ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


ステム替えてみました

ステム替えてみました

  • 2017/12/18
  • 自転車

    3T ARX II Pro Stemの110mmが手に入ったので付け替えてみました
    (3T社のアングル6度ステムだと+5mm近く長いという。つまり他社換算だと約105mm・・・)

    ボルトがトルクスボルトと珍しいのを採用しています。ハンドル側はM5サイズで4本

    コラム側は1本締め。こちらもトルクスボルトですがM7サイズ

    MAXが8Nmですが怖いので5Nmちょっとで締めています。ホイール足で動かないようにしてハンドルを左右に振ってもステムがズレることがない程度に固定されていることはチェック済みです

    3T ARX IIシリーズの中では一番廉価版ですが、トルクスボルトは表面がメッキされたクロモリ製です
    中~上位品はトルクスでチタンボルト

    このチタンボルトは最大トルク内でも破断報告がちらほらあります
    これが入手性の良いボルトならば救いはあるのですが、問題はM7のほう
    M7ボルトなんて特殊すぎる上にテーパーヘッド
    トルクスでもアホだと思っているのにM7テーパーヘッドって。これ採用した連中の気が知れない
    (一時期3Tの偽物が出回ったことから簡単には用意出来ないネジにしたのかもしれないが)

    世にはこのステム用に特注で64チタン合金六角穴ボルトセットを製造しているところもあるようです
    というわけで何故か3T ARX IIシリーズで最低ランクのProが一番安心という
    注文時はネジの材質やトルクスということは気にも留めていませんでしたが結果オーライになりました


    ステム長90mmから110mmにしましたが、首への疲労感はさほど差はない感じ
    姿勢もきつくは感じないし長すぎたかなと思っていましたが案外悪くない
    地味に下ハンがやりやすくなりました。滅多に使わないですが



    (ネジ自体はクロモリ製のほうが遥かに優れています
    錆びにくいから人気なステンレスボルトはクロモリボルトよりも弱いです
    そしてみんな大好きチタンボルトはステンレスボルトよりもさらに弱い
    64チタン合金ボルトというものが世の中にはあります
    こちらはクロモリボルトにごく僅かに劣る程度で高強度で錆びにくく軽量で大変優れた優秀なボルトです(DATチタンというのが上にいますが)
    ステンレスボルトにもそういう高強度タイプもあります。BUMAXとか
    どちらもとても高価ですし入手性が悪いです
    負荷が強く掛かるようなところには、コストや入手性重視ならクロモリ(防錆処理されていると良い)
    コスト度外視なら64チタンやDATチタンボルトかBUMAXステンボルトにしたほうが安心だろうなと思います
    メーカー供給を受けるプロのように数回使ったらネジ類含めて全交換とかするわけじゃないからね)

    お城出来てた

    お城出来てた

  • 2017/12/14
  • 写真

    足利フラワーパークへ行ってきました
    この時期だと結構混んでますね。よもや春先じゃあるまいし駐車場入るのに渋滞しているとは思いませんでしたよ
    真冬装備で出かけたんですがそれでも寒かったわ。雪が降ってるぐらいの防寒装備じゃないとダメだったか

    今年は城が建っていました






    カップル、家族連れにマジお薦め。イルミネーション好きにももちろん
    無料貸し出し車椅子もありますが道は暗いので注意な

    No Image

    出来たっぽい

  • 2017/12/12
  • パソコン

    先日のコレ、IPV4overIPV6接続についてですが
    バッファローで対応している無線ルーターを買ってきました
    無線機能は設置済みのNECの無線ルーターに任せているのと少しでもフリーズや熱暴走させないために全て無効にしていますがね

    プロバイダーにてV6プラスに申し込んであることを確認(会社によってはV6プラスで申し込んだのにIPV6接続オプションになってて一定期間内にV6プラス接続をしないと強制的にIPV6接続オプションに固定されるところもある)
    バッファローの対応無線ルーターの設定にて、IPV6欄のIPV6接続方法の2番目「インターネット@スタートを行う」「バススルーを認可する」にチェックを入れる
    (PPPoE接続設定は一切行わないこと。プロバイダーより教えられるネット接続のためのIDやPWも一切不要)
    バッファロー設定画面最上部にある5つマークがあるうちの左から2番目の円に格子(地球?)マークをクリック
    Internet回線判別中という画面になる
    1、2分ぐらい経つとV6プラス接続を検出という画面に切り替わるので進む
    準備中の画面になった後、そこから数分経つと接続成功ですとなり設定完了する

    普通のサイトで表示できていれば完成
    PPPoE接続でネットワークIDとPWを入力していないのだから普通のIPV4で繋がるわけがない
    IPV4overIPV6接続が出来ているって事ですね
    より確かに調べたいのならipv6testにてIPV4とIPV6が接続できているかチェック
    IPv4のHostnameに.v4.enabler.ne.jpという記述があればIPV4overIPV6接続出来ています

    ちなみに私のネットプランだと下り200Mbps、上り100Mbpsなのですが、速度を調べるとどのサイトでも下りが300Mbpsは出ており上限突破しているので尚のこと間違いないでしょう

    No Image

    RTX810ではMAP-Eには対応していない

  • 2017/12/08
  • パソコン

    今年の春頃からだったか、夜間のインターネットの速度が劇的に落ちるようになりました
    フレッツ光では殆どの場合で起きている現象です
    NTTが回線増強してくれれば解決できるらしいが簡単にはいかない模様

    フレッツ光のままでユーザー側の対処方法として、IPV6サービスに申し込んでルーターで設定し対応すること
    これでIPV6に対応したサイトでは比較的快適になります
    まあ世の中の殆どはIPV6に対応しておらずIPV4のままなんですがね

    IPV4を空いているIPV6を経由させて快適にする方法があるそうです
    MAP-EとDS-Liteという方式だそうです


    DS-LiteであればYAMAHAのルーターRTX810でIPV6へ対応させた上で以下のコマンド
    tunnel select 1
    tunnel encapsulation ipip
    tunnel endpoint address 2404:8e00::feed:100
    ip tunnel mtu 1500
    ip tunnel tcp mss limit auto
    ip route default gateway tunnel 1

    を打ち込めばOKらしいです(NTT東日本エリア用設定)
    セキュリティの関係上フィルター設定を追加したほうがよいらしい


    ところが契約しているプロバイダーによってMAP-Eな場合があるようです
    まあ私のところがそれだったようで・・・
    そうなるとYAMAHAのルーターではMAP-Eには対応していないのでどうやっても出来ません
    (ip route default gateway tunnel 1でIPV4サイトへのアクセスが一切出来なくなります)

    MAP-Eに対応させるには別途対応したルーターかホームゲートウェイが必要なようです
    ひかり電話の契約ではないのでホームゲートウェイは持っていません
    対応ルーター(バッファローとIOの一部機種)を買えばRTX810が無駄になるが使える様子。でもどの機種もフリーズやら熱暴走やらの報告がちらほらあって安定してないという話

    契約しているプロバイダーがどちらか調べるには、IPV6に接続できる環境でipv6testで接続環境をテストしIPv6 connectivity欄のISPが、
    Jpne系ならMAP-EでMF系ならDS-Liteとのこと



    ここまで理解するまでえらい時間を無駄にしちまった

    No Image

    そうなったか

  • 2017/12/07
  • 自転車

    先日のステム長70mm短くね?ですが、とりあえず元の90mmに戻してみました
    前に90mm使ってたときは少し遠いなとか思ってたのですが、多少首にキますがこれ全然余裕だわ
    もうちょっと長くてもいけそうな雰囲気
    じゃあいっその事もう20mm追加して110mmに替えてみようか。手持ちにはないのでそのうち仕入れます