルの緩みとか、実はシートポストの緩みだったりするのだが

    聞けば100%再現出来る方法があるというのでやって貰った
    ペダルを強く踏むと鳴るが片方が連続で鳴ることはなくて左が鳴れば次は右と必ず交互で音が鳴るというもの
    BB付近をみると鳴る瞬間になんかズレているのが確認できたっと
    というわけでBBの緩みかBBの故障が疑われました

    使用されているBBはカートリッジ式のVP-BC73T BC1.37×24T 68×122.5というBBでした
    ほぼ同じであろうBBがこちらVP-BC73/68-122.5mm
    (ってかメリダはちゃんとメーカーサイトにBB規格も記載しておいて欲しい)


    シールドベアリングにガタは無くBBの規定トルク値は50Nm~70Nmな割に随分ラクに緩んだ
    恐らくは締め直すだけで直りそうだったがこのBBは非常に評判が悪い
    ということで、シマノの金属ユニットのBB-UN55 68BSA 122mm BB-UN55(122mmって書いてあるが普通に122.5mmでした)に交換することにしました

    クランクを抜くためのツールであるコッタレス抜きは、ブレイス用に使っているTL-FC11というオールラウンダーのを持っているがカートリッジBB抜きまでは持っていなかった
    シマノ純正にしようかと思ったが手持ちの3/8インチ差込角のトルクレンチが使えるグランジ BBツールにした
    こいつも1/2インチ差込角だけど24mmソケットを経由すれば3/8インチのトルクレンチにも対応出来ます
    24mmソケットは3/8インチで使える最大のソケット(ディスクローターのセンターロック脱着工具でも同じように使ってる)
    シマノ純正のBBツールは32mmなので3/8インチではこのサイズは規格外扱いでなかなかソケットが売られていない


    作業ですがコッタレス抜きをクランクへねじ込もうとしたら入らない
    右側だけ入らない
    みたらクランクのネジ山の入り口付近が死んでる
    だれだよネジ山を破壊したやつ
    クランク抜くときにしか使わないわけだが・・・クランクを抜くような修理をしたことがないという
    いやほんとだれだ?

    しょうがないので潰れたネジ山を除去して無事な中心から奥のネジ山だけでクランクを抜きました
    半分以上ネジ山が残っていれば余裕だな。いやまあ作業中何度もちゃんとクランクが抜け始めてるか確認しながら慎重に作業しましたが
    クランクの予備があれば交換してるけどそんなもん用意してるわけがないのでそのまま元に戻して引き渡し

    No Image

    SM-PCE02を導入しました

  • 2020/03/19
  • 自転車

    シマノDi2用診断機器にSM-PCE02があります
    SM-PCE01の後継機です。去年辺りに出たそうです

    違いは「バッテリー消費チェック」機能が追加されたことです
    バッテリー消費チェックは、接続されているユニット全体に対してバッテリーの消費に異常が無いか確認できる機能とのことだそうです

    実際に使ってそのエラーが出ると接続されているユニットの単品接続するよう促されて、バッテリー消費チェックを一つ一つユニットずつやっていくようになります

    ちなみにSC-MT800でそのエラーが見つかってシマノへ修理送りになりました(2年の保障期間内でした)
    SM-PCE02を使わないE-tubeによる診断だと何のエラーも検出されていませんでした
    バッテリー消費チェック機能で初めてエラー検出されたことになります


    SM-PCE02を導入した理由が何かバッテリー消耗が早すぎじゃね?となったから
    満充電で放置していたのに1週間ぐらいでほぼ空になってたこともあったからね
    このトラブルは昔からDi2ユーザー間でたびたび聞かれるトラブルでした
    いつぞやのファームウェア更新で改善したと思ってたがその後やっぱりたまに症状が出ていた

    ショップで金払って診断して貰えば安いじゃんと思うだろう
    ところがSM-PCE02を導入してるショップが身近のプロショップに一軒も無かったので仕方なく買ったというわけ
    どこもSM-PCE01しか導入してないのよね

    去年の春頃には出ていたらしいがSM-PCE02の存在すら知られていない様子
    01じゃなくて02ですと伝えてもSM-BCR2(内装式充電器 兼 簡易診断機)の事ですか?とまで言われたからな
    そもそもシマノから機能更新した新製品(SM-PCE02)を出したという連絡がないからとの談
    E-tube公式サイトの質問欄とPDFマニュアルにさりげなく書いてある程度だしな

    雀姬(姫麻雀)というネット麻雀ゲー

    雀姬(姫麻雀)というネット麻雀ゲー

  • 2020/03/15
  • ゲーム

    雀姬(姫麻雀)Steam版アプリ版というネット麻雀を最近やり始めました
    ネット麻雀なんてあっち始めては辞めてこっち始めては辞めてを繰り返している感じがしますが、そういうもんでしょう

    開発が中国なので中国語が混じっていたりしますが、なんとなく分かるでしょう
    音声は日本語(日本の声優)なのでその点は問題ないかと
    中国式なのか分かりませんが重ね役満はないみたい
    プレイするにあたってチケットやら体力やらが一切無く、対人戦でも長時間マッチングしなければCPUが入って対局を始めてくれるようです
    ということで結構気軽にプレイできます

    三麻があるのが大変ポイント高い。これしか基本やらないし



    リリス・リヒテナウアー(CV:黒沢ともよ) 公式紹介twitter
    この絵を見て課金ガチャする羽目になってしまった
    金使いたくないならガチャチケットのためにリセマラすれば無料で手に入りますがね

    レート上げる気がないならいつでもリセマラしても問題はなさそう
    強いやつと戦いたいというガチ勢ぐらいしかレート上げの意味がなさそう?

    No Image

    使用していたパスワードが記載されていたスパム

  • 2020/03/14
  • パソコン

    メールで「あなたのパスワード含めた情報が自分の元に届いたのでメールした。親切で教えたので金払えば削除するが期間内に支払いが確認出来なければ世界中に情報をばら撒く」という、本当に使用していたパスワードが件名と本文に記載された英文スパムが届きました

    これはさすがにびっくりするよね
    使っていたパスワードが記載されているんだもの
    それがなければ一瞬でゴミ箱行き

    カラクリとしてはそのパスワードとメールアドレスを使用していたサイトが会員情報を流出させたというだけの話
    まあそんなの世界中でしょっちゅうあるわけでしてね

    今回その記載されていたパスワードは現在では使っていないある意味特別なパスワードでした
    具体的に言えばネットゲームのアカウントで使い回していたパスワード
    どのネットゲームも既にサービス終了させて久しいわけですが、流出は流出でもアカウント情報を売り飛ばしたほうの流出なんだろうねと

    当たり前だが金払ってもドブに捨てることよりも劣る行為となりますので、行うべき行動としてはパスワードを変更しましょうということだけ
    もう既に流れてはいますが迅速に変更はしたほうが良いでしょう

    出来ればパスワードの使い回しはせずサイトごとに異なるパスワードにするほうが好ましいようです

    手に入らないのならば作ってしまおう

    手に入らないのならば作ってしまおう

  • 2020/03/12
  • 写真

    てぃんくる先生のBIANCO EL DORADOの版画が欲しいが、まあ市場にはなかなか出てこないし元値が元値だけに結構いい値段

    版画は手に入りそうもないがBIANCO EL DORADOの同人グッズは過去に集めていたのでそれを元に作りました

    最初はA4サイズでいいかなと思ったのだが迫力に欠けたのでA3サイズにして額縁を買って納めました
    もちろん版画とは比較にはならないわけですが妥協するしかなかろうて

    用紙はエプソン純正A3フォトマット紙(これ以上の上質なA3用紙は高くて手が出ない)
    プリンターはPM-4000PX(光沢用紙は事実上未対応な顔料インク最初期モデル)

    額縁はKenko AAT-A3-SWにしました
    この額縁のまともなネットの評判がなかったので店頭見本をあれこれ比較して決めました
    A3サイズ額縁で一番小さかった(表示部分は同じだがフレームとマット幅を小さくしているため)
    前パネルはガラスではなくアクリル(落としたとき割れないとか、かといってPP製はちょっとね)
    アルミフレームの質感も悪くなかったということでこれにしました



    ちなみにデータはあっても業者に印刷を頼んでしまうと著作権法違反になるので普通は依頼を拒否されます
    版権元がてぃんくる先生なのか版画発売元なのか不明ですがまあどちらも許可は取れないだろう
    だから自分でやるしかないのです。自分で楽しむ分にはなんら法には触れません
    もちろん売れば余裕でアウトです