ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

工具は良い物を

  • 2019/04/06
  • 自転車

    ブレイスのホイールの振れ取りとバランス調整をしていました
    フロントはディスクブレーキと言うこともあって大事
    バランス調整は鉛を貼り付けるのです。ゴルフ用のが安くて張りやすいのでお薦め
    (ロード用のレーゼロホイールも随分前に同じことやってます)

    後輪は内装ギアのせいでバランス調整は無理だね諦めた
    スポークレンチ(ニップルレンチ)はレーゼロ用のは持っていたけどブレイス用のは無かったので、近所の自転車量販屋に行って汎用品を手に取ってレジに出したところ

    「んぁこれ汎用品だからニップル傷つくと思うけど気をつけてね」とか言われたので
    「フーンじゃあちゃんとしたやつってあるん?」と訊ねたら
    「おうこのパークツールのが整備でも使っててマジお薦め」って返されたので
    「へえ具体的にあのママチャリ(ブレイス)に合う奴どれっすか?」と質問したら
    「まーこの赤いやつだろうけど梱包は開けられんから整備で使ってる同じ奴で現物合わせしてやんよ」と
    見事に正解だったのでそちらをお持ち帰りしました

    汎用品の倍以上は高かったけどニップル回しやすく舐めないし微調整も容易であり安かったと言えました


    まともな電動アシスト自転車用のメンテナンススタンドが欲しいでござる・・・
    ブレイスのフレームに角材を通して脚立の足場に橋渡ししてやってるんだぜ
    サドルに引っかけるのは作業中ズレて落下の可能性大なのでどうしてもフレームに通さないといけない
    これなら作業中に自転車が思いっきり傾こうが脚立はビクともしないからいいけど、ブレイスを角材ごと持ち上げるのが重くてしょうがねえ

    試行錯誤中

    試行錯誤中

  • 2019/04/02
  • 自転車

    前回の装備からちょこちょこと考えて試行錯誤中

    とりあえず今はこれで様子見
    ボトルケージの位置を変えるブラケットを駆使して両方ともうまいこと収納されてはいるがごっちゃごっちゃ感は強い
    写真には無いけどボトルも問題なく脱着できるようになってます

    サドルやシートポストには意地でもリアリフレクター以外装着させないとこうなるの巻
    以前はダウンチューブ下に鍵(Altor 560G)を取り付けてたけど、今は車輪軸以下には取り付けない方が良くね?と思っています
    ブラケット使っても560Gとツールケースのクリアランスがギリギリだけどね

    令和元年 2019年新年号カレンダー

    令和元年 2019年新年号カレンダー

  • 2019/04/01
  • カレンダー・壁紙配布


    ダウンロード(pdf)


    新元号である令和と10月22日の祝日と4月末からの10連休を追加した2019年の年間カレンダーです
    3月までもういらないんじゃね?という私でも言うであろう至極当然なクレームは受け付けません
    (レイアウト変更が大変なので)

    12月23日の休日は消えたままか・・・
    令和は万葉集からとってきたという

    Topeak ニンジャ ポーチ ロードを買ってみました

    Topeak ニンジャ ポーチ ロードを買ってみました

  • 2019/03/28
  • 自転車

    Topeak ニンジャ ポーチ ロードを買ってみました

    ボトルケージと共締めすることで付属の小型のツールケースを新たに設置するという代物
    取り出ししやすいよう横回転できます
    でも結構取り付けがシビアでフレーム形状やサイズで上手く取り付けられない可能性がありますね

    今回購入した理由が、16gのCO2カートリッジ(CO2ボンベ)を入れるためです
    メーカーに問い合わせれば良かったのですが、ダメなら別なの入れようと思っていたのでね

    2本なら入りました。この状態だとカラカラいうぐらいスペースに余裕がありますが3本目はさすがに入りませんでした
    ウレタン巻き付けた1本と巻き付いてない1本の計2本でも入ったので、これならカラカラ音もなくなるのでとても良さげ

    ボンベ程度ならボトルケージに取り付けるCO2ボンベホルダーでも十分ですが多少重くてもバッグ類に収納したかったので

    というわけで携帯ポンプは例のポンプに変更しインフレーターと共にツールケースへ収納しました
    総合的には重くなりましたが微増です
    練習でたくさん買ったCO2でチューブ膨らませてみましたがミスなく早すぎて笑えました
    700×25Cなら8bar程度は入りますね。多いですがチューブの許容内なのでOKです

    No Image

    削ろう会 バックナンバー集の再発行検討中

  • 2019/03/26
  • 工具・工作・DIY

    削ろう会の会報vol.89にて長らく在庫切れだったバックナンバー集1と2の再発行(各2500円)が検討されているという記述がありました
    やっと再発行の検討レベルまではきたようです
    注文希望者が少なければ当然ポシャるわけですが、ああもちろん注文希望の連絡は取りました

    バックナンバー集も4(vol.40~49)で途絶えちゃってるが、3と4がいまだに余ってることを考えると5以降は作られそうもないんだろうな