ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 日本刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

遅いよ

  • 2017/11/23
  • 艦これ

    艦これの秋イベ始まっているそうで、今回は待ちに待ったスリガオ海峡だそうで西村艦隊が活躍するのだと思います
    しかも防空棲姫さまも弱体化したもののやっと再登場してるとのこと

    1年早ければめっちゃ喜んでやってたんだけどなー

    ペダル替えてみよっかな~

    ペダル替えてみよっかな~

  • 2017/11/21
  • 自転車

    クリッカーペダルのPD-T700にしていましたが気が向いたので別のに取り替えてみようと思いました

    選んだのはSPD両面ペダルのPD-M9020
    XTR・・・つまりMTB用最上位のSPDペダルです
    両面が欲しかったんですよね
    PD-M9000っていう同じくXTRのもあったのですが、枠が欲しかったのでM9020に


    これ見て何か変じゃね?って気がついた人はなかなかの慧眼

    金具部分を別のものに替えています
    そうクリッカーのと入れ換えました。とても軽いです。もしかすると最弱だとクリッカーよりも軽いような気がします。そこまでだと逆に使いにくいのでクリッカー最弱と同じぐらいには強めましたが
    残念ながらクリッカーペダルはお亡くなりになりました
    もちろん高級なPD-T700のを分解したわけではありませんが

    あとついでというかお試しにで3M社の高反射テープを貼り付けています
    ちょっとアクセントになって案外悪くないのですが、まあ使ってるうちに剥がれるだろうなと耐久性は期待していません


    緩くなって固定しなくなることはあっても、クリート嵌めたら抜けなくなるってことはないとは思いますが、この改造はおすすめしませんので


    ※追記
    PD-M9020の最弱の硬さでも大丈夫かもということで元に戻しました

    自衛隊音楽まつり

    自衛隊音楽まつり

  • 2017/11/18
  • 写真

    平成29年 自衛隊音楽まつりへ行ってきました

    といっても抽選なので行こうと思って簡単に行けるイベントじゃないんですが、当たってしまったので行きました
    (ちなみに夏の富士総合火力演習には外れました・・・)

    席は自由席
    入場口は一階席と二階席の二系統で好きに選択できますので完全に早い者勝ち
    入間航空祭よりも厳しく金属探知機も導入しての手荷物検査がありました
    車の鍵をポケットに入れたままだったので見事に引っかかりましたが

    52年ぶりに儀仗服が刷新されたそうでその紹介もされていました
    あとまさかエヴァのBGMを演奏するとは思わなかったどころか魂のルフランから始まるとはなぁ
    演奏しながら移動するのはデフォだし、太鼓は担いであちこち移動してるわ、空砲撃ったりやっぱり自衛隊なんだなと動きがあるので人気な理由が分かりました

    過去の音楽まつりの様子を撮影したDVDが売られていましたが、何故ブルーレイじゃないのかと
    今回のも出すそうですがこちらもDVD
    DVDじゃ買う気にならないよ~










    演奏ということで無音撮影(電子シャッター)ですが、なんかあまり画質良くない?
    まあしょうがないよね。シャッター音出したくないからね(そこら中から聞こえてくるけどなー)

    あと鑑賞中は大人しくしてて欲しいですわ
    電話してたり、おしゃべりしたり、身を乗り出してたり、まだ終わってないのに(混むからだろう)帰るわホントやめような
    子どものほうがその辺きっちりやってるのに、いい歳こいた大人が・・・

    No Image

    楽しいなちくしょう

  • 2017/11/12
  • 自転車

    今度は彩湖までサイクリング
    左岸のほうがラクですね~。代わりに歩行者多い気がします。右岸は右岸で野球場が多いけど
    上と下を間違えなければ砂利道に突っ込むことはないが間違えるんだよなぁ

    セミオートよりもフルオートのほうがいいやって感じになりました
    フロントディレイラーの調整が甘かったようでチェーン落ちしてがっくりしたわ
    帰宅後じっくり調べたらL側のチェーンとディレイラーの隙間が1mm近くもあって、まあそうなるなって納得した
    その状態でどうにか落ちないかと色々試してたら再現でき、調整後は落ちなくなったので改善したと思う

    ステムの長さは70mmで良さそうだ。90mmの頃よりも楽な姿勢

    (ステムの長さについては諸説あるそうだが一方法として
    腕を水平にして肩周りを触ると窪んでる箇所から中指のくるぶしまでの距離-30mm-トップチューブ長=理想的なステム長
    という方法があるそうです

    肩周りで窪んでる箇所というのがイマイチ分かりにくいが、窪んでるような箇所から中指のくるぶしまで640mm
    640から30mmを引いて、トップ長は540mmなので
    640-30-540=70
    計算上は70mmが理想的なステム長になりました。ああ、合ってるわ。窪んでる箇所が間違っていなければ)


    行きも帰りも向かい風なんですががが
    それはそうとたまたまかもしれんが、信号無視と歩行者がたくさん居る場所でも速度出しすぎな上に間隔も狭い連中多かったな

    No Image

    おいおいやっとだよ

  • 2017/11/11
  • 自転車

    やっとDi2のテスト走行できるようになったので軽く往復20kmコースを走ってきました
    風強いんですけどー

    変速操作が楽すぎて笑う
    ワイヤーのアルテグラでも軽かったしスパッと決まるけど、Di2はボタンだからねしょうがない
    上ハンのままでも変速出来るようにしたしね

    今のところ変速方法はフルオートにしています。リアの変速だけでフロントが自動で変わるモード
    他にもセミオートというフロントを変速したときにリアのギア比を違和感のない歯に自動で変わってくれるモードもある
    もちろんワイヤーと同じようにマニュアルもある
    マニュアルでもコンパクトクランクだとインナーで10・11速が使えないが

    普通に加速減速で変速するならフルオートは便利なんだけど、ギア残ってるから1段上げたり下げたりしようかといったときにフロントまで変わることがあるので、そこまで落とす上げるつもりなかったんだけど・・・っていうことが起きますね
    上ハンでの変速だとフルオートのほうが便利っちゃ便利だが

    次はセミオートで試してみよう


    ステムを20mm短くしたことでちょっとアップライドになったような気がします
    考えてもみればサドルの前後は変わっていないのでそうなるわな
    どっちがいいかは風のない日の平均車速で考えてみようと思う
    でも自然にブラケットを握ろうとすると70mmのほうがしっくりくるのよね。90mmだともうちょっと前か~ってなってたから