ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

10 2025/11 12
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 日本刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


日立ベルトグラインダーの購入

日立ベルトグラインダーの購入

  • 2020/03/02
  • 工具・工作・DIY

    日立工機(現HiKOKI)のベルトグラインダー BG-100(※PDFファイル)を買いました
    DIY用機じゃないよ業務用機だよ




    【仕様】
    BG-100
    電圧:100V(50Hz/60Hz共用)
    電流:8.6/7.5A
    ベルト寸法:幅100mm×周長915mm
    無負荷時ベルト速度:700m/min(50Hz)、840m/min(60Hz)
    寸法:長さ389mm×幅463×高さ332mm
    質量:35kg

    新品ですが製造日が丁度2年前なのでギリギリ日立工機銘となっております。同年10月からHiKOKIへ変わりました
    この手の業務用機器の息は長くて、ボタンは変わり続けているようですが基本的な構造部分は1980年代後半のから変わっていないんじゃないかと
    想像よりも大きくてビビりましたが、バンドソー(28kg)よりも遥かにコンパクトなためか重さ35kgなわりに持ち運びはバンドソーよりもだいぶラクな感じでした

    写真には写しませんでしたが梱包はカエリを溶接した釘で打ち付けられた木枠でした
    取り出し方の正解は不明だったのでノコギリでカットして取り出しました


    ボタンが防塵機構になってはいないのかカバーが取り付けられています






    イモネジを緩めることで角度をかえることも可能な構造となっています
    赤いポイントで合わせるか水準器を用いると良いかなと
    出来れば90度の部分でカチッと手応えのある構造にして欲しかった感はあります


    ベルト付けずに無負荷で作動させたらかなりの静穏ですが、ベルト装着するとなかなかな騒音です
    この機種の選択理由としてベルトグラインダーにしては珍しく100V仕様であり、ベルト速度が遅いから
    使用する環境では電源は動力(三相200V)でも対応出来るのでコンセント増設の手間を除けばそちらは別に良いんですがベルト速度が最重要でした

    No Image

    面倒くさい客

  • 2020/03/01
  • 遊戯王

    遊戯王ネタが続きますが、そのうち自分の中でブームが去ると思うのでそれまでは続きます

    高価なカードは高くてもショップで買った方がいいよという話し
    ネットだと安いし探しやすいしラク
    ショップは高いし探すのも大変だしいちいち歩き回らないといけない

    それはそうなんだけど状態確認が行えるというメリットに尽きる
    ネットでも写真で状態確認出来るじゃんって?
    そうだねスリーブ収める前や梱包する前や発送する前の状態のやつがね

    案外あるのよ届いたものには写真には無い傷入ってるというやつ
    多重スリーブ入りでもインナーが硬いスリーブとかピッチピチなジャストサイズスリーブに入られていると天を仰ぐね。これらは余程注意して使わないと傷製造機になる
    他には単純に写真の質が悪いというのもある。画質もそうだし反射やピンボケとかだ
    詳細な追加写真を頼むことも1回や2回じゃない
    メルカリはそもそも高解像度に対応していないしな


    ヤフオクよりもメルカリに多いんだけど梱包が笑っちゃうぐらい酷い出品者が多い
    補強って何ですか?っていう封筒に裸で入れて送るようなのもザラにいる始末
    メルカリ便という配達事故をメルカリが補償する発送方法もあって結構利用されているんですが、どうも制度を理解していない人もいるようで補強なしで送っちゃう人もそれなりにいる
    言っておくけど補強等の適切な梱包をしていないと破損事故の補償は1円もしてくれないからね(実話)

    ちなみにネットだろうがショップだろうがプレイ用というスタンスで売られています
    コレクター相手は面倒だからね
    でもショップならば在庫がある限りいくらでもチェンジが可能なんですよ
    店員が早くしろよ面倒な客めという空気を出してようが無視出来るメンタルや慣れは必要かもしれません
    メンタル最強でも店頭でルーペ持ち出すのは無しな。そういうのは自宅で楽しんで
    (お薦めルーペはPEAK LUPE 10倍1961です。ただし肉眼では確認出来ない粗探しになります。もしルーペで覗いても完全無傷物ならガッツポーズ不可避です)

    私は面倒な客に属するので納得できる状態の代物でない限りいくらでもチェンジをかけます
    スリーブに入れられてるのでスリーブ外して良いかの許可を取って慎重に半分外して確認します
    断られることはないでしょうが、その商品は自分のじゃないからねショップの持ち物だからねこの辺大事
    在庫のなかに納得できるものがなければご縁がなかったと言うことで謝罪して去ります

    まあショップにも殆ど並ばないようなのはそんなこと言ってる余裕は無いから妥協は必要なんですがね

    アクリルでカードディスプレイを作ってみた ver2

    アクリルでカードディスプレイを作ってみた ver2

  • 2020/02/23
  • 工具・工作・DIY

    前回カードディスプレイを作りました
    これはこれで良かったのですが、飾りたいカードが1つ2つと増えてしまい1枚しか飾れないディスプレイでは用を成さなくなりました
    なので3枚飾れるようにしました





    当初の予定が無い付け足し加工なのでいろいろと無茶な箇所が出てきましたが、一応は出来ました

    アロメルスの蟲惑魔とフレシアの蟲惑魔のイラストで現状全ての蟲惑魔キャラが補完出来ます
    トラップトリックは蟲惑魔たちがおいでおいでしてますが、誘われてる手前3名はいつも罠カードで罠に引っかかってるキャラクターだそうです
    スーパーレアでも1000円近くするので案外高価なカードに属します。22日にノーマルカードだけ再録されましたが構築済みデッキからなのであまり値が落ちる要素はなさそうね。そして何故か20thシークレットが用意されています

    フレシアの蟲惑魔には20thシークレットがないのが残念ですがコレクターズレアがあります
    それが最上位レアになっています(シークレットよりもコレクターズのほうが上だろう)

    ちなみに3枚とも何かしら裏面に傷を抱えてる傷カードなため裸のまま飾ってるわけでな
    日本版20thシークレットで白欠けって何なのと。高価なカードは店頭でしっかり検品しないとダメだなぁと
    オークションやフリマは安く探しやすいが傷のリスクが半端ない
    (出品時の詳細写真にはなくてもその後スリーブに入れるときに欠けさせる人が案外いる)

    カードの反りについては影響が出ていない分には全く気にしない派。どうしてもなら湿度調整で直せなくもないから

    アクリルでカードディスプレイを作ってみた

    アクリルでカードディスプレイを作ってみた

  • 2020/02/20
  • 工具・工作・DIY

    カードのような小物を撮影するときに直置きやうまいこと引っかけて撮影していましたが、面倒になってきたのでディスプレイスタンドを作ってみました
    部屋に転がっていたアクリル板の端材(傷だらけ)があったのでそれらを使いました
    10mm角棒とアクリル用接着剤と手回しナットは手持ちに無かったので仕入れてきました


    アクリルの傷隠しとカードの角欠け防止として、これまた部屋に転がっていたハセプロ製マジカルアートレザー バックスキンルック(初期タイプ)を貼り付けています



    もちろん角度調整も可能です。これが出来なきゃわざわざ作る意味がないので
    キャップボルトを用いていますがさすがに六角レンチで締めることはしません


    木工バンドソー(鉄工用の刃装備)とボール盤を駆使すれば切断も穴あけも精度良く可能ですな
    支柱部分の延長パーツも作ったんだが特に延長いらなくねとなったので作り損だった
    昨日のミニ色紙もこのスタンドを用いて撮影しております


    ※追記
    カード3枚飾れるように追加加工しました

    ゴブリンスレイヤーの映画を観にいった

    ゴブリンスレイヤーの映画を観にいった

  • 2020/02/19
  • アニメ

    ゴブリンスレイヤー -GOBLIN’S CROWN-を観にいってきました
    2月から始まりましたが1か月も経たずに終わる(最寄りの上映映画館)し、そもそも1日1回しか上映されておらず料金は特別に1400円固定となっており、公式サイトもやる気なし
    どうやら劇場版として作られたというよりはOAD(OVA)的な感じで作ったんじゃないかなと

    クオリティはTV同様に全く気にならないほど良質でした
    主題歌は引き続きmiliが担当
    丁度コミック9巻から始まるエピソードでした(エピソード完結は10巻以降に持ち越しだが)
    コミック1~6巻まではTVで消化しましたが、7~8巻のエピソードは省かれております

    3週目に行ったのはミニ色紙ガチャのためです

    女神官と大勝利でした

    とりあえずブルーレイが出たら100%買いますわ