ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

08 2025/09 10
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 日本刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

行けるといいな

  • 2019/02/13
  • 自転車

    埼玉サイクルエキスポ2019が今週末に行われます
    まあ最近というか長いことロードバイクには乗ってはいないわけではありますが、近場のイベントには参加してみたいなあ的なやつです
    (事あるごとに言っているような気がしますが、ディスクロードを組む機会があれば頑張って取り組むぐらいには整備熱はあるんですけどね)

    今回は新製品には各社ディスクロードに力を入れているであろうと思いますので、やはり参加はしてみたい
    あとは参加できる時間が取れるかどうか。日曜日は無理確定ですが

    No Image

    この程度で十分だよ

  • 2019/02/09
  • 雑記

    今冬関東平野にも雪が長時間降り続けております
    積もっても雪かき不要レベルなのでさすがに支障がありません
    この程度でいいんだよ

    ちなみに建材購入でホームセンターまわりしてきたけど、あんなに不良在庫化しそうだった融雪剤と雪かきスコップはかなーり減っていました

    No Image

    BDR-S11J-Xに交換

  • 2019/02/07
  • パソコン

    パソコンの内蔵BDドライブのPioneer BDR-S06Jの調子が悪くなったので新しいのを買ってきました
    (開閉ボタンを押してもモーターが頑張ってる音はするもののトレイが開かない、その状態でトレイを引っ張れば開きますがあんまり良くないよねっていう)

    同じくPioneerのBDR-S11J-X
    ええ、お高いモデルの方です。わざわざプレミアムモデルを買ったのはベーシックモデルよりは耐久性が高いであろうと思ったから

    ちなみにもうすぐ次機種BDR-S12J-Xが出るようです
    違いはM-DISC対応ってことぐらいな感じだろうか

    ディスクの読込は良くやるけど書込はアウトランダー用にCD焼くぐらいしかやってないからなぁ
    ブルーレイの相当前に買った生ディスクがそれなりに転がってる始末
    HDDのバックアップも結局は別のHDDのほうが早いし手軽で安いわけで
    新発売と言うこともあって+1万円ぐらい違うしな
    とかソレっぽい理由並べていますが、新機種に気がついたのが買った後というオチな
    知ってても多分価格差的にS11J-Xにしていたとは思うが


    今時は外付け光学ドライブが主流というか光学ディスクドライブなんてなくてもほぼ困らない時代
    そんな中、高級内蔵モデルを出してくれるパイオニアには感謝します


    ※追記
    ディスク挿入後のパソコンへの認識速度が早すぎてびっくりだ

    No Image

    え、出せるの?

  • 2019/02/04
  • 工具・工作・DIY

    前回作業台の天板を誤ってぶった切ってしまった件だが、メーカーに問い合わせたら部品はホームセンター経由で注文すれば出せるとのこと
    ついでにパーツリストの添付や近所の対応ホームセンター一覧の記載までされての至れり尽くせりでした
    天板は片方1800円(税抜)とのこと

    以前に同メーカー品の電動工具収納ケースのジッパーが壊れたので注文できないかと訊ねたら、不可対応だったから期待していなかったが作業台は大丈夫なようだ(一部パーツは不可ですが)

    No Image

    うっそだろ

  • 2019/02/02
  • 工具・工作・DIY

    充電式丸ノコでベニヤ板をチマチマと切断していたところ、何故か途中でモードが切り変わる
    定規使っているのに斜めになる訳でもないのにおかしいなっと思いながらも切断し終えたら、2枚も木材が落ちてきた
    1枚はベニヤ板なのでこれは当たり前
    もう一枚はというと作業台の天板でした・・・

    基本的に充電式丸ノコでは切込み深さは最大にしていつもやっていたんですがこれが被害を増大させることに
    さて、天板どうするかな
    問い合わせてはみたが恐らくはメーカーは部品出してくれないだろうから作るしかないよね
    竹の合板なんて手に入らないから別のやつを代用するしか