ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


AXA Victoryを輸入してみた

AXA Victoryを輸入してみた

  • 2017/02/13
  • 自転車

    最高ランクのサークル錠(馬蹄錠)と思われるAXAVictoryを輸入してみました
    国内に売ってないからね。AXAの代理店もやる気が無いのかDefenderですら販売終了したようです(ショップ経由で問い合わせたら販売終了と回答が来たとか)

    AXA Victory



    まさかのビス類付属なし。何も付属品無しでしたわー
    別売りでAXA Flex Mount universal mounting kit for frame lockっていうのがあります
    Vブレーキ取り付け台座AXA RING MOUNTING PLATEっていうのが純正でありますが購入したショップには取り扱いありませんでした

    コーダーブルームのVブレーキ用取り付け台座はスルーホールタイプなので無加工で取り付けられます
    付属ビスの長さは足らないのでホームセンターででも仕入れる必要はありますが
    GORINの台座でも試す機会がありましたが問題なく使用可能でした(こちらはネジ穴タイプなので取り付けは非常に楽です)


    純正のプラグイン式チェーンが取り付けられます
    AXA DPI 110っていうのが焼き入れた8mmリングを使ったのが一番頑丈そうです

    購入ショップでは取り扱いがなかったので代用でAXA RLC 140/5,5にしましたが華奢ですね。リングは焼き入れてないっぽい?焼き入れてあっても5.5mmではね・・・
    テコが使えない空中での自力切断となるのでボルクリの600mmクラスでやっとだとは思いますがとても満足出来ません
    というわけでAXA DPI 110を別のショップから取り寄せ中です
    ※追記
    結局AXA DPI 110は手に入らなかったので、こっちになりました


    このサークル錠のシリンダーロック方法がちょっと面倒でして
    片手で鍵を捻りながらシリンダーレバーを下げて下げ終えたら捻るのをやめて鍵を抜くのです
    (日本のサークル錠ではシリンダーレバーを下げるだけでロックが掛かり鍵を抜くだけですね)

    プラグイン式チェーンはシリンダーロック後であっても、シリンダーロックしてない状態でも差し込めばそのままサークル錠に固定される仕組みになっています
    チェーンの取り外しは鍵を捻りながら抜きます


    ちなみに似たようなものにAXA Victory (black) removableっていうのがあります
    違いはシリンダーロックしていない時にも鍵が取り出せるようにしたものです
    どちらが使いやすいかは使用者次第

    2017年冬イベ始まりました

    2017年冬イベ始まりました

  • 2017/02/12
  • 艦これ

    艦これの冬イベントが始まりました

    始まりましたが、もうモチベーションありません

    というわけでオール甲を目指しダメだったら終了
    資材が尽きても終了

    甲クリアー出来ても今後は自然回復だけで遠征はしない
    次回以降のイベはやる気次第、でも資材量的には丙だろう

    さてRTA勢の情報が揃ったら開始します多分

    現状の資材

    1月の初め頃まで集めたきりだ

    HEXLOXの底抜け

    HEXLOXの底抜け

  • 2017/02/10
  • 自転車

    HEXLOXという六角穴のネジに蓋をするみたいな防犯用のアクセサリーがあります

    自転車ならばパーツを盗まれない為のものです
    ネジザウルスのようなプライヤーが使えない状態であれば、六角穴を塞げばネジを緩める事は不可能なので高い防犯性が期待出来ます

    こうなってます

    ところがこういう罠もあります

    底が抜けました
    底部分にマグネットが仕込まれており、それが六角穴で固定される仕組みのようです
    しかし今回マグネット部分と本体部分が分離してしまったわけですね
    こうなると六角穴にマグネットが残ってしまい救出不可と思いましたが、六角レンチ差し込んでみたらレンチのほうにくっついてくれて最悪の事態にはなりませんでした
    ※追記
    14日時点で13個中5個も底抜けしていますが、どれもレンチであっさり救出できています

    分離してしまった物も瞬間接着剤で元に戻してやれば問題なく使えます
    むしろちゃんとした接着剤で塗り直したもののほうがもう抜ける事もないかと


    ステンレスの六角穴ネジにも使えなくはないですが、磁石にくっつかないステンレスのネジが殆どなので上手く仕込めても振動でそのうち落とすかもしれません
    これが盲点だった
    私は使ってませんがチタンのネジもダメですね

    一応本体側面に軽く引っかかる程度の爪とも滑り止めとも言えなくもないものがありますが、しっかり固定というほどの期待は出来ません
    案外ステンレスネジが多いのよね


    まとめ
    鉄のネジにHEXLOXを使えば、市販のマグネットどころかネオジムを使おうが外れません
    専用キー以外で外す方法が思いつきません。ほぼ無敵
    なのでコイツを買うときはスペアキーを予め買っておく事を勧めます(あとからでも買えますが、海外からなので手元に届くまでだいぶ時間が掛かるので)

    一度マグネットが抜けてその後ちゃんとした瞬間接着剤で補修したHEXLOXならばとてもお薦めします
    フレームとホイールの用の鍵2個が不要になりますからね。地球ロック用に強固なU字や多関節ないし超極太チェーン1個で十分ですから。しかも地球ロックはフレームだけじゃなくてホイールとでもOKにもなるわけでしてね

    No Image

    え、抜けたんですけど

  • 2017/02/09
  • 自転車

    コーダーブルームのリングロック- ブラケット付
    というVブレーキ用のサークル錠(馬蹄錠)を取り付けている
    取り付けてからひと月経ちましたが、走行時に鍵が抜け落ちていました

    このサークル錠は解除中に鍵が本体にロックされるタイプのもの
    走行時の振動でロックが外れ鍵が抜けたということです
    今回はたまたま後方を走っていた郵便局員の方が拾って追いかけてくれましたので事なきを得ました
    お礼を言いましたが感謝したりない。親切ですね

    さて問題のサークル錠ですがその後いくらやっても抜ける事はありません
    が、もはや信頼性はありません
    別のサークル錠に入れ換えないと・・・
    台座部分を流用すればVブレーキ用のサークル錠でなくても取り付けられそうな気がするのでもっと丈夫な錠にしたいと思います


    一昔前なら、AXA dEFENDERっていう凄いのがあったんですが、国内代理店はもう取り扱ってないようで輸入しかない
    ドイツならありそう
    今ならAXA Victory (black)っていうのが良さそうだ
    同シリーズにAXA Victory (black) removableっていうのもあるがどうやら解除中にも鍵が抜けるタイプのようだ

    自転車に電波時計

    自転車に電波時計

  • 2017/02/08
  • 自転車

    先日設置したサイコンライト(サイクルコンピューターライト)

    ですが、やはり下段の時計表示の光量が足りない
    それ以前に表示が小さい
    そもそもサイコン自体ブレイスには純正のがあるのでいらない
    でも自転車用品で時計なぞ見当たらないし、かといって普通の時計だと雨で死ぬ


    そうだバイク用品から探そう
    バイク用ならば雨にも配慮されているだろう。バイク乗らないから完全に盲点だった
    というわけで
    タナックス 電波クロック MF-4672
    これに入れ換えてみよう

    サイコン外してフリーアングルLEDは移植
    バックライト搭載ですがそれよりも遥かに明るく見やすいです
    イイ!とてもいいよ。日付と曜日もあるじゃないか
    唯一の欠点は12時間表示しかないことかな


    電波時計なので電波を受信しないと日時修正されませんが、これがなかなか受信しない
    何度も強制受信にしても全然受信してくれない。安価な電波時計はたいていこんなもんだけど
    もし数日様子見てダメなら返品にはなるが

    ※追記
    JJY アプリという電波時計と同じ周波数を出力しどこででも電波時計の時刻を修正しようという便利アプリがPCやIOS、Googleアプリにあるようです
    これを使ったら多少時間が掛かったが日時修正できました