ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 日本刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


自転車に電波時計

自転車に電波時計

  • 2017/02/08
  • 自転車

    先日設置したサイコンライト(サイクルコンピューターライト)

    ですが、やはり下段の時計表示の光量が足りない
    それ以前に表示が小さい
    そもそもサイコン自体ブレイスには純正のがあるのでいらない
    でも自転車用品で時計なぞ見当たらないし、かといって普通の時計だと雨で死ぬ


    そうだバイク用品から探そう
    バイク用ならば雨にも配慮されているだろう。バイク乗らないから完全に盲点だった
    というわけで
    タナックス 電波クロック MF-4672
    これに入れ換えてみよう

    サイコン外してフリーアングルLEDは移植
    バックライト搭載ですがそれよりも遥かに明るく見やすいです
    イイ!とてもいいよ。日付と曜日もあるじゃないか
    唯一の欠点は12時間表示しかないことかな


    電波時計なので電波を受信しないと日時修正されませんが、これがなかなか受信しない
    何度も強制受信にしても全然受信してくれない。安価な電波時計はたいていこんなもんだけど
    もし数日様子見てダメなら返品にはなるが

    ※追記
    JJY アプリという電波時計と同じ周波数を出力しどこででも電波時計の時刻を修正しようという便利アプリがPCやIOS、Googleアプリにあるようです
    これを使ったら多少時間が掛かったが日時修正できました

    No Image

    自転車の鍵を考えてみる

  • 2017/02/06
  • 自転車

    自転車の盗難で一番は台数も多く無施錠もそれなりに多いママチャリ
    ママチャリは素手で破壊できないレベルの鍵で施錠していればまず盗難される事はないので割愛


    ロードバイクはパーツが高価で市場があり非常に軽量なので狙われやすいです
    クロスバイク・マウンテンバイクも次いで同じような感じ
    人目があっても使えるビニール袋に隠蔽できる程度の工具(ボルトクリッパー300mm辺りまで)で即破壊できる鍵では、駐輪5分程度の短時間でも盗まれるそうです

    電動アシスト自転車はというと案外盗難は少ない
    重い・バッテリーがないと話にならない・売りさばく市場がないというのが最たる理由
    しかしながら電池抜いて純正施錠してても盗まれた事例があるので、ママチャリ以上のセキュリティ意識は必須
    メーカーの盗難保険がありますが自己負担金額が購入額の30~50%と案外高いです
    電動アシスト自転車の場合はバッテリーのほうが盗まれやすいかもしれませんね


    一般的にチェーン式とワイヤー式は無力とされています
    それを踏まえて何がマシかというと、大ざっぱに言えばバイク用の物が良いでしょう
    かなり太めのチェーンか太めのU字ロックか最上位の多関節式
    信頼と実績のあるABUS(自転車用)ABUS(バイク用)を例にすればレベル15以上

    レベル15であれば手動のボルトクリッパーではカット出来ない造りになっているはずです
    同じくレベル15にはチェーンのも入ってますが焼き入れされた10mmの鎖であれば、1050mmボルトクリッパーですら切れないはずなので大丈夫でしょう

    ワイヤー型はいくら太かろうがワイヤーの周りに金属が巻かれていようが数秒で切られます
    リング錠でも薄い金属板をプレスしただけのシリンダーもどきでも殆ど同じです
    現状それ使ってますがリング錠だけで5分以上の駐輪はしないようにしてます

    しかしながら重い、ひたすらに重いです
    そこでU字ロックという比較的軽量で安価にも拘わらず防御力がとても高いものがあります
    さらに太めの鉄製で出来ればそれプラス非円形パイプならいうことないです

    でもU字だと小さい物が多く案外地球ロックしにくいので多角関節タイプが人気のようです
    重く高価ですが出来れば最上位品を、ダメでもそれなりのメーカー品で中上位品のを選択するべきです

    でも短時間の駐輪であればレベル10程度でも十分でしょう
    U字でアルミ円形パイプのものはボルクリで切れますが短時間駐輪なら心配する必要は無いでしょう
    しかしながら必ず地球ロックはして頂きたい
    スポーツ自転車は軽すぎるのですから


    大型ショッピングセンターの駐輪場において、見渡してみるとロードバイクがフレームだけ太さ問わずワイヤーロックの地球ロックっていうナメプが案外います
    でもこれでもマシだったりします
    酷いと100均のワイヤーでフレームと片方ホイールを繋げただけというものもザラにあって戦慄します
    スポーツ自転車は軽量なんだから大型バンでなくとも少し大きめな車なファミリーカー程度でも持っていかれちゃいます

    人の目があるって?君子危うきに近寄らずですよ。まあこっそり写真撮ってSNSに投稿する事ぐらいはするかもしれませんが
    正義感出して言うような人がもし居たとしても「いや~自転車壊れちゃったから車で回収しに来たんですよ~ハハハ」と返されたらもう引き下がるしかないでしょ
    さすがに誰がみても不審すぎるような大型のボルクリで四苦八苦している不審者は通報されるでしょうから使用しないでしょうが、隠蔽作業可能な小型ボルクリは使われるでしょうね


    長時間の駐輪になるほどより頑丈で複数ロックを考えないといけません
    一番盗まれやすい場所というのは、いつも同じ場所で長時間駐めておき人目が少ない場所になります
    自宅車庫や集合住宅の駐輪スペースなのです

    クイック式のスポーツ自転車ならば前輪とフレーム、後輪とフレームのロック、そして地球ロックの3点セットが最低ラインになります
    全部レベル15以上であれば言う事ないですが、U字でもアルミ製以外のものなら十分でしょうね

    地球ロックがどうしても出来ないなら自宅内に自転車を保管して下さい
    電動アシスト自転車ならば電池は家に保管しましょうね



    なお、電動工具を使われたらどれもアウトですが、騒音と火花問題があるのでそれらをクリアーしない限り使用される事はないでしょう

    No Image

    お、捕まったか

  • 2017/02/04
  • 雑記

    女子中学生をエアガンで撃った容疑で男2人逮捕

    数日前から連日夕方にエアガンを学生へ撃つ不審者情報が防犯メールで届いてました
    車使っていたからナンバーから即身元が割れたんでしょう案外早くに捕まりましたね
    いい歳こいてなにやってんだか

    ブレイスに油圧ブレーキを

    ブレイスに油圧ブレーキを

  • 2017/02/02
  • 自転車

    いつぞやのリベンジ
    今度はちゃんとブレイスのブレーキをフル油圧ブレーキにします

    油圧を組むのは初めてなので

    シマノ BL-M8000     右レバー
    シマノ SM-BH90-SB  ブレーキホース:1000mm
    シマノ BR-M8000    キャリパー:フィン付きレジンパッド
    シマノ SM-RT81-M    ディスクローター:180mm
    シマノ TL-BT03S       ブリーディングシンプルキット
    シマノ SM-DBOIL      ミネラルオイル:1000cc
    シマノ M-MA90 F 180 P/P(流用)

    を使いました
    組み立ては取説みれば難しくない
    ホースの長さは78cmぐらいにしたがちょっと余り気味
    初めてのオイル入れとエア抜きはさすがに大変手間取りました

    ジョウゴにオイル入れてジョウゴの栓を抜けば入っていくのと思ってましたしー
    キャリパー側のブリードニップルにメガネレンチ(7mm)で緩めないとダメだったとは
    もちろんニップルの先にはオイルを入れた注射器を取り付けてボルトを緩めたあとオイル注入するように取説にはある

    個人的には注射器注入せずにエア抜きのようにニップルにホースを繋ぎ、ホースの先には適当なビニール袋を括り付けジョウゴからオイル注入のほうがエア抜きと一緒に行え手間が減るような気がしますが

    あーだこーだするうちにオイルもそれなりに使ったので、大して値の変わらない50ccにしなくて正解でした。残量気にしなくていいからね
    一応エア抜きが終わるまではキャリパーはマウントには取り付けず宙ぶらりん状態でやってました
    ピストン間にプラスチックの厚板が取り付けられているのでそのままで行いました
    エア抜き中にレバー操作するしオイルをこぼしてパッドに付いたらパッド廃棄になるし、ローターにオイルが付着したら研磨でもしないと取れないから




    冷却効果よりも格好良さ重視でフィン付きにしました
    フィンとパッドが同一のユニット


    リザーバータンクは開けられない仕様となっている近年発売されたレバー
    この六角穴ネジを外してジョウゴをねじ込みしオイル作業します
    レバーは2フィンガー


    M-MA90 F 180 P/Pマウントを取り付けてあったので、180mmローターにしました
    180mmだと過剰だと思ったが、うちのブレイスはいろいろ取り付けた関係で結構な重量増になっており何だかんだで丁度良い具合


    中指だけで十分なブレーキ操作が出来ますね
    しかもレバータッチは軽く指が痛くも疲れもしませんし、コントロール制も良いのでレイトブレーキからフルブレーキまで思いのままです

    試しに平地で15km/h程度で思いっきり握ったら、前輪ロックして軽く浮き上がってジャックナイフしてしまいましたよ
    パワーモジュレーターを抜いたブレイス純正ブレーキでも前輪ロックはしなかったので相当制動力が上がりました
    ハイブリッドキャリバーはあれは不良品だったから制動力の比較は出来ないが、レバーのタッチはフル油圧よりは劣るのは明らか
    ハイブリッドキャリバーでもそうだったが油圧キャリパーはブレーキ作動中に断続的な音がするんだね


    機械式でも油圧式でもガツンとブレーキ効かせたあと少しの間ローターとパッドが干渉するのは何でなんだろうな
    ちゃんど規定通り一瞬で戻りきってくれない・・・そのうち戻ってはくれるんだけどね

    サイコンライトとシフトライト

    サイコンライトとシフトライト

  • 2017/02/01
  • 自転車

    先日の構想から実際にやってみました


    スイッチと電源収納BOX


    違和感はなく邪魔にもならない良い場所でしょ


    <大まかな流れ>
    前かごの取り付けネジ(M5六角ボルト)を30mm程度に交換
    未来工業のユニバーサルボックスに前かごのネジ幅に合わせドリルで穴あけ
    各種コードやケーブルをボックス内へ通す下側を打ち抜いて塗装しゴムグロメットをはめる
    エーモンのLED用電源ボックスは分解して邪魔になる本体スイッチを取り外し、電池取り出しに邪魔にならぬようウレタンスポンジを巻く

    LED用電源ボックスに繋ぐ+線に1mAのCRDを途中に入れる
    エーモンの防水トグルスイッチのコード延長とLED用電源ボックスの外部スイッチ用コネクター取り付け。防水熱収縮チューブや熱収縮チューブで保護
    エーモンのフリーアングルLEDの抵抗チップを外して代わりにスズメッキ線で繋ぎ、コードはエーモンのマルチコアケーブルに取り替え、コニシのウルトラ多用途SUプレミアムハード(ブラック)にて簡易防水処理。裏面を塗装
    エーモンのスイッチパネルの裏面を塗装

    前かごとユニバーサルボックスの取り付けはなんとなくクサビナットで固定
    スイッチパネルを前かごのブラケットと共締めし防水トグルスイッチを取り付け
    サイコンとシフトに防水両面テープを使ってフリーアングルLEDを貼り付け
    各コード・ケーブルを穴を開けたゴムグロメットに通しLED用電源ボックスに接続
    頑張って収納し蓋をする
    便宜結束バンドで纏める


    シフトライト

    丁度良いレベルの光量で大変見やすいです
    エーモン フリーアングルLEDは直接防水両面テープにて貼り付けてあります
    取り外す事は考えていないので、いざ取り外すときはブチルが残るだろうな

    サイコンライト(サイクルコンピューターライト)

    うーん下段の時計表示までは光が届ききっていないが、まあギリ見れなくはないレベル