ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

BBの交換

  • 2018/07/28
  • 自転車

    気が向いたので、AXMAN Typhoonのボトムブラケット(BB)を交換してました
    別に異音が出たとか具合が悪くなったとかそういうのではなく単に交換してみたかっただけ

    交換先はNinja BBのBB841T-41TBT
    (TF24-TBTとの違いはおそらく付属品だけだと思います)

    AXMAN TyphoonのBBはBB86というわけで圧入式BBなわけです
    外すために工具を用意しました
    シマノ TL-BB13
    ショップへ持ち込んでBB外してもらったほうが安いわけですが気にしないことにします

    金属ハンマーを使ってぶっ叩きましたが右側はあっさり抜けるも、左側がなかなか抜けずそのうち内部のシールドベアリング部分だけ千切れて抜けて、外殻部分がそのまま残ってしまいTL-BB13が掛からなくなったという悲しい出来事がありましたが、いろいろと工具組み合わせて無傷で抜けました

    BB841T-41TBTの取り付けには純正の工具、BB841T-5を用意しました。エンプラ製っぽい
    ってこいつの差込角が1/2インチじゃん。トルクレンチは3/8インチしか持ってないし3/8→1/2変換も持ってないよ
    ちなみに六角は32mm。もちろんそんなデカいのは持っていません

    仕方ないので自動車用のフリーターンクロスレンチを引っ張り出して取り付けました
    ただしトルクは完全にフィーリング
    (とはいえ25Nmが下限トルクとのことだがカーボン耐えられるんかなぁ?)

    無負荷状態でのクランクの無抵抗感は凄まじいものがあるが、チェーン掛けちゃうと違いがさっぱり分かりません
    圧入式からねじ込み式になってメンテが楽になるというのがミソです

    No Image

    エンジン式欲しいなあ!

  • 2018/07/26
  • 雑記

    リョービのガーデンシュレッダーを使っています
    有るのと無いのとでは雲泥の差ではありますが、しょせんは電動、効率と性能はエンジン式には全く及びません
    エンジン式なら中華製品が値段の割に性能が宜しいようで、具体的には、ハイガーの6.5馬力のHG-65HP-GGSがお手頃でしょうか
    上位機種の15馬力のHG-15HP-GGSでもいいですが

    しかしネックなのはその重さ
    6.5馬力のでも木箱梱包時で100kg
    宅配業者(西濃)営業所留めなら0円ですが、自宅配送だと45,000円も配送料が掛かります
    そして本体のみでも85kg、保管場所から作業場へはとても一人では運搬できません。整地された平地じゃないので2人いても事故る未来しか見えません

    電動とハイガーの6.5馬力の中間レベル(仕様的にはハイガー準拠)のが欲しい
    最大粉砕径50mm程度でもいいから投入口が400mm角ぐらいあって、重さが50kg以下で価格が10万円ぐらいで消耗品も入手可能なエンジン式ってないですかね?

    No Image

    焼け石に水

  • 2018/07/25
  • 雑記

    夜中あんだけ雨が降りまくっていたのに昼にはもうカラッカラ
    今年の関東は雨全然降らないから断水来そう

    No Image

    エアコンのリモコン

  • 2018/07/21
  • 雑記

    連日、熱中症関連のニュースが途切れないわけですが
    エアコンを稼働させていたのに熱中症で亡くなったというニュースもありました
    原因は運転モードが送風だったため

    年寄りだと運転モードが分からないとか、ボタンを不意に弄ってしまいことがあったり、エアコンから冷たい風が出てないことにも気がつかない(気に留めない?)なんてことがあります
    そもそもが液晶画面が見えないというのも理由なのかもしれません(デカくしても見ないという人もザラですが)

    ところが古いエアコンを使っている年寄りだと逆にそういうことがありません
    古いといっても20年以上前の機種だったりして現在だと電気バカ食いなやつなんですが

    違いはというとリモコンなんですよね
    ボタン3つぐらいしかない簡易リモコンを使ってる
    運転切り替えのボタンがないし、風量のボタンもない
    デカい電源ボタンとキープボタン(どんな機能なのかは知りません)とおやすみボタンしかない

    運転切り替えとか風量といった設定はというと、別のリモコンで操作するようになっています
    つまり2つリモコンが用意されているんです
    それならシーズンごとに一度設定してしまえば、以降は簡易リモコンを使い続ける限り不意に切り替わっていたり間違えることはないわけですね

    しかし今時のエアコンには簡易リモコンなんてありません

    じゃあ電源ボタン以外は蓋をしてしてまえばいいんじゃないか
    下手に風量や温度調整ボタンも表に出してたら知らずに触れてしまうんだからそれも隠してしまう
    完全に蓋をしてしまったら設定するのが面倒なので、楊枝でボタンが押せる程度の穴を空けておけばいい
    ちなみにこの対処法を本当にやっているところがあったりする。以来不意に設定が変わってることが皆無になったという


    リモコンついでにですが、ストラップ穴でも用意してほしい
    エアコンのリモコンに限らずリモコンにはこれを用意して欲しい
    ポケットとかに入れたりどっかに不意に置いてなくすことがたまにある
    紐付けておけばなくさなくなるからね

    No Image

    エアークラフトの空調服用ファン

  • 2018/07/18
  • 工具・工作・DIY

    まだ7月だというのにとんでもない気温
    少しでも作業環境を改善しようと空調服のファンとバッテリーを取り替えてみました

    バートルのエアークラフトシリーズ
    AC150ファンユニット
    AC130リチウムイオンバッテリー
    です。9V駆動も可能な唯一のモデル。従来のブルゾンにも対応しています

    今まで使っていたのはRD9260Aというファンにモバイルバッテリーでした
    しかしこうも暑いと5Vでは満足出来なかったので結局モバイルバッテリーは辞めて、全然違うことに使われていたが最終的に放置されていた純正のバッテリー(LI-pro1)に戻して7.2V駆動させていました

    これがまた凄いのよ全然風量が違う
    ファンユニットのスペックだと
    RD9260Aは最大20L/s
    AC150は最小でも35L/s
    と結構差がある
    そして9V駆動時が53L/s

    RD9260Aはブォーーという音に対してAC150はシャーーと高音
    空調服がもの凄く膨らんで袖から空気が勢いよく抜けていきます

    多少改善するかなレベルではなかった
    別物だコレ
    ついでにブルゾンへの取り付けも輪っかを填め込む方式ではなくネジ込み式になったので脱着が楽になりました

    空調ズボンもこれに替えたくなるが、
    ズボンの場合だと裾は靴で塞いじゃうから持て余しそうなのよね


    個人的に空調服のブルゾンはNSPのチタンシリーズ、ファンとバッテリーはエアークラフトの組み合わせが最強じゃないかと思います