ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

打ち込み済みの単管の切断

  • 2019/02/22
  • 雑記

    既に打ち込んである単管を切断したいという場合取れる手段として
    単管用チューブカッターがお手軽で綺麗に直角精度も出せる
    ところが構造物が単管の近くにあってハンドルを回すスペースがない

    レアなケースだが実際あったんだからしょうがない
    じゃあディスクグラインダー?一発じゃ切断出来ない。回し切りできない
    手鋸?日が暮れます
    レシプロソー?有りと言えば有り。精度も速度もお察し

    というわけでバンドソーの出番です
    スタンドから外せばいいのです
    残念ながらフリーハンドでは直角精度は出ませんがレシプロソーよりはだいぶマシ
    切断スピードも早い
    回し切り不要なのでスペースも余裕

    メタルバンドソーの出番が多くて購入して良かった工具ですわ

    No Image

    消火器の処分

  • 2019/02/21
  • 雑記

    古い消火器がいくつか出てきたので処分してきました
    どれくらい古いかって、25年前のが最新というレベル

    消火器はゴミとして出せませんので然るべき場所へリサイクルシールを貼った上で処分しないといけません
    最近の消火器は購入時にリサイクルシールが筐体へ貼られています

    しかし25年以上前ともなるとリサイクルシールは貼られていません
    貼られていれば確か西濃運輸の営業所で引き取ってくれるはず
    シールは通販でも買えなくもないですが、結局はシールなしでも持ち込み可能場所へ行ったほうが安価で済ませられます
    比較的近場に消火器メーカーの営業所があったので引き取って貰いました
    一個に付き500円
    うーん安い

    減らした分補填しておかないといけないわけで
    粉末蓄圧タイプであれば最近はアルミ筐体のが4000円を切る
    液体式タイプであれば6000円は超えるが、室内だとこっちのほうが後処理的に優れてはいる
    消化性能は・・・多分粉末のほうが上なんじゃなかろうか
    とりあえず粉末タイプを1個と液体タイプは2個買っておくことにしよう

    埼玉サイクルエキスポ2019

    埼玉サイクルエキスポ2019

  • 2019/02/17
  • 自転車

    サイクルエキスポは行けるか微妙でしたが午後近くになって行けました
    物販はめぼしいのが恐らくは昨日のうちに消えたであろうということで、AZでラバースプレーを大量に仕入れただけに終わりました
    ラバースプレー400mlはマットカラー300円、蛍光カラー500円で売られていたらそりゃあたくさん買うだろ

    試乗は風の影響でコースがいつもの1/4程度でスピードもまともに出せないレベルではありましたが、開かれてはいました
    (自転車借りて跨がれるまで歩かされる距離のほうが長かっただろうな)
    コース幅や中間のヘアピンカーブ、人口密度を考えればアウターを使う場面が見当たらない。インナーのままで十分賄えるレベルの試乗コースさ

    ディスクロードの試乗待ちが数人居て時間が掛かりそうだったので直ぐ借りれたクロモリでコースの下見。やってるだけマシだけどあまりのコースの惨状に悲しくなるわけだが


    円形チューブと思いきや異形チューブでした
    このシルエット嫌いじゃない
    乗り心地が良かった。それに比べてうちのロードの硬いこと硬いこと

    このイベントではディスクロードの試乗をメインとして参加したのでその印象を書いていきます
    フレーム性能とかメーカーの拘りとかそういうのは割愛





    いやぁコレ格好良いね
    もちろん最新の油圧デュラエースDi2コンポというということで快適そのもの
    クロモリのに比べれば乗り心地は劣ったがレースモデルだろうからしょうがない。うちのよりマシだし
    ブレーキのフィーリングがやっぱり良いね。リニアに効く
    ただ制動力は強いという印象はなかった(リムよりは強いけど)。正直うちのブレイスのほうが遥かに強い
    ロード向けはマイルドな効き方にでもなっているんだろうか






    こちらはワイヤーシフトによる油圧ディスクコンポ
    STIが結構太い。昔に比べればコンパクトになったほうだろうけど
    上記のコルナゴに比べるとコンポグレードのせいかブレーキフィーリングが明確に劣った
    残念ながらあれを味わってしまうとブレーキ面においては感動の欠片も感じなかった






    最後はE-bike。厳密に言えばYPJ-Rと異なりロードバイクではないようだが
    油圧ディスクというが、これはあまりにも酷かった
    フロントがびっくりするほど効かないし強く握ればけたたましいキーキー音が鳴り響くがそれでも大して効かない
    エア噛みしてる感覚は無かった
    リアの効きは良かったのでフロントのパッド死んでいませんかね?

    というわけでこれだけです
    あのコースじゃモチベーション保てないって

    気のせいか去年よりも参加メーカー数減ってない?

    SGX-CA600とレックマウント

    SGX-CA600とレックマウント

  • 2019/02/16
  • 自転車

    パイオニアの新しいサイコンSGX-CA600を買ってきました

    さすがに予約なしで2月中旬にもなると初回出荷在庫がなかなかありませんでしたが、何とか売ってるショップが見付かりました
    発売されたばかりなので専用液晶保護フィルムは売られていないので、適当なiPad保護フィルムから切り取って貼り付けてあります



    マウンタ-はお馴染みのレックマウント
    正規版は在庫切れでしたが、加工ミス品があったのでそっちを買いました
    開口部増えただけです。エアロ効果減っぽいらしいが別に気にしない



    サイコン一つにしたのでハンドル周りがかなりすっきりになりました
    Di2用ディスプレイが中央からズレてるって?中央設置にするとボタンが押せなくなるんよ


    SGX-CA600ですが、最新のファームウェアかららしいですがスマホのアプリからでもサイコンの各種設定が弄れるようになったので非常に便利になったそうです
    それ知ったのは各種設定終わった後だった・・・という
    CA600で物理ボタン方式になりましたがこれが案外独特なんですよね

    No Image

    行けるといいな

  • 2019/02/13
  • 自転車

    埼玉サイクルエキスポ2019が今週末に行われます
    まあ最近というか長いことロードバイクには乗ってはいないわけではありますが、近場のイベントには参加してみたいなあ的なやつです
    (事あるごとに言っているような気がしますが、ディスクロードを組む機会があれば頑張って取り組むぐらいには整備熱はあるんですけどね)

    今回は新製品には各社ディスクロードに力を入れているであろうと思いますので、やはり参加はしてみたい
    あとは参加できる時間が取れるかどうか。日曜日は無理確定ですが