ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


ポータブルバンドソー MBS12を買ってみた

ポータブルバンドソー MBS12を買ってみた

  • 2018/11/15
  • 工具・工作・DIY

    ※2019.3月加筆と評価見直しの追記

    MEIHO(株式会社ワキタ)のポータブルバンドソー MBS12カインズホームにて買ってきました
    ※カインズ通販でも現在割引されて34,800円ですが、店頭だと在庫限り29,800円で売られていました。カインズ通販でも取り扱い当初の僅かな期間には同じ値段でしたが

    メーカーには商品ページがないのですが、何故かカインズ通販サイト上に取説が用意されている不思議

    付属ブレードの寸法は長さ1140mm、厚さ0.6mm、幅13mm、山数は10/14

    値段から察して貰うと分かりますが、台座付きメタルバンドソーとして安いにも程がある代物です(安いなりの理由はあります)
    もちろん台座から外すことは出来ます

    最大切断能力が
    丸パイプ:本体のみ 120mm
         バイス付き角度0° 100mm
         バイス付き角度45° 40mm
    角パイプ:本体のみ 120×120mm
         バイス付き角度0° 100×80mm
         バイス付き角度45° 40×40mm

    ついでに無負荷時での消費電力(ワットモニター計測)
    ダイヤル1で250W
    ダイヤル4で330W
    ダイヤル6で470W
    でした

    なのでスペック表からも角度切りにおいてはちょっと微妙感はあります
    残念ながら高級品以前に他のメタルバンドソーを扱ったことが無いので精度については不明
    本職をターゲットにしてはいないのでこれで十分と思います
    ただ台座外してポータブルバンドソーとして使うのであれば案外仕事でもいけるかもしれません
    外灯ポールも中の配線ごとあっさり余裕で切れましたし

    難点の一つは電源トリガースイッチが固定出来ない点
    台付きメタルバンドソーって切断中は基本放置っぽいじゃん?それが出来ません
    まあバイスがプアなので放置して切断というのは怖いですし、別にDIY用途なんだし付きっきりでもいいと思う

    というわけで一番の難点はバイスの出来です
    何回か使ってみて固定出来ないスイッチよりもバイスのプアさのほうが致命的と感じました
    正直言えば交換できるなら即交換したいです

    高級なバンドソーに採用されているチェーンのバイスは望みませんが、一般的なバンドソーや高速切断機に使われてるクラッチ付きネジタイプのバイスに交換出来れば全然違うだろう
    でもその手のバイスは単品じゃ手に入らない
    部品として手に入れることは可能ではあるが改造の手間や精度出し、費用的にとても割に合わなくなってしまう


    付属のブレードはオマケ程度のダメダメかと思いきや鉄筋もアルミも非常に良く切れました
    ただしクセが付いていて直せなかったので、写真撮影後にバンドソーブレード専門業者に発注掛けましたけど

    総じてDIY用途の入門としては悪くないと思います。DIYであえてメタルバンドソーを使う人がどれくらい居るんだっていう
    もちろんDIY用途でも予算出せるならポータブル+台座タイプでももっと良いのが世の中にはあります










    アルミだけどこのぐらい薄く切断も可能でした
    厚みが違うけどこれは薄く切り出すために切断したのではなく、以前に金鋸で切った面を今回整えるために切断したためです

    No Image

    ようこそエンジン式粉砕機

  • 2018/11/12
  • 工具・工作・DIY

    剪定枝の処理にリョービのガーデンシュレッダ GS-2020使っていました

    あるのとないのとではゴミ出しに関して天と地ほど違います
    しかし入り口が細いため素直な枝でないと引っかかって詰まります
    葉っぱが多いと100%詰まります
    幸い分解が必要なレベルのトラブルはありませんでしたが、効率が悪い

    投入口が広いまともなエンジン式のウッドチッパー(粉砕機)は軽量でも50kgから
    価格も20万円以上。中華なら10万円程度からのようです
    投入口の広さは非常に重要。いくらパワーがあろうがここが狭いとどうにもなりません
    ということで一昔前の枝用投入口もあるような二口タイプは考慮外

    何とか導入の目星がたったので買ってみました
    共立マルチチッパーKC70/4
    このKC70シリーズは搭載式と手押し式と自走式の3タイプがありますが自走式にしました
    (ちなみに共立KC70シリーズは新興和産業の粉砕機 P-650のOEM品です)




    ネットショップならお安いんだが軽トラとかないので配送が出来ないor出来ても送料が凄いことになるので実店舗で購入して運んでもらいました
    お店に100kg越えの別の手押しと自走の粉砕機があったので試しに手押しの移動の体験させて貰ったら平地は問題なかったが上り坂で動かせなかった
    下り坂は気をつけないと危ねえぞとか言われたのでやめておいた
    (自宅の保管場から作業場までは坂があるのよね)
    自走式だとエンジン起動させなくても適度に抵抗感があるので下りでも安全で登りはエンジンで自走、クラッチがあるので小回りがとても良く効いて取り回しは楽でした


    マルチチッパーなので柔らかい草でもいけます
    粉砕は45mmまでなので太い枝や幹になるとさすがにキャパオーバー
    規定の長さ以下でハサミチェーンソーでカットしてゴミ出しすればゴミ回収してくれるので問題はありませんが

    枯れたやや太めの枝を突っ込んでみましたが余裕で粉砕してました
    早すぎて笑う
    多少行儀の悪い枝でも飲み込んではくれますが、あまりに行儀が悪いと投入口ふちに引っかかって途中で止まる感じかな~押し込めばいいんだけどね
    結構細かくなるので今までのようにゴミに捨てるよりも庭に山にして置いておく方がいいかもしれんなぁと
    ただ騒音が半端なく(ハンマー式よりはだいぶ静からしいが)イヤーマフが欲しくなります

    ブレードはスパイラル刃が2枚。これは鎌を研ぐ要領でダイヤバーで手研ぎかディスクグラインダー使う
    受け刃は1枚。切り刃はベタなので角砥石で手研ぎで良いね。ダイヤモンド角砥石や荒武者が具合良かった

    No Image

    随分と遅いな

  • 2018/11/09
  • 自転車

    パイオニアのサイクルコンピューターに新機種が増えます
    SGX-CA600

    Wahooとの共同開発とのことで操作性はマシになっていると思います
    カラー液晶になったのが個人的に大きい
    ベクトル表示がかなり見やすいと見込まれるからだ

    価格は36,800円(税別)と結構なお値段
    発売日がまさかの2019年1月中旬予定
    遅いよねぇ・・・発表自体は9月にあったのに

    恐らくは取り替えると思います

    2018年 入間航空祭へ行ってきました

    2018年 入間航空祭へ行ってきました

  • 2018/11/04
  • 写真

    去年に引き続き入間航空祭へ昨日行ってきました

    今回は高速道路が渋滞に次ぎ渋滞で予定よりもだいぶ遅く8時前に入間へ到着する羽目に
    当然ながら駐車場はなく、結構遠くまで行く始末さ。飯能駅周辺ではお祭りでしたし
    あまりに遠すぎてこの前来たっけなあ的な場所までとか

    現地入りは11時少し前という
    装備はD3sに70-200F2.8に1.7倍テレコン。広角用にα6500に10-18F4
    つい最近にシグマが60-600mmという超便利望遠ズームを発売していたようですね
    今日気がつきましたよ
    さて来年までに導入するか否か。AF速度と描写力次第なんだよなぁと。手振れ補正はさすがに問題ないと思うし

    ブルーインパルス飛行では途中で空域に別の飛行機が接近したことで数分の中断と天候不順により五芒星が中止となりました
    天候不順は恐らくは風じゃないかなと思います。ハートのも描いてる途中で流されていましたし矢の部分がありませんでしたしね
    F-2さんは豆腐屋のせがれの如く直帰しすぎじゃないですかね。F-15Jさんは一周回ってから帰投したのに




















    ブレイスにBR-M8020とBL-T8000

    ブレイスにBR-M8020とBL-T8000

  • 2018/11/03
  • 自転車

    ブレイスのサスペンションも替えたし、BR-M8000からついに4potのXTグレードのキャリパーを入れてみることにしました

    交換したのは以下3点
    キャリパー:BR-M8020
    レバー:BL-T8000
    ホース:SM-BH90-SBLS(ゴールド版)
    レバーは使い回せましたが、3フィンガーのほうが良くね?と常日頃思っていたのでこの機会に取り替えました
    BL-T8000とBR-M8020とSM-BH90-SBLSによる互換性は問題なしとシマノから回答は得ています


    キャリパーのブリーディングの口が外側にあるので7mmスパナが掛けやすくて良いです
    値段的にもうちょっと足せば最上位のBR-M9120買えちゃうぐらい価格差が少ないですが、カラーがちょっと好みじゃないのよねXTRシリーズは


    ホース金具のゴールドは目立つなぁと
    今は廃盤になってシルバーになっていますが通販で注文したらゴールドが来ちゃったから仕方ない


    3フィンガーレバーは狙い通り握りやすいです
    2フィンガーだと少し手を内側に寄せないとやりにくかったのよね


    制動力は少し上がったと思います
    (取り付け直後は全然効かなかったけど、パッドのアタリが付かないとそりゃあそうだよなと)
    コントロール性は多少良くなった感はあるんですがレバー替えちゃってるから3フィンガーレバーのおかげかも知れないしなと
    重たい車体の電動アシストとかE-bikeには4potは良い選択ではないかと思います