ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


簡易なサイクロン集塵機

簡易なサイクロン集塵機

  • 2019/03/10
  • 工具・工作・DIY

    以前購入したサイクロンアタッチメント A-67169では、電動工具からの集塵にはちょっと厳しい面が多々あったので簡易的でお手軽で安価なサイクロン集塵機を導入してみました

    集塵機はこちらのものを購入(似たようなの同じようなのがたくさん売られていますが、これを選んだ理由は単にアマゾンプライム対応だったというだけ)

    ダストボックスは定番だとロックリング付きのスチール製ペール缶を使うそうですが、そこまでの集塵容量は不要だし邪魔になるし加工も面倒
    ということで塗料エリアに売られていたペイント用蓋付バケツにしました


    掃除機はマキタの充電式背負クリーナVC261DZ
    (実は去年末辺りから使っていますが、サイクロンアタッチメントA-67169と組み合わせると50Wの中パワーでも電源の取りにくい室内でのクリーナーとしても非常に捗ります)
    無線連動機能付きのVC265DZはVC261DZに比べ性能比1割ちょっと落ちるので性能重視で探していた関係上、連動欲しかったけど残念ながら候補落ちしました(なんで性能落としたのかコレガワカラナイ)


    ホースはφ38の太い排水ホースで2.5m
    スーパービバホーム三郷店に切り売りで売られていました
    継ぎ手は同店で売られていた塩ビ管の継ぎ手エリアに売られていたのを適当に組み合わせ
    でもこの組み合わせでは継ぎ手の挿入が浅い。まあ動作中は抜けませんが
    多少の緩さならマスキングテープ貼って誤魔化してあります


    問題は掃除機との接続
    マスキングテープをかなり巻いて何とかやりくりしています
    抜けることなく集塵は全然問題なく動作しますが、掃除機として使うときにいちいちテープを剥がさないといけないので何とか別の方法を探します



    バケツは作業時に倒れないように台座(重し)として薄いコンクリートブロックにしました
    ブロックと木枠はコンクリートネジで止めてあり、木枠とバケツは接着せずにきつめに嵌めている状態
    この状態なら不用意に木枠から抜けることも全く倒れることもなかった。もし倒れるならバケツと木枠とを紐で張ればいいかなと


    このサイクロン集塵機にしてサイクロンアタッチメントA-67169の時よりも広範囲からゴミを取り込むようになったし、吸引力も上がった
    あとは接続部分がちょっと微妙感が残るので継ぎ手を探してこようと思う

    No Image

    あのー困るんですけど?

  • 2019/03/07
  • 雑記

    こうも雨が降ったり止んだり気温が上がったり下がったりと不安定になられると支障が出まくりで困るわー
    年度末で忙しい時期にこれだとストレスが貯まりすぎる
    ついでに何故か苛ついてるときに限ってしょうもない勧誘の訪問やら電話が連続して燃料投下されるという

    ライズ付きカーボンドロップハンドルに換装

    ライズ付きカーボンドロップハンドルに換装

  • 2019/03/02
  • 自転車

    ハンドル換えてみよっかなぁと思い立ってカーボンのドロップハンドルにしました
    Di2なのとワイヤー通しも楽しいだろうということでワイヤー内装タイプがいい
    となるとごく一部を除きエアロハンドルタイプしか見当たりませんね

    見つけてきましたがライズ付きです。30mmもあります
    ライズ・・・うまい言葉が思いつかないが「鳥が飛び立つときの羽の形状」みたいな感じ

    普通のエアロタイプでは面白くないのと、長いことまともに乗っていなかったのでハンドルがややキツさを帯びていました
    世間ではライズ付きは人気ないですが個人的には格好良いと感じます


    パイオニアのSGX-CA600サイコンのおかげでサイコン1個で賄えるようになったのでとてもすっきりした

    上からだとライズ付きには見えないね
    規定トルクは不明だったので、ステムの4つのボルトは4Nmにて締めてあります
    もちろんカーボンペーストを塗布してあります
    物によっては5Nmで割れる危険性があるとのことなので4Nmとカーボンペーストで様子見


    ワイヤー穴がここについていたのもポイント高かった
    ワイヤーはアウターとインナー両方とも日泉ケーブルのにしてみました
    アウターがしなやかなのでワイヤー内装ハンドルには具合が良いです
    ですが、しなやかすぎてアウターが良く動くので後輪ブレーキ時にトップチューブの出入り口でフレームとの摩擦音がしますね


    エアロハンドのおかげで、B+M IXON SPACEの標準ブラケットが取り付けられなくなりました
    ジェントスのライトブラケットなら取り付けられたので、これを元になんとかしようと思います
    キャットアイのブラケットでは全く届かなかった)


    完成




    いつものアルミ板をIXON SPACEに取り付けられるようにリューターを駆使して加工
    M3ネジ1本でしか本体固定出来ないしそんな精度良く加工も出来ないので当然ながらグラつきがあった
    この場合はパテでグラつきの元になっている隙間を埋めるのが一番簡単な対処法
    パテがIXON SPACEに貼り付かないようにラップで覆ってから、加工したアルミ板との隙間をパテで埋めて余分なパテを取り除き硬化するまでしっかり留めておく
    硬化後ラップを外せば平面ベースの完成

    爪部分はジェントスのライト用ブラケットから切り取って、平面ベースにM2ネジを2本タップタイトでタップして取り付けてあります
    平面ベースが爪部分に比べて長過ぎる理由は、将来的に別の加工をする可能性を考えてのことです。現状はその計画はありませんけどね

    ※追記
    光量調整とワンタッチ脱着機能と設定(MENU)を犠牲にして、レックマウントへ取り付けることにしました



    Altor 560Gは何かうまい取り付け場所がないかなと試行錯誤して、現在はトップチューブに取り付けてあります


    この状態で10kgは切れるようになりました。ボトル載せたら・・・
    夏場だとシートポストにボトルケージを追加で取り付けるようになると思います。夏に走るならばね

    No Image

    これで改善すればいいが

  • 2019/03/01
  • 自転車

    Di2の電池とジャンクションA関連のアップデートが先月にあったようです

    2日前に電池残量ゲージが1減った程度だったのに今日見たら完全に0になっていました
    以前装着してた内装式ジャンクションAとワイヤレスユニット装着時にこういうことがたまーにありましたが、今回インフォメーションディスプレイ装着時でも起きたわけです

    このファームウェアのアップデートでそういう現象がなくなればいいのですが

    LAZER BULLET 2.0 アジアンフィットに交換

    LAZER BULLET 2.0 アジアンフィットに交換

  • 2019/02/23
  • 自転車

    ヘルメットを新しくしてみました
    今まで使っていたのがマウンテンバイク用のやつでALPINA KING CARAPAXっていうやつ
    額と顎のガードの脱着が可能なフルフェイスヘルメット
    顎紐のバックルが秀逸でね。調整出来る上に脱着も容易という代物
    これでも困りはしなかったのですが、バイザーが取り付けられるヘルメットが欲しくなった

    定番のOGKのAERO R1AERO V1VITTにしようかと思っていました(先日のエキスポでも試着したし)
    R1以外は発売日がだいぶ先ということで別なのないかと探してみました

    LAZER BULLET 2.0アジアンフィットモデル(※PDFファイル)という日本ではシマノが扱っているブランドに、良い感じのヘルメットがしかも最近発売されたというではないですか
    バイザー付きでしかも別売りの心拍センサーを取り付けることが可能

    初回出荷だとその心拍センサー(定価1万円)が付属という
    これ買うしかないだろう
    アジアンフィットなので試着しなくても大丈夫だろうということで、58~61cmのLサイズを購入
    実際のところ無問題でした


    そういえば虫防止用のネットってないんだなぁと


    心拍センサーは額で計測するようです
    サイコンに登録して計測出来ました。額でも心拍測れることに驚いたけど


    本体はUSBにて充電
    ついでにLEDリアライトも付属しています。赤点灯と点滅が可能


    バイザーの単品売りがなさそうなのがちょっと怖いところ。シマノなら部品として出してくれると信じたい
    ※追記
    PDFカタログが更新され6800円(税別)で用意されているとのこと
    ZEISSレンズの割に案外お安い


    ちなみにオークリーのJawbreakerならば装着したままバイザーも使えました
    JawbreakerのテンプルをBULLET 2.0の穴に差し込むこともちょっとストレス掛かってるような気がしないでもないですが一応出来ました

    本家だと顎紐バックルに取り付ける専用の鍵が売られているようです