ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

便利だが

  • 2017/10/26
  • 自転車

    ちまちま勧めているDi2化もそろそろ終わりが見えてきました
    (ソフトウェア系でここまで躓くとは思わなかったよ)

    サテライトシフトユニットのスイッチを上ハンの下部分にそれぞれ設置して、バーテープをくり抜いてみたのですが、上ハン握るときに中指に掛かる感じで凄く良い位置にあってとても便利
    しかしロードを押して移動するときとか不意にスイッチに触れてしまいギアが変わることが多発しています
    セオリー通りにステム付近に設置すべきか

    ところでメンテナンス台に乗せたときに勝手にハンドルが左に回りきってしまう状態になってしまった
    元々海外のフレームだからフレームの右側にアウターケーシングを突っ込むように作られている
    今迄はディレイラー用のワイヤーで概ねバランス取れていたが、それがなくなってブレーキワイヤーの左右の張力差が大きくなってしまったせいだけど、これは諦めるしかないんかな
    念のためステムを20mm増やしても対応出来るぐらい余裕を持たせまくったからじゃないと思うが

    ジャンクションBをダウンチューブ内に入れたら取り出せなくなった模様
    無理に電線引っ張って取ろうとすると抜けかねないからむりは出来ないし、BB外さないと無理だろうなと
    外す機会は無いと思いたいが

    No Image

    不安定すぎないか

  • 2017/10/25
  • 自転車

    Di2が届いているのでチマチマと組み込んでます

    ファームウェアの書き換え
    E-tubeアプリを用いて行うわけですが、比較的最近の機種のスマホやタブレットを使いブルートゥースでも可能とのこと
    ところが、コレもの凄く不安定
    ファームウェアアップ中にまあエラーで途切れる途切れる

    で、面倒なのでとてもやりたくなかったんだがPCで有線接続で行う
    やはり有線接続だな。全くトラブルがない
    ファームウェアアップはブルートゥース経由でやっちゃダメだね。今後は設定を弄くるだけにしよう
    しかし有線接続は完全にDi2組み込んだら厳しいにも程があるな。かといってノートPC買うのは

    ところでPC上でも認識しないパーツがあるんだがどうしよう
    なんか復帰するためにはSM-PCE1を使えという
    キレそう

    ついでにSTIに付属していたアウターとポリマーコーティングのインナーブレーキワイヤーに取り替えてみたが、初期伸びを考えて強めに引いたらワイヤー1本が途中で断線しやがった
    効きがだいぶ弱くなって実走中だったら大変なことになってたわ
    デュラエースランクのケーブルを用意していたので張り替えましたけど、STI付属のとは違うんですかね?付属品のキャップが違うんですよね。STI付属のは安っぽい


    ※追記
    SM-PCE1を買ってきて復帰しました
    設定を変えるためにスマホで接続をしようとしたところ、即断しDi2システム全体がうんともすんとも言わなくなりました
    仕方ないのでまたSM-PCE1にて復帰したと思ったらサテライトシフトユニットの左のスイッチが認識せず動作せず
    (というかBジャンクションか2ポートジャンクションを別途用意しないとサテライトシフトユニットと単独接続できないじゃんかよ)

    途方に暮れていたところ、iPad Air2でDi2の取説を見ていたこともあってそういえばIOS版もあるんだっけなと思いだしDL
    IOS版(iPad向け)って診断モード搭載してるのかよ・・・知らなかったわ
    ダメ元で診断したらあっさり認識して復帰して直ったんですけど!?
    SM-PCE1のエラーチェック性能低いんですかね?


    SM-BCR2は個別エラーチェックは出来ないし、
    タブレット版はブルートゥース機能が死んでたら使えないし、
    SM-PCE1はタブレット版ほどのエラーチェック性能はない

    3つないとソフト関連のトラブルに完全対応出来ない
    そもそもこんなにトラブル起きるものなんですかね

    もうスマホで使わない方がいいような気がしてきました。トラブルの起因の殆どがコレ
    一度だけiPadでも通信切れて死んだこともありましたし、ブルートゥースが途中で切れるとDi2って無反応になる仕様なのでしょうか?

    ※追記2 解決方法
    ファームウェアアップの途中で接続が途切れる原因が恐らく分かりました
    アプリ版のE-Tubeの初回起動で初期パスワードを入力後に強制的にパスワード変更させられます
    ところがスマホやタブレット端末本体へは初期パスワードが登録され、変更後のパスワードは引き継がれていません
    しかしE-Tubeはそのまま動作可能で通信出来ちゃってます
    ここにトラブルが生じるんですね

    ファームウェア更新中であろうが恐らくスマホとワイヤレスユニット(EW-WU111)でブルートゥースの認証が定期的に行われ、パスワードが合わずに接続が切られてエラーとなるのではないかと

    回避方法としてはE-Tubeでパスワード変更後に一旦E-Tubeを終了させる
    スマホ本体の設定にて登録されているワイヤレスユニットのパスワードを変更するか削除する
    E-Tubeを起動させパスワードを入力
    これで回避出来るかと
    これ本来アプリ側(E-Tube側)で自動でやってくれないと困るんですけどね

    No Image

    雨ばっかり

  • 2017/10/19
  • 自転車

    こうも雨ばかりでは走りに行けませんわー
    ロードでは水たまりに突っ込んだらエラい目にあったので乾いてからじゃないと行く気になりません
    そもそも自転車で夜間の雨天時は危ないにも程があるが
    おかげで身体が鈍りまくり。ローラー導入しちゃいそう。カーボンだからハイブリッドタイプか

    雨関係なく使うときは使うブレイスは油圧ディスク
    ホントええわぁ~、レジンパッドながらもしっかり効く
    リアはVブレーキだから比べるとホント効かない
    内装ギアのままでもいいから前後ディスクにしてほしかったな

    来年にMTB規格のシマノ製の油圧キャリパー(Deore XT BR-M8020)で4ピストンタイプが出るんだそうだ
    現状でも不満らしい不満はないのだけれども格好良いから出たら替えてみようと思う

    龍勢祭り 2017年

    龍勢祭り 2017年

  • 2017/10/15
  • 写真


    写真クリックで特設ページへ


    今年は遅めに6時前に出発、多少渋滞し8時頃に到着
    ここ2年ほど雨天でしたが今年は晴れ
    だからか朝から混みすぎー
    晴れると8時頃でも近場の駐車場半分以上埋まるということだな

    今年の午前中のロケットの成功率が高かったです
    周りがザワついてたぐらいでしたし
    こうのす花火大会の関係で1時45分までしか見ませんでしたが15分から45分まで3回連続で失敗で、いつもの調子に戻ってきたのかなと思わなかったり

    こうのす花火大会 2017年

    こうのす花火大会 2017年

  • 2017/10/14
  • 写真


    写真クリックで特設ページへ


    前日から雨の影響で日曜日に延期したので、龍勢祭りを途中で抜けて行きました
    夏の花火大会では散々な結果になりましたが、今回は大丈夫

    α6500は電池消耗が激しい。途中で1個空っぽになってしまった
    手振れ補正内蔵してるからしょうがないのかもしれないが、待機電流も多いみたいだし何にそんなに電池を使っているのか

    吉見会場ならばレンズは16-70mmで4尺玉も余裕で収まりますね
    昔から思ってるけどパリフォーカルじゃなく本当のズームレンズが欲しくなるんですよね