ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 日本刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

アンドロイドエミュレーター

  • 2017/05/13
  • ゲーム

    アンドロイドをPC上でエミュレートするためのソフトがいくつかあります
    BlueStacksも試しましたが、Nox App playerのほうが軽量軽快だったのでもっぱらこちらでやってます

    うちのPCだとインストール99%でインストーラーが落ちるんですけどね
    まあ何度か再インストールしてみるもやっぱり99%で落ちますが、ソフトの起動は出来るようで何か問題なく動作してます

    スクリーンショット画像は初期設定のままだとソフト内に収納されているらしく取り出しが面倒
    なので、設定にてROOTをオンにするとPC上のCドライブ
    C:\Users\ユーザー名\Nox_share\Image\
    に出力されるようになるみたいです

    戦艦少女Rはじめました

    戦艦少女Rはじめました

  • 2017/05/11
  • ゲーム



    戦艦少女Rというスマホゲーをこのタイミングではじめてみました
    一言で言うと中国で始まった艦これのコンセプトをパクったスマホゲーです
    日本版が出てアンドロイドやIOSの公式ストアからダウンロードしてプレイできます
    アンドロイドにおいてはエミュレーターがあるのでそれをPCに導入すればPCでもプレイ可能

    一部のキャラクターにしか音声がないし、セリフも一部しかないキャラクターもいたりしますが、衣装は替えることも出来たりSDキャラで戦闘するのが面白い
    羅針盤要素が少ない(分岐条件が表示される)とかキラ疲労制度はないとか遠征・演習では資材消費が無いとか気楽なシステムとなっています
    逆に艦これのほうがラクとか親切だなという箇所もそれなりにはあるので、足して2で割ると非常に良いゲームが出来そうです







    No Image

    サイクルドリームフェスタ2017

  • 2017/05/05
  • イベント参加

    サイクルドリームフェスタ2017という5/5の自転車の日にちなんだ自転車イベントへ行ってきました
    明治神宮外苑の聖徳記念絵画館前通りで行われました
    駐車場は聖徳記念絵画館前の絵画館駐車場が使えました(1日1550円)
    とはいえあちこちで規制が張られていてそこへ辿り着くのが大変でしたが

    ファミリー向けもありましたが、ロードバイクも結構あって散々試乗してきました
    一周1.2kmもあり幅もかなり広いコースですが数カ所信号機があるので気をつけないといけません

    アルテグラコンポは非常にいいですね。シフトのスムーズさがティアグラ以下とは比較になりません
    105でも悪くはなかったですがアルテグラのあとだと霞みます
    アルミフレームは結構突き上げというか振動が強いですが、カーボンとクロモリになるとマイルドで乗りやすかったです
    もしロードバイクを買うとするならばクロモリで105かアルテグラコンポにすると思います


    ちなみに明後日の5/7には同じ場所でプレミアム・バイク・インプレッション2017 東京が行われます
    こちらはガチな方のスポーツ自転車用試乗イベントらしく試乗パスは有料となっております
    試乗コースは同じのようです
    残念ながら日曜日は遊びに行く時間は無いので参加は出来ません

    No Image

    久々の

  • 2017/05/03
  • 刃物・砥石関連

    包丁なら切れなくなったときにその都度研いでましたが
    かなり久々に大工道具、鑿と特殊鉋と白引を研ぎました

    鑿は2分、1分、5厘と小さくなるにつれて難易度が上がるわけですが、5厘ともなると治具使わないとまともに研げない
    かといって使っている治具ではラフでもビシッと決まるわけでもなく、かなり繊細な操作が要求されますし

    鉋刃でいうところのグリンテックのような良い感じの鑿の治具ってないだろうか
    洋鑿ならあるんだけど和鑿用のはなかなかね

    No Image

    ライトの配光

  • 2017/04/29
  • 自転車

    自転車用のライトにおいては懐中電灯と同じような配光にしているメーカーが多い
    直接光源で全周配光
    方や自動車ではロービームは上部カットしています。しないと車検通りません
    自転車にハイビームは特殊な環境下ぐらいでしか必要ありません
    ドイツはこの辺進んでいるようで自転車でも上部カットした配光になったものが多くを占めるそうです。日本でも少ないながらも配光に配慮したライトもありますが少数です

    サイクリングロードを夜間走っていると前からやたら眩しいライトのスポーツ自転車がくる
    眩しすぎて幻惑するレベルで歩行者も自転車も片手で光を遮って早く通り過ぎることを祈っている始末。人によってはその場で苦情を言ってる人も
    スポーツ自転車の場合はハンドルにライトを取り付けることが多いわけですが、その位置と上部配光がドンピシャすぎるんですよね(歩行者が胸辺りに充電式LED懐中電灯を取り付け光らせたままサイクリングロードを歩いてるようなもんだ)
    多少下向きにした程度ではまだ眩しい。相当下向きにしないと厳しい

    ちなみに電動アシスト自転車も同様で結構眩しい
    カゴ下に取り付けてあるライトでも角度を上向きにしちゃうと幻惑させてしまいます
    こちらは多少下向きにすればそれなりにはマシにはなりますね


    先日、CAT EYEのVOLT400とBusch+MullerのLUMOTEC IQ Cyo Premiumを正面から比較したんですが差がありすぎました
    LUMOTEC IQ Cyo Premiumを上向きにしてもVOLT400を下向きにした状態よりも遥かに目に優しいんだもの

    CATEYEさんはドイツ国内向きの上部カット配光のG VOLTシリーズを日本で発売するべきだろう
    スポーツ自転車乗り相手のシェアは間違いなく国内トップだろうし
    しかもそのシリーズはmade in Japanなんだし