ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

やりたいほうだい

  • 2018/05/16
  • 自転車

    先日、昼間に自転車で買い物をした折り橋に差し掛かったわけですが、前を行く自転車を見てあのニュース見てないのだろうかと心配してしまった

    電動アシスト自転車に乗り
    左手にはコーヒーチェーン店で買ったと思われる飲料を持ち
    右手にはスマホを持ち走りながらもしょっちゅう見ている
    橋の上り坂ではフラフラしている
    信号は無視する

    夜中にはしっかりとレーサー装備で固めているロードレーサーが走っていました
    電動アシスト自転車で停止線で信号待ちしている私の隣をそのまま通り過ぎていく
    この件に限らずロードレーサーでも信号無視は本当に多い
    ガチ勢はグロスで平均値を出しているので止まると値が落ちる一方だからそれを嫌っているのでしょうが
    レーサーの格好をしているならそれに応じた品格を持って欲しいものです

    No Image

    HDD入れ替え完了

  • 2018/05/14
  • パソコン

    具合の悪いHDDを取り替えました

    倉庫兼一部バックアップその2の3TB HDD
    大倉庫と全てのバックアップデータ収納の4TB HDD
    外付けHDD化(USB3.0接続)。全てのバックアップデータ収納の3TB HDD
    この3つである

    内装のHDD2つはウエスタンデジタルのレッドのものにし容量はそのまま変更無し
    外付け化のHDDは引き続きウエスタンデジタルのブルーのままで容量は6TBにした

    外付け化のHDDは恐らくはHDD自体に問題はなさそうでした。外付け化ケース側の故障の可能性が思われるのでケースも刷新

    いや~時間掛かったわ
    外付け化HDD同士だとオンボードのUSB3.0~USB3.0同士の接続でやったんだけど、帯域を食い合うようでスピードが激減して12時間以上掛かった
    古いマザーだからねしょうがないね

    内装HDDの1つがいくつかのファイルにアクセスすると不良セクター化しているようでフリーズして酷い目に合う
    チェックディスク(chkdsk /r)を掛ければこれまた一晩掛かりそれでも改善できなかった始末
    まあ突き詰めたらドラレコ撮影動画のいくつかだけと分かったのでそこを抜いてバックアップ

    予定外の出費と時間消費の割に実入りがなく萎えます
    内装のはブルーからレッドにグレードアップしたんだから今度は永く保ってくれよな

    No Image

    チップソーに換えてみた

  • 2018/05/13
  • 雑記

    草刈りの時期ですね

    というわけで草刈りを行いました
    刈払機はカーツX330をトリガー改造したもの
    スーパーカルマーPROを取り付けるためカーツにしたわけです。ホンダ純正35cc刈払機だと取り付け出来ませんからね
    (25ccなら取り付け出来るようですがカルマーの内部のグリスを減らさないとまともに駆動しません)
    ビニールとか紐とか布にめっぽう弱い(というか止まる)ですが、キックバックは感じたことないし飛散カバーなしで使っていますが飛散がまずありません
    重さは高級なハーネスを使っているので気になりませんが、使用後の掃除が大変面倒くさい
    気にしない人は気にしないのだろうけど内部構造的にちゃんと掃除しないと寿命縮むからね
    根ごと刈るので土も切るため泥と草がめっちゃこびり付くのです


    というわけで何か別なのないのかと探しました
    Wスリット岩間式ミラクルパワーブレード WMR型
    低速で力を発揮、衝撃は少ない、キックバックは少ない、飛散は酷くない
    触れ込みは悪くなかったので取り寄せました。細かい場所も多いのであえて230mmのほうにしました

    これ良い感触ですね
    低速なのでキックバックはかなり少ない
    カルマーに比べて刃の音が大変静か。もし充電式刈払機なら相当使い勝手良さそう
    石とかガンガン当てましたが飛散は多少ありますね。たまに足にぶつかってきます
    ブロックや石に傷が入りますね。チップの離脱は無かったけど
    燃費は良くなりました

    カルマーとは異なり飛散カバーは必須だし、アクセルオフでも一瞬で刃が止まることはなく地面に押しつける必要があったり、刃研ぎにグラインダー使えないからちょっと手間だったりしますが、土ごと刈っても刃研ぎだけすれば良く掃除不要or少し拭くだけになったのは自分の中では大きい

    絶対に飛散させられないという場所以外ではWスリット岩間式ミラクルパワーブレード WMR型を使っていこうと思います
    ナイロン?あれ飛散MAXなやつだから使える場所ないのよなー

    No Image

    バイオレーサー1000やってきました

  • 2018/05/10
  • 自転車

    バイオレーサー1000っていうのをやってきました
    基本的には5000を受けるべきという話だが、今のところは股下とか肩幅とか腕長を知りたかっただけなので1000にしました
    測定は予約無しで10分程度で終わります。めっちゃ普段着

    あとから気がついたが身長が半年ほど前の健康診断より3cm高くなっていた
    多分テンキーの打ち間違えだろう

    お薦めするトップチューブ長は545mm
    54サイズのフレームを使っているので問題はなさそうである

    サドル高が728mmという値になってる
    でも計測位置がBB~サドルの中心になっている。BB~サドル水平位置からではないな
    今は水平位置で710mmにしている
    というのもSMPサドルは中心が思いっきり凹んでいるのでサドル水平位置にしてる
    これだと18mmよりも上げないといけないっぽいな

    クランク長が172.5mmとなっていてやっちまった感。これはパワーメーター入れちまったのでどうしようもない諦めよう

    落差が66mmがお薦めになってる
    ただ計測位置がサドル中心とステムのハンドルクランプの中心の差になっている

    ステム長は記載が無いが各所値から計算したら147mm(その各所の値は参考値らしいが)
    今は100mm(3Tだと108mmぐらいあるけど)なので全然足らない
    まあバイオレーサー5000以上のをやらないとベース値が出せないらしいが

    ハンドル幅が440mmがお薦めとのこと。肩幅が438mmもあった
    今は・・・420mmだっけ?狭めた方がいいんじゃねとか思っていたが広める方向に出たか
    Di2ケーブル仕込んでるけどやろうと思えば交換出来なくもないな
    ケーブルよりもサテライトスイッチの場所決めのほうがめんどいけど


    推奨値はあくまでベース値として使えとのこと(特にバイオレーサー1000は簡易測定だし)

    No Image

    えーマジっすか

  • 2018/05/09
  • パソコン

    久しぶりにパソコンのバックアップを取ろうとしました
    外付けHDDの具合が悪い
    I/Oデバイスエラーが出る。途中でUSBケーブルを抜き差しするととりあえず認識する
    少しするとまたエラーが出るものの、だましだましでバックアップは終わらせた

    こりゃあHDDの交換だろうか
    さすがにケーブルがダメってことはないだろう
    ケースが怪しいパターンもあるのでこっちも交換しておくか
    CrystalDiskInfoでディスクドライブの様子を見てみる
    外付けHDDに異常は見られない
    近いうち不動のヤバいパターンかケースが死にかかってるかのどちらかだろう

    しかし内蔵しているHDDの2台に注意表記が・・・
    代替保留中のセクタと回復不可能セクタが結構出ちまっている
    2重バックアップもこれじゃあ形無しですなとかぶっこいてる場合じゃないな
    3台もHDD入れ替えルートだわ