ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


リョービのレシプロソーを買いました

リョービのレシプロソーを買いました

  • 2018/07/01
  • 工具・工作・DIY

    マキタの充電式18VレシプロソーJR184DZ買ってから5年近く経ちました
    (月日が流れるの早いねえ・・・)

    先日機会に恵まれリョービ(工具部門は京セラになっているようですが)の小型レシプロソー RJK-120を買いました


    RJK-120はコード式なので100V電源が確保されていない場所では使えません
    代わりに非常に軽いです。細身で握りやすい
    多少誤差はあるが、本体のみで1140g、電源コードと六角レンチホルダとレンチも含めると1471gでした
    写真では人差し指だけでトリガーに掛けてますが人差し指と中指を使うのが推奨されるようです

    ちなみに工機ホールディングス(旧 日立工機)にてセーバソー CR12VYというRJK-120をブレード脱着をワンタッチにしたけど200gも重い商品が発売されているようです





    はい(まあ、はいじゃないんだが)こっちも買ってしまいました
    リョービの充電式小型レシプロソー BRJ-120 L5(5.0Ahバッテリー)
    BRJ-120は電源の無いところでも使えます。付属バッテリーは1個ですが、本体に装着+ケース内バッテリー受け部分があるのでケースごと輸送すれば2個持ち歩けます

    細身で握りやすい。RJK-120と比べるとずっしり重く重心バランスが劣る。低速だとピーピーとモーター辺りから鳴ってる(個体差?)。充電式としては珍しくトリガー全引き状態で前へ押し込むことでトリガーロックが可能。何故かRJK-120と異なりLEDライトは電源ボタンと連動しておらず独立(やったねLEDライトにもなれるよ)
    本体のみ(六角レンチ装着)で1296g、バッテリー装着で1834g、バッテリーは538gでした

    充電式の宿命だけど、いちいちロック解除ボタン押しながらトリガーを引かないといけないのが面倒くさすぎる。数秒間のチョイ切りとか多用するから特にそう思う


    マキタの充電式レシプロソーJR184DZ(バッテリーは4.0Ah)と比較


    見ての通りマキタの方がデカく嵩張る(トリガースイッチ2つあるから仕方ない)
    JR184DZの本体のみ(六角レンチ装着)で1175g、バッテリー装着で1816g、バッテリーは642g
    (1g誤差が出たけど)

    マキタの方が僅かに軽かった
    (軽いんだけど重心が後ろ過ぎていまだに良いとは思えないんだよな)
    振動の強さは全開にて、JR184DZ < RJK-120 < BRJ-120
    最高回転数からみてマキタの方が優しいのは致し方のないことだろう
    対してBRJ-120の最高速はなかなかのヒドさ。防振グローブなしで最高速ロックしたまま長時間の使用は危ないと思います

    LEDはリョービ両機種共に非常に明るい。明るすぎるぐらいだ
    同じブレードでもリョービのほうが遥かにやりやすく早い
    握りやすさとスピード調整が非常にやりやすいのよね
    (5年経つも切断作業という点においていまだにJR184DZの評価が好転することがなかったです
    両手なら安定するけどそれなら小型ではないガチのレシプロソー使いますし)

    よく言われているリョービのブレードホルダーの出来は本当に悪い
    実際にweraのレンチでキツく締めたのにリョービのはブレード飛んでいったからね
    マキタもワンタッチ式ではないがこちらの方が遥かにマシ
    マキタのではそんなことはおろかネジが緩んだことも未だかつて一度もなかったよ
    この辺何かしら対策しないといけないのかも知れない
    ついでにジグソーブレードを使うには別売りホルダーに交換が必要

    (リョービはM4キャプボルトだけでガイドとブレードを一緒に軸に留めている。キャップボルトもガイドの雌ネジも緩み止め加工品ではない
    マキタはガイドは軸に固定されているしブレードの押さえは内部にバネが仕込まれているっぽいしM6イモネジで留めている)


    BRJ-120の六角レンチの取り外しが難しすぎるんですが、やり方間違っているのだろうか
    いちいちバッテリー外さないと六角レンチ外せない
    RJK-120はそもそも本体に六角レンチ装着出来ず電源コードにゴムホルダーで装着とか何でこんなことにしてしまったんだろう

    ところでフックがあると便利なんだけど需要ないのかな?
    欲しくない?フック

    ※10月追記
    BRJ-120にフック取り付けました

    No Image

    いいかげんなもんよ

  • 2018/06/30
  • 雑記

    水分補給のため水道水や麦茶ばっかり飲んでいるわけですが、
    汗ダラダラ流したあとでこれじゃ全然駄目なんだそうだ

    水分の吸収には塩が必要
    塩を適当にコップに入れてお湯で溶かして冷えた麦茶を混ぜて飲むことにした
    塩を入れすぎたようで塩味メインの麦茶
    マズいなんてもんじゃないね
    今度は砂糖もいれてみようか

    No Image

    どうにかなりませんか

  • 2018/06/29
  • 雑記

    暑くて暑くてしょうがない
    真夏かよ
    草刈りしないといけないんだが、身体的にしんどすぎて笑えない

    元気の出るおくすりのおかげか気力は寝起きでもほぼ問題なくなって、日常生活は以前と同じようになる程度まで回復しています
    (そのため薬のことをしつこく聞かれたら状態を仕方なく答えることにしたことがありますが、信じて貰えないのはまあ仕方ないので別にいいのですが、何故かそこから茶化す人がいました。いつもなら本気でイラッとするんですが、それよりももうその人のことは諦めて今後距離を置こうという思考になりました。睡眠薬だとか適当に誤魔化せばよかったのだろう。カミングアウトは明らかな失敗だった)

    しかし時折聞こえが悪くなったり喉がつっかえるような状態はあまり改善していない
    頭痛はあれ以来起きることはなくなりました。一時期吐き気もありましたがこれも最近は起きていません
    おくすりの副作用に食欲増進があるらしい。腹は減るが何か固形物を入れる気がなかなか起きないので作用していない模様。摂取カロリーは減っている筈なのに体重は微増しているという
    もう一つの副作用に飲み始めは眠気が酷すぎるというやつだけど最近では収まった模様
    睡眠導入剤はちゃんと飲まないとやはり中途覚醒が起きてしまいその日がキツくなります

    完全に薬で症状抑えてるだけで抜本的な改善には至っていないなぁ・・・

    No Image

    始まってるわけだが

  • 2018/06/26
  • 雑記

    いたばし花火大会のチケットが発売されております

    グループSと陸上競技場のテーブル席は早々に完売していましたが、他はまだある模様
    プライムシートも相当人気ありますが、個人的にS席に比べると割高感を感じてしまうのでやっぱりいつも通りS席にしました
    プライムシートはそろそろ連番で席が取りにくくなっている模様

    No Image

    行ってきた

  • 2018/06/24
  • 雑記

    今月繋がった外環道の三郷南-高谷の間を気晴らしに走ってきました
    雨が降っていようがトンネル内なので全く関係ないし明るく広い道も緩やかでとても快適ですねえ
    さすがにナビは未対応(スマホのナビならもう対応してるかも?)でしたが別に難しいことはないと思います
    首都高経由と比べると首都高が空いていたとしても10分以上は早く着けるのではないでしょうか?

    しかしまあ東関東道で外環 川口って標識で川口の表示が出ていたのは驚くよね