ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


レックマウント 2サイコン載せ

レックマウント 2サイコン載せ

  • 2018/03/18
  • 自転車

    昨日のテイク2です

    上からの見た目は変わりません

    ハンドル左側にあったモバイルバッテリーが消えているぐらいか

    横から見ると分かりやすい

    レックマウントのヘッドパーツ同士をネジ止めしました
    M2.5のキャップボルトを仕入れてきましたよ
    RRSのクランプがなくなって軽くなったのでモバイルバッテリーをこっちへ取り付けることにしました


    この状態で445gでした


    ブライトン取り付け用のヘッドパーツは底面に皿もみして皿ネジが引っ込むようにしています

    さすがに改良点は思いつかないので当分このまま
    モバイルバッテリーが不要になっても、他弄ることなくそっくり取り外せるようになってるしね


    ※追記
    IQ-X Eのライトも一緒に取り付けてしまうことにしました

    IQ-X Eって根本のボルトを外すとブラケットを回転出来ることに気がついたので可能になりました
    レックマウントに用意されているM5ネジ穴とライトの取り付けブラケットとを直接ネジ止めしています
    そのままだとちょっとレックマウントと干渉するのでライトのブラケットを軽く削っていますけどね

    レックマウントとアルカスイス互換クランプ

    レックマウントとアルカスイス互換クランプ

  • 2018/03/17
  • 自転車

    今月初めにレックマウントのダブルマウントを使い始めました

    パイオニアのサイコンとブライトンのサイコンとが離れすぎて視点移動が多く使いにくいことが実走行時に気がつきました
    それで何か良い手はないかということでアームの延長で対応しようと考えました
    どうせなら2つのサイコンを1つのロックで着脱できるようにしてみようとしました

    新たに買ってくるのは勿体ないので何かないかと部屋を漁ったら丁度良いのが見付かりました
    さっぱり使っていない手持ちで一番小さいRRSのクランプ
    これを使おう(アルカスイス互換のクランプなんて今じゃメーカー問わなきゃ2000円で手に入る時代になりましたかあ・・・)

    取り付け写真

    取り外し写真

    狙い通りです

    ブラケット込みのサイコン込みの一式装備



    RSSクランプとヘッドパーツのズレ防止用にイモネジ使ってます


    サイコンは独立して取り外せるようにしています


    見ての通りアリガタは自作です。既製品を買うのは勿体なかったからね。手元のアルミ板3mm厚を2枚使ってます
    通常少しノブを緩めるだけでスライドさせれば外せる仕組みなのですが、それでは走行時の振動で緩んで落下する可能性が高いので、そうならないよう延長アームがクランプに干渉するよう作りました
    そのためノブを7割緩めて上からじゃないと外せません


    ちなみにこの状態で400gもあります。重すぎ
    まあハンドル取り付け部分も細身ではあるが大丈夫でしょう


    さて取り付けていいじゃんコレ!と思ったのも束の間
    サイコン2つ外す時間よりもノブ緩めて外す時間のほうが数秒長いことに気がつく
    ピッチの細いRRSクランプの弊害か
    そうなると1ロック着脱じゃなくてレックマウントのヘッドパーツ2個をアルミ板をでも介してネジ止めするとかアームの連結だけでいいんじゃ・・・?軽くなるし
    ということに気がついて製作作業の6割(アリガタ製作)が無駄と気がつき悲しくなる


    ※追記
    改良しました

    No Image

    かえって高く付く

  • 2018/03/15
  • 工具・工作・DIY

    昨日のあれですが、結局ショックドライバーでは無理でした
    というかドライバー先端欠けたわ
    しょうがないので1.7mmのドリルでイモネジの中央を貫通させ、M3下穴用に2.5mmのドリルで穴あけ
    しかしドリルが折れる
    折れてなかで食い込んでるドリル刃をなんやかんやで除去。超硬チップ針が無事死亡

    2.5mmの予備なんてないので2.7mmのドリルを使ったらあっさり開く
    タップ立てる元気が失せたのでSタップでM3ネジ穴を形成

    これ大人しく部品買い直した方が良かったんだろうな

    No Image

    外れるかなあ

  • 2018/03/15
  • 工具・工作・DIY

    とある物を工作中、やたら小さいネジ穴があったので回り止めとしてイモネジで利用することにしたのだが、
    M2ではズルズル
    M3では入らないときたものだ

    ホームセンターを覗くとM2.6というのがあったのでそれを突っ込んでみたらキツいながらも入ってくれた
    ところが途中でレンチがねじ切れてしまった
    幸いネオジムを当てたらねじ切れた分が吸い寄せられたのだが、ネジ穴がやや舐めていた
    イモネジは埋まったままなのでペンチ等で取り出すことは出来ない

    ショックドライバーでいけるだろうか
    念のためラスペネを掛けて一晩放置中

    ネットで調べたらM2.5という超マイナー規格の太さがある模様
    ご丁寧にM2.6とピッチが同じ
    コレ多分雌ネジはM2.5だったんだろうな・・・

    No Image

    全然良くならん

  • 2018/03/10
  • 雑記

    先週から帯状疱疹に悩まされております
    子どもの頃にかかった水疱瘡菌が神経内に潜伏し続けたまま、加齢、ストレス、疲労などで免疫力が低下することが原因で再活動するっていうやつ
    水疱瘡とは異なり。半身にだけ帯状に疱疹が見られ、初期はピリピリとした痛みでそこから激痛に変わります
    人に移ることは稀で水疱瘡にかかったことのない乳幼児が患部に触れると移る可能性がある程度で帯状疱疹の感染力はかなり低い


    発症から数日だったので医者には「早く診せに来たからイイヨ!1週間ぐらいで治るでしょう」と軽いノリである種の歓迎を受けましたが
    でも最後にぽつりと「薬は結構高いからねえ~」と
    ああ、確かに高かったわ

    1週間経ちました
    たいして変わりなく疱疹範囲は狭く少ないままなので薬のおかげで皮膚はこの程度で済んでるのでしょう
    ただ当初から神経痛が激痛なのですがこっちには全然効果ないわ
    ストレスを減らせって?そりゃ無理や
    これ第2ラウンド突入ですかねえ