ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

やっと涼しくなってきたからね

  • 2017/09/23
  • 自転車

    久々にSPDシューズで彩湖へサイクリングへ行ってきました
    (ロードバイクで彩湖までは初めてだ)
    彩湖往復で50km程度で水分補給のみで食糧補給不要で行ける距離かなと思ってます。食糧補給取ったらサイクリングしてる意味ないからね

    20kmの短距離だと気がつきませんでしたが、右足がしびれることに気がつきました
    クリートの位置を変えれば改善するだろうか

    危うく右にコケそうになる場面がついにありましたが、たまたまかもしれないが難なくクリートが外れてくれました
    さすがクリッカー最弱設定
    でも面倒くさいからここのところスニーカー使ってましたけどね

    フロントディレイラーの調子が悪くなって変だなと思って見てみたら、ワイヤーを固定するボルトの締めが甘かったようで少しずつ緩んでたようだった

    しかし今日の荒川河川敷の路面状況は良くなかった
    土手の下側は結構な範囲が濡れててばっしゃーですわ
    泥よけの偉大さがよく分かるわー帰宅後は洗浄する羽目に

    No Image

    真似しちゃだめだよ~

  • 2017/09/21
  • アニメ

    貯まってるアニメ消化で、とある地元活性化ご当地ヒロイングループアニメで丸ノコを使ってた場面があった
    丸ノコで絶対にやっちゃいけないこと全部やってて吹き出してしまった

    ・右利き用の丸ノコを左手で使う
    ・右手をベースの右側に置き切断ライン真後ろにいる
    ・しゃがんで長い材をカット
    ・作業中によそ見・おしゃべりに夢中になりながらカット
    ・小さい台を材の下の4隅に設置し中央でカット
    ・比較的大きめの材なのに固定せず他の人に材を押さえて貰っているがそれが切断ラインの直ぐ側
    ・補助の人が身の危険から手を離し切断後に切断した材だけでなく全てが台から落下
    ・安全カバーを取り払っているのか固定しているようでフリーの状態でチップソーの下側が露出

    アニメでリアルさについてうるさく言う歳でもなくなったので怒るようなことはないが
    ここまで全部間違ってると眠気が飛んだよ
    ちなみにこのアニメ自体は中の上とそれなりに面白いです

    ブルーインパルス

    ブルーインパルス

  • 2017/09/16
  • 写真

    八王子市市制100周年記念行事に行ってきました
    目当てはブルーインパルス飛行なわけですが、見たことなかったのよね
    台風が近づいてて危うく雨が降ってきましたが、オープニングセレモニー開始直前に雨が上がりました
    飛行時間は9時15分~35分ぐらいで20分程度





















    レンズはSEL1670Zと余裕ぶっこいたナメプ装備ですが、近場の駐車場は閉鎖だし邪魔になりそうということでトリミングで誤魔化すことにした次第
    たった20分間なのに電池が50%近くも消費してて無いわーと思ってたら連射で250枚も撮っていたという

    何を揃えるか

    何を揃えるか

  • 2017/09/15
  • 自転車

    近日発売(海外ではもう売ってるかも)するR8050化は現状かなりやる気がありますので、どういう構成にするか考えております

    フレームは内装式対応と考えてよいので内装式バッテリーやBジャンクションにするのは当然
    次にAジャンクションだが、最近はこれも内装化という選択肢が増えたようです
    ハンドルの片方のバーエンドに入れるっていうやつ
    そのためにはハンドルが対応している必要がありますが、従来のハンドルでも3箇所穴を開けることで対応可能と思われます

    幸いアルミハンドルなので6mmぐらいの穴を開けても問題はない
    予定としては

    まあこんな感じ
    (シマノ公式的にはバーエンド付近に穴を空けて、そこからケーブルを外に出してハンドルに這わせてSTIへ繋げとなっていますが、そんなの全然スマートではないよね。
    どうせならSTI付近に穴を空けてそこからケーブルを出してやればケーブルの露出は最小限でスマートだよねっていう)
    問題はEW-JC130の三つ叉部分がドロップハンドルの曲がっている部分を通過できるかが鍵
    (セオリー通りシリコンスプレーを少し吹いて滑りを良くすればいけるだろう)


    スマホでもDi2の設定やファームウェアアップも出来るようになり、電波の送受信を行うワイヤレスユニットもあるようだ

    以上を踏まえて
    フロント~フレーム手前まで
    ・ジャンクションA内装用(EW-RS910)
    ・Y型分岐ケーブル(EW-JC130)
    ・ワイヤレスユニット(EW-WU111)
    ・エレクトリックワイヤー EW-SD50) (片方STIシフト用(もう片方はY型分岐が担当))
    ・左右レバーセット(SW-R9150 ) ※手元シフトボタン

    フレーム~リアエンドまで
    ・エレクトリックワイヤー(EW-SD50)(Bジャンクションまで用)
    ・ジャンクションB内装用(SM-JC41)
    ・エレクトリックワイヤー(EW-SD50)(内装バッテリーまで用)
    ・内蔵式タイプバッテリー(BT-DN110)
    ・エレクトリックワイヤー(EW-SD50)(フロントディレイラーまで用)
    ・エレクトリックワイヤー(EW-SD50)(リアディレイラーまで用)

    その他
    ・内装式バッテリー充電器(SM-BCR2)
    ・グロメット6mm真円用(SM-GM01)
    ・グロメット(HPM60CK-B0)(フロントからフレーム内へ入れるところ)
    ・メクラ蓋(フロントからフレーム内へ入れるところ。片方は塞ぐため。FD穴の蓋がその役目)
    ・バーテープ

    R8050コンポーネント
    ・STIレバー(ST-R8050 左右セット)
    ・フロントディレイラー(FD-R8050 直付タイプ)
    ・リアディレイラー(RD-R8050 SS) 

    リアディレイラーはSSタイプにします
    最小スプロケットは14TまででこちらはOK
    最大スプロケットが30Tまでなので2Tオーバー
    しかしトータルキャパシティが最大35T
    フロントは34-50T、リアは14-32Tの構成なので、トータルキャパシティは16+18=34Tで規定内なため

    プラグ差し込み工具(TL-EW02)は恐らくSTIレバーと同梱していると思われるので別途不要
    Di2 ROADキットというのも出るらしいが、これのジャンクションAが従来品か内蔵式かは不明

    多分これで十分だと思う

    No Image

    こっちは上手くいかない→上手くいった

  • 2017/09/11
  • 自転車

    14-32Tスプロケットを使っていますが、もうひとパターンあるみたいなのでやってみました
    14-28Tと11-32Tを組み合わせて14-32T(14-15-16-17-18-19-20-22-25-28-32)を
    14-28Tと11-23T11-32Tを組み合わせて14-32T(14-15-16-17-18-19-21-23-25-28-32)にするというもの
    まあちょっと凝り性な人向け。実用上は14-28Tと11-32Tの組み合わせだけで十分ですから

    ただし19-21-2325-28-32の間に1.85mmのスペーサーを必要とする
    やってみたのですが、1.85mmスペーサーでは分厚すぎますね

    見た目からして明らかに19-21-23と25-28-32の隙間が広すぎる
    実際に組み込んで試してみたがフロントアウターにすると23→25へシフトダウン時にたまにしか入ってくれません

    1.85mmではなく1.0mmのスペーサーなら上手くできそうな感じはします
    しかし手元にないので取り寄せてこないと
    フルクラムのホイールには1.0mmスペーサーは付属してこないようで入っていませんでした


    ※追記
    1.0mmスペーサーを取り寄せました
    (これって普通の輪っか状で1.85mmスペーサーのように爪はないんですね)
    19-21-23と25-28-32の間に1.0mmのスペーサーを入れて組み込んだところ、どの位置でも正常にシフトアップ/ダウンが出来るようになりました
    結論
    14-28Tと11-23Tと11-32Tを組み合わせて14-32Tにする場合は、19-21-2325-28-32の間にスプロケット用1.0mmのスペーサーがあれば良い