ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

07 2025/08 09
1
3 4 5 6 7 8 9
10 12 13 14 15
17 18 21 23
24 25 26 27 28 29 30
31

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 日本刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

ふぁー

  • 2017/07/02
  • 刃物・砥石関連

    久しぶりに鉋(粉末ハイス)を研ぐ
    切り刃の中央部分は透いてあるので比較的短時間で仕上がる
    鋼がハイス系だからこそ出来る改造。他の鋼だと透き加工中の熱で終わります
    ついでに台の下端も見てみる

    数ヶ月放置していた割に狂いは殆ど無くスクレーパーによる微調整程度で済みそう
    でも刃口の空きが2mm弱ともう埋めないと駄目な時期に突入
    青空作業なので雨だし暑いし蚊が飛び交ってて夏場は絶対やりたくないので秋以降とする
    ガイドを使わずに横着してたらスクレーパー滑らせて研いだばかりの刃先に接触する
    ふぁー

    焼結ダイヤの500番から仕上げまで研ぎ直す羽目になる
    (焼結ダイヤ500→焼結ダイヤ3000番(の割に荒い印象)→黒幕2000番→蓮華巣板→千枚)
    刃の欠けも広範囲で深さは最大でも0.2mm程度だろうか
    1時間半ほど掛けて元に戻す

    中央の透きがだいぶ減ってしまわれた
    気が向いたら透いておかないと
    透き加工もたまに滑らせて刃先にヒットすることがあるんだよなぁ

    No Image

    えー

  • 2017/07/01
  • 雑記

    何かもう今年の半分が過ぎました

    それはそうと2日までにアマゾンのプライム会員になると2900円で会員になれますよ

    No Image

    実はあまり良くない

  • 2017/06/28
  • 雑記

    無断駐輪への秀逸な対策→ 看板「不要自転車です。ご自由にお使いください」

    これ実は結構マズいんですよね
    地主側に不利益被りやすくなるんです

    いやまあ別に置かれた自転車を他人が持っていくことはこの際良いとします。それなりには面倒なことにはなりますが、持っていったやつにも責任が発生するので

    一番の問題は完全にゴミ捨て場にされてしまうからです

    自走できる自転車ならまあいいか?子どもが乗り捨て用途として鍵ぶっ壊して持っていくから
    捨てるしかないような自転車をガンガン置かれるようになってしまうんです

    その処分誰がするかと言えばまあ地主なんですよね
    防犯登録があって有効期限が切れておらず警察がちゃんと対応してくれる(つまり盗難届が出ている)3つの奇跡がないと、持ち主へ突っ返すことが出来ませんから

    じゃあ処分する場合は?っていうと警察への通報や警告を貼り付けたのちそこそこの期間(警察官の指示に従う)が経ってからじゃないといけません

    No Image

    不動の人気

  • 2017/06/27
  • 雑記

    男が女に作って欲しい料理として昔からトップに君臨している肉じゃが
    ホントかな~?
    ちなみに私はじゃがいも抜きなら好きです
    じゃがいもは揚げ物以外は我慢しないと食えません
    昔、蒸かしたじゃがいもをおやつとして定期的に山盛りに持ってこられた経験によるものなので一生改善しないだろう

    No Image

    まあ必要よね

  • 2017/06/24
  • 工具・工作・DIY

    庭先に単管パイプで逆U字型の手すりっぽいのを設置しました

    高さは約70cm、長さは200cmで連結はクランプでは無くジョイント金具。単管3本の構成
    ベースと地面との固定はコンクリに穴を開けアンカーボルト式
    タップスターという打ち込まずインパクトドライバーでねじ込む特殊アンカーを使用

    (近くを給水管やら排水管が通っているがアンカー下穴空ける程度の深さにはないだろう
    タップスターはいいねえ。一箇所うっかりかなり入れ過ぎちゃった事があったが普通に引き戻せた
    同じので入れ直したがぐらついて固定出来なかったが、新しいタップスターに変えたら余裕だった
    そのやらかした奴も新規に穴を開けたところに試しに入れたら問題なく固定出来た。高価だがなんて扱いやすいアンカーボルトなんだろうか)


    ベースに繋げる縦の単管はピン付きが好ましいとのことだがそんなのホームセンターじゃ手に入る代物じゃ無いので何かで代用
    M8用に下穴を開けタップ切り、M8のズンギリをネジ入れツライチになるようにディスクグラインダーで削ることにした。M10でもよかったが下穴用のドリル8.5mmの鉄工錐は持っていなかった
    削った部分は錆止め

    アンカーとベースはさすがにぐらつく要素皆無だが、
    ベースと単管、ジョイント金具と単管がぐらつくのでドリルネジ(ピアスネジ)で固定することに変更
    しかしドリルネジだけではキツいので結局下穴を開ける始末。考えてもみればドリルネジの用途が違うから当然である

    全体を単管保護カバーで覆って結束バンドで固定して終了


    何のために作ったかというと駐輪場設置のため
    地球ロックさせるためです。ちなみにブレイスのためじゃないです
    単管でバイクスタンドも考えたけど、風に煽られる可能性も考えると短時間向けじゃないかなと


    マキタ 充電式4モードインパクトドライバ TP141DRFXの振動モードでコンクリにタップスター用の下穴を空けましたが、4箇所以降は結構本体が熱を持ったので壊れたら事なので休み休み残り4箇所の穴を空けました
    専用品には敵わずどちらかというとホビーユース向けだがホント便利なインパクトドライバーだよ