ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

Hello Windows10

  • 2017/11/08
  • パソコン

    あれこれ弄りすぎてちょこちょこと調子が悪かったWindows7
    気が向いたので再セットアップでも良かったんですが、どうせならってことでwindows10 proを導入することにしました
    ハードウェアは更新していないのでいまだにCorei7 2600Kという化石になりつつある構成のままです

    さすが新しいOSだ。セットアップ画面で音声案内が出るぞとかあっさり終わる
    普通に個人が使うならばproを選ぶ理由は全くないそうです
    気分的になんとなくだよなんとなく

    当分の間は操作に慣れないといけないね

    お、PUBG起動するぞw

    No Image

    解釈の不一致による解散

  • 2017/11/07
  • 雑記

    6÷2(1+2)=

    答えは9としているところが見受けられる
    何故なら2(1+2)は2×(1+2)と同じ、×を省略しているからという
    6÷2(1+2)=6÷2×(1+2)=6÷2×3=3×3=9
    なるほどその考え方ならば答えは9だ

    ところが数学的に解こうとすると1になる
    何故なら2(1+2)は2×(1+2)と同じとは考えない
    あくまで括弧を含めた一つの塊として扱う。塊として考えないなら×を省略してはならない
    6÷2(1+2)=6÷(2×1+2×2)=6÷(2+4)=6÷6=1
    となるからだ

    算数的に解こうとすれば9
    数学的に解こうとすれば1

    なので数学者での共通認識としては式がおかしく答えは決まらないという
    正しくは9でも1でもなく「式の不備によって答えは決まらない」というのがより正確な解答だそうだ

    入間航空祭へ行ってきました

    入間航空祭へ行ってきました

  • 2017/11/04
  • 写真

    いつぞやのブルーインパルスに触発され、凄い凄いと言われる入間航空祭へ行ってきました
    6時ちょい過ぎに到着したのですが、近場の公園の駐車場は軒並み全滅しておりました
    入間市駅周辺のコインパーキングも安いのは全滅
    ぼったくりはだだ余り(11/3のみ30分400円、上限無し)
    駅前から遠くはなりましたが上限有りのパーキングを見つけたのでそこへ駐めました
    最低でももう一時間は早く来ないとお話にならないようです

    変わった物売ってないかと売店を寄ってみるもこれぐらいしか興味を惹いた物がありませんでした

    ブルーインパルス・フライトグローブ(ブルー) Lサイズ
    (実際に用いられているのはブルーではなくホワイトだそうです)
    ブルーの方が格好良かったのでそっちにしました
    ブルーの方が人気があったようで私のあと5分も経たずに全サイズ売り切れてました
    ホワイトもLサイズは完売してました
    3800円と結構高価なの売れ行きが良かったようですね。試着したら下手な革手袋なんか目じゃないほど凄え良かったからね
    まあ値段見てちょっと現実に引き戻されたけど


    初参加で勝手は分からないので、α6500+16-70 F4とD3s+70-200 F2.8+1.7倍テレコンの2台ぶら下げての撮影
    (70-200とかテレコンなんて何年ぶりに防湿庫から出したよっていうね)
    結果からいえば16-70の16mmでは五芒星が全部収めきれないという。超広角のほうがよかったか
    200+1.7倍の340mmでは望遠足らねぇ。500mmは欲しいが広角側もある程度欲しい
    画素数に余裕があればトリミングで結構ごまかせそうなんだけどD3sはトリミング耐性が殆どない
    あと今回もしかすると初となる高連射多用してたんだけど、バッファ容量が足らなくてイライラすることがそれなりにありましたね

    とはいえ今更壊れていないカメラ本体の更新をするつもりはないし、レンズは・・・見たところ50-500ぐらいしか焦点距離のニーズに合ったのがないが肝心の画質が
    というわけで来年行くとしても変わらぬ装備になるだろう
    CFぐらいは新しいの買おうかな(16GB+8GBってどうなのよ)












    写真の数が多いので折りたたみます

    2018年 年間カレンダー

    2018年 年間カレンダー

  • 2017/11/01
  • カレンダー・壁紙配布


    ダウンロード(pdf)


    毎度お馴染みの年間カレンダーです

    気のせいか祝祭日が土曜日になっているのが多い気がする
    今年もゴールデンウィークは9連休が多そうね
    確か平成30年で平成が終わり、翌年からは元号と天皇皇后陛下が変わるんでしたっけ

    Di2アルテグラ R8050に換装完了

    Di2アルテグラ R8050に換装完了

  • 2017/10/28
  • 自転車

    というわけでちまちま作業を続けていた、Axman Typhoon S3の変速コンポーネントをDi2アルテグラ R8050に換装する作業が終わりました


    ※11/21 写真差し替えました
    サドルバッグを今のところやめて様子見でツールケースに
    リアライトは自作のブラケットを作ってサドルレールに取り付け
    携帯ポンプはHEXLOXで簡単に盗られないようにしています
    ここに携帯ポンプがあるとサドル引っかけタイプのバイクスタンドで、ポンプとシートポストの間に多関節ロックの560Gを通しバイクスタンドにロックが掛けられるのよね


    ステムを試しに20mm短く70mmにしてみました
    サテライトシフトユニットのスイッチは結局この位置に
    ハンドル回りに取り付ける装備がギリギリでしたが足りました
    ちなみにサドルの前後上下はステム長に依存しないので変えていません


    内装式のジャンクションA EW-RS910
    予定通り左ハンドルに取り付け
    ボタンが押しにくいのう


    予定通りハンドル内にケーブルEW-JC130-MM(余裕をみて最長のを選択)を通すためボール盤で6mmの穴を3箇所けました
    穴の角度や場所はブレーキ・シフトワイヤーを内装するために穴の空いているエアロハンドルが売られているのでそれを参考にしました
    Y股になっている短いケーブル部分はここから出しました
    ブレーキワイヤーはさすがに内蔵化はしませんでした。面倒だし上ハンが円になって握りにくくなることもあって


    STIレバーST-R8050
    握りやすいです
    スイッチはワイヤー式のに慣れていると大レバーに戸惑いますね


    Di2デュラには既にありましたが、Di2アルテグラだとR8050/8070で初採用となったスイッチ
    設定で機能割り当てが出来るようです
    デフォでサイコンのページ送りになっているっぽい


    フロントディレイラー FD-R8050
    頭でっかちですが、これでも小型化したらしい
    基本動作はFD-R8000と同じ機構っぽい
    ケーブルの脱着が一番大変


    リアディレイラー RD-R8050 SSゲージ
    組み合わせるスプロケットは引き続き14-32Tの非公式組み合わせ
    問題なく動作しましたが、調整が取説通りだと一部あんまり良くなかったので具合の悪い歯のところで微調整をしました


    Hボルトって丁度良い場所から反時計回りに1回転する記述を最初見落としていましたよ
    Bテンションボルトはそのままねじ込むと硬くてしょうがないが、ディレイラーを後ろに押してフリーにした状態で締めたり緩めたりすると軽くていいね


    これがシャドータイプか
    スキュワーよりも引っ込んでいる


    同アングルじゃないので参考にはなりにくいが
    RD-6800 GSだと結構出っ張ります


    今更紹介だけどブレーキはBR-R8000に今月頭頃に替えてありました
    見た目以外にさほど違いはない
    上方向のキャパは増えたが横の開閉キャパは変わっていないので、結局コンチネンタルGP4000sⅡの700-25Cはシューに干渉しながら嵌めなきゃいけないしなー


    写真無し
    バッテリーはシートポスト内蔵のBT-DN110
    RITCHEY シートポスト DI2 バッテリーマウント V23P068 27.2用っていうので入れ込んでみたが、2つ使うと途中で突っかかって最後まで嵌まらず
    1個だとやや緩いのでテーピングして最後まで嵌まり且つ抜けないレベルまで太くさせました



    ケーブルの仕込み自体はさほど苦労することはありませんでした
    ホームセンターで細めで被覆加工されているワイヤーと5mmの被覆加工されているワイヤーを買ってそれで導きました
    懸念だったハンドル内も右STI付近とハンドル中央近くの穴からそれぞれ被覆ワイヤー仕込んで、交互に引っ張ってあげればあっさりと通ってくれました
    むしろリアディレイラーとフロントディレイラーのほうがまだ少し苦労しました
    (全てのケーブル通すだけなら1時間も掛かってない)
    もう一回やれと言われても鼻唄歌いながらやれちゃうよ
    車の電装弄りで多少勝手は知ってたからね。最悪火が出るリスクに比べりゃ気楽なもんよ


    STI付属のブレーキケーブルセットのほうがグレードが上だったので替えてみたのですが、リア側のみめい一杯レバー引いたら束になっているワイヤーの一本が切れて駄目になってしまいました
    そもそも付属しているとは思っていなかったので、デュラエースグレードのブレーキーワイヤーセットのBC-9000を用意していたので前後ともインナーとキャップのみそちらに替えました

    バーテープはSUPACAZのスーパースティッキークッシュギャラクシーのネオンイエロー
    分厚くていいんだけど浮きやすくシワが出やすく、左右とで柄をシンメトリーさせないと気持ち悪いのでそれらを妥協できるレベルまで処理するのが地味に苦労しました


    ブルートゥース接続が不安定でしょっちゅうDi2が無反応になったり、パーツが認識不能になったり、ファームウェアアップ中にエラーになったりとロクな目に遭ってない
    結局SM-PCE1を追加購入したりiPadで診断ツールを使ったりとDi2診断ツール総動員させて直しました
    こればっかりはキレ気味での作業でした
    冗談半分で考えてたDi2用として使うためのノートPCを前向きで購入を検討しています

    ※追記
    ファームウェアアップの途中で接続が途切れる原因が恐らく分かりました
    アプリ版のE-Tubeの初回起動で初期パスワードを入力後に強制的にパスワード変更させられます
    ところがスマホやタブレット端末本体へは初期パスワードが登録され、変更後のパスワードは引き継がれていません
    しかしE-Tubeはそのまま動作可能で通信出来ちゃってます
    ここにトラブルが生じるんですね

    回避方法としてはE-Tubeでパスワード変更後に一旦E-Tubeを終了させる
    スマホ本体の設定にて登録されているワイヤレスユニットのパスワードを変更するか削除する
    E-Tubeを起動させパスワードを入力
    これで回避出来るかと
    追記終わり

    ちなみに設定自体はまだ殆ど弄っておりません
    実走もまた台風が来て雨続きなので当分無理だなあ。無負荷スタンドで回してるしかなさそうだ


    コンパクトクランクだとインナーで10速11速には入らないように制御されているようですね
    知らずに焦りました
    クランクだけ6800アルテっていうのも何だかなあって気がしますが・・・パワーメーター付きのが出たら替えようかなって考えます
    さてDi2にしましたが結局のところ短距離しか走らないのでね。まあ自作PCのスペックには不満はないけどパーツ組み替えしたくなったときのそれに近い感覚。詰まるところただの趣味